猫の嗅覚はどのくらいすごい?生きるのに必要な嗅覚の役割とは?

”鼻が良い”動物と言えば、「猫」ではなくて「犬」が浮かぶ人が多いと思います。
ただ猫も犬ほどではないにせよ、人間よりは鼻が良いことをご存知ですか?
今回はそんなあまり知られていない猫の嗅覚と、その役割について詳しく紹介していきます!

 

猫の嗅覚の強さはどのくらい?

人間の嗅覚の強さを1とすると、猫の嗅覚はおよそ数万~10万倍程度、そして犬の嗅覚はおよそ数百~1億倍程度の感度を持っていると言われています。
これだけ聞くと犬の嗅覚が圧倒的に優れていることが分かりますが、猫の嗅覚も十分にすごいものです。

犬が猫に比べて遥かに鼻が良いのは、狩りをする際に、犬は匂いで獲物を追跡する必要があったからだと考えられています。
一方猫にとっての嗅覚は、狩りをする際にそれほど必要とするものではなく、むしろ「餌の匂いを感じ取るツール」「他の猫・動物のメッセージを読み取るツール」としての機能が重要だったと考えられています。

そのため犬ほどは嗅覚が優れているわけではないのですね。
こうして考えてみると、生物の体の仕組みって本当に理にかなっていますよね(^^)

また勘違いしそうですが、嗅覚が数万倍あるからと言って、匂いを数万倍強く感じるというわけではありません
あくまで人間が感じないような、微量な匂いも嗅ぎ分けることができるということなのです。

そんな猫の優れた嗅覚は、どんな状況で役に立っているのかを続いて紹介していきます。

 

猫の嗅覚の役割

猫は狩りをする際、主に「動くものに反応する目」「微細な空気の振動を捉えるヒゲ」「鋭い聴覚」を使用します。
そのため嗅覚は犬のように、獲物を探すために使うということはあまりないようです。

それでは猫が嗅覚をどんなシーンで使うのかというと以下になります。

  • 餌の匂いの嗅ぎ分け
  • 縄張りの確認
  • 匂いによる挨拶

1つずつ詳しく見ていきましょう!

餌の匂いの嗅ぎ分け

これは単純に、ご飯が食べられるものなのかどうかを匂いを嗅ぐことによって、確かめているということです。
猫は肉食動物であるため、肉が腐っているかどうかを嗅ぎ分けることなどが得意なのです。

猫と柑橘系のフルーツの匂い
猫はレモンなどの柑橘系のフルーツの匂いが苦手と言われています。
その理由は、「柑橘系の酸っぱい匂い」が「肉の腐った匂い」と似ているからだと考えられています。

あなたは使ってない?猫が生理的に嫌いな匂い7選!

 

縄張りの確認

縄張りの確認にも猫の嗅覚は用いられます。
猫の縄張りにはスプレーなどに代表される、マーキング行動によってその猫独自の匂いが付けられます。

猫の臭腺(匂いの分泌腺)は体に数か所あり、猫は臭腺から発せられる匂いを自分の縄張りにこすりつけたりすることで、各々の縄張りを主張するのです。
人間にはわからないような匂いの場合もありますが、(スプレーなどは明らかに強い臭いがします。)猫の鋭敏な嗅覚があれば、それぞれの匂いが分かるようです。

猫の嗅覚はかなり良いため、家の外で野良猫が縄張りを主張するためにスプレーをした場合なども、家猫は分かるようです。
そしてそれが原因で家猫は縄張りを主張するために、家の中でスプレーなどをするということもあります。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

匂いによる挨拶

猫同士の挨拶の際にも、匂いは重要な役割を果たします。
猫同士の挨拶は、人間のように声を出してのコミュニケーションはあまり用いられません。

基本的にはお互いの鼻と鼻をくっつけ合って、お互いの匂いを嗅ぎ合うのです。
そうすることで、相手の匂いを覚えることができます。

また人間からするとにわかには信じがたい話ですが、猫は匂いによって相手の年齢や性別、健康状態を判断することができるようです。
匂いは猫にとって、一種の身分証明書みたいなものなのかもしれません!

人間もビジネスシーンで初対面の人には名刺を差し出しますよね。
同じように自分のことを紹介し、相手のことを知る匂いを嗅ぎ合うという行為は、猫にとって、とても重要なコミュニケーション方法なのです。

 

嗅覚と食欲の関係

先ほどもサラッと書きましたが、嗅覚を基に猫は餌が腐ってないかの判断をしています。
更に詳しく言及すると、猫にとっての嗅覚はご飯を判断するための役割もあるのです。
つまり嗅覚が正常に働かないと、例え目の前に美味しいステーキがあっても、それを肉だと認識できないのです。

一つ実例を挙げると、子猫にご飯を与える際は、ドライフードをお湯でふやかして与えますよね。
あれはふやかしてご飯を食べやすくするという目的のほかに、お湯を使うことでよりフードの匂いを強く出すという目的もあるのです。

そのため嗅覚が効かない鼻水・鼻づまりなどの症状がある場合は、ほぼ全ての猫の食欲は落ちるでしょう。
そんな、猫に食欲がない時には、匂いの強い猫缶やパウチを温めてから与えることで、嗅覚・食欲に訴えかけることにつながることがあります
※当然それでも食べない子の場合は、強制的にシリンジなどを使用して給餌などをする必要もあります。

うちの猫にもたまに冷蔵庫で保管している開封済みのパウチをあげるのですが、やはり出してからすぐだと全く興味を示しません。
常温になってからようやく食べ物だと認識するようです。

ただ常温だとそれほど匂いもないでしょうから、冷やしておいたものを与える時は、熱くならない程度に電子レンジで温めることで、猫の食いつきも良くなります。

【獣医師監修】70%はこれで治る!猫が食欲不振になる原因と5つの簡単な対策!病院を受診する目安は?

 

ヤコブソン器官とフレーメン反応

猫には鼻の奥意外にも、もうひとつの嗅覚があります。
それが口の上部にある「ヤコブソン器官」という部位です。

そこでは味覚と嗅覚を組み合わせて、空気中の化学物質を感じることができます
その際に見られるしかめっ面のようになる、奇妙な反応のことを「フレーメン反応」と言います。

▲フレーメン反応をする猫
とっても不思議な表情ですよね(^^)

猫のフレーメン反応の仕組みとは?足や靴下の匂いに反応する理由は?

 

まとめ

猫の嗅覚は犬ほどではないにせよ、人間より遥かに優れたものです。
特に猫はその嗅覚によって、「ごはんの腐ってないかのチェック」と「縄張りにおける匂いの嗅ぎ分け」「挨拶」などに用いられるようです。

鼻が詰まってしまっている時などは、嗅覚が効きにくいことから食欲も落ちてしまいがちです。
そんな時は匂いの良く出るパウチなどを、温めてから与えるようにしましょう。

また猫の五感の中で最も優れているのは、聴覚だと言われています。
猫の聴覚について興味がある方はこちらを読んでみてください!

猫の聴覚の不思議。猫の耳が良いと言われる3つの理由とは?

この記事を書いた人

島崎 塁(ミツバ)
ペットショップ、ペットホテル、猫カフェで店員をしていました。仕事とプライベートでの飼育経験から得た猫に関する知識を、余すところなく公開していきます。

失敗しない保険選び

【FP監修】失敗しない猫の保険の選び方とは!?