このページでは、補償割合80%以上の高補償のペット保険を調べ、更にどの保険が良いのかを考察しています。
ペット保険で多いのは50%、70%補償のプランです。
ただ中には80%以上の高い補償割合を持つペット保険もあります。
そこで今回はそんな80%以上補償のペット保険で何がおすすめか、そしてどんな点に注意が必要なのかを紹介していきます。
管理人は愛猫わたげの膀胱結石治療に、40万円の治療費を払いました。
わたげの闘病体験を通して、ペット保険の必要性について、一度見つめ直してみませんか?
スポンサーリンク
目次
保険金が出なくなる2つの注意点とは?
80%補償以上のおすすめ保険だけ知りたいという方は、「こちら」をクリックしてください。
高補償割合のペット保険を見る時に注意すべきなのが、「保険金受け取りの条件」です。
80%補償の保険であっても、場合によっては、80%の保険金が返ってこないこともあるのです。
主に気をつけるべきなのは、以下の2点です。
- 補償限度額タイプは?
- 免責金額設定は?
補償限度額タイプは?

ペット保険の補償限度額設定は、大きく2つのタイプで分かれています。
- 1日限度額タイプ
- 年間限度額タイプ
どういう違いかというと、以下になります。
基本的には「年間限度額タイプ」の方が良いです。
1日限度額タイプだと、手術が高額になった場合、費用がカバーしきれなかったり、通院が多くなると、限度回数を超えてしまう可能性があるためです。
年間限度額タイプであれば、かなり保険金の受取りに融通が利きます。
詳しく知りたい方はこちら
免責金額設定は?

免責金額設定も、必ず見ておく必要のあるポイントです。
そもそも免責金額とは「特定の条件で支払われない保険金のこと」を指します。
1日あたり3000円の免責金額設定がある、50%補償の保険に入っていたとします。
この状況で8000円の通院費がかかった場合、保険金の計算は以下のようになります。
(8000-3000)×50%=2500円
まず3000円が自己負担となります。
残った5000円の内の50%が補償対象になるため、帰ってくる保険金は2500円となります。
このように免責金額設定があると、いくら補償割合が高くとも、ちゃんと補償割合通り保険金が受け取れなくなるのです。
免責金額設定の有無は、実際の保険金受け取りに大きくかかわってくるため、必ず確認しておく必要があります。
詳しくはこちら
補償割合80%以上の保険は何がある?
高補償割合保険を見る際に気をつけるべきポイントが分かったところで、実際にどんな保険が80%を超えているのかを紹介していきます。
おすすめの保険だけ知りたいという方は、「こちら」をクリックしてください。
80%を超える高補償のペット保険で、代表的なものは以下になります。
補償 タイプ |
免責金額 | |
ペッツベスト ベーシック80% |
年間限度額 タイプ |
1つの傷病で 20,000円 |
ペッツベスト ファースト80% |
年間限度額 タイプ |
1つの傷病で 7,500円 |
日本ペットプラス プラチナ90% |
年間限度額 タイプ |
なし |
プリズムコール グリーン100% |
1日限度額 タイプ |
なし |
プリズムコール オレンジ100% |
1日限度額 タイプ |
なし |
PS保険100% | 1日限度額 タイプ |
なし |
スポンサーリンク
80%以上補償のペット保険おすすめ3選!
80%以上の補償割合を持つペット保険が分かったところで、ここからはより具体的に、どのペット保険がおすすめなのかを紹介していきます。
日本ペットプラス(プラチナ90%)

保険料の安さ | ★★☆☆☆ | 保険料は かなり高め |
補償の手厚さ | ★★★★★ | 物凄く良い 90%補償! |
補償限度額 限度回数 |
★★★★★ | ペット保険業界で No1の補償限度額! 年間90万円まで 限度回数なし |
終身継続 | ★★★★☆ | 20歳まで |
免責金額 | ★★★★★ | なし |
まずはじめに当サイトでは、「日本ペットプラス90%プラン」を、高補償割合のペット保険の中で最もおすすめします!
保険料こそ高いものの、それ以外に全く穴がないのが特徴のペット保険です。
「免責金額」や「1日当たりの限度額・回数制限」など引っかかっている部分が一つもありません。
それに加えて、年間の限度額も90万円とかなり高額なため、たくさん保険を使ったとしても、使えなくなることはほとんどないでしょう。
ただ細かいことを言うのであれば、契約の更新が20歳までで、それ以降は継続できません。
とは言え、20歳を超えることはそれほど多くないので、この点はさほど心配する必要はないと思います。
なので、多少保険料が高くなっても、一番安心できるペット保険に入りたいという場合は、断然この「日本ペットプラスプラチナ90%」をおすすめします!
おすすめポイント
- とても手厚い補償割合90%!
- 細かい補償の縛りがない
→縛りは「年間の限度額90万円まで」だけ
おすすめできないポイント
- 保険料がかなり高い
- 終身継続ではない(20歳まで)
おすすめな方
- 保険料が高くても、とても手厚い保険に入りたい方
- 高補償割合のペット保険を探している方
PS保険100%

保険料の安さ | ★★★★☆ | ペット保険業界でも トップ3に入る 安い保険料が特徴! |
補償割合 | ★★★★★ | 自己負担0の 100%補償! |
補償限度額 限度回数 |
★★★☆☆ | 通院は1日1万円まで(年20回) 入院は1日2万円まで(年30回) 手術は1回10万円まで(年2回) |
終身継続 | ★★★★★ | 終身 |
免責金額 | ★★★★★ | 免責なし |
主な特徴は、比較的安価な保険料で100%補償が付く点です。
PS保険自体がかなり安い保険のため、100%補償を付けてもそれほど高額な保険料にはなりません。
また保険金振込までの平均期間が早い(3.6日)こと、オリコン満足度総合1位というのも、目に見えにくい点ですが、とても嬉しいポイントです。
気をつけるべきなのは、「1日の限度額」と「完治していない病気の対応」の2点です。
手術の限度額が10万円までと若干低めに設定されています。
100%補償がついていても、手術費が高くなると、自己負担が出てくる可能性があるため気をつけましょう。
またPS保険は完治していない病気に関して、翌年に使えるその病気の限度額・回数は、前年のものを引継ぎになります。
つまり慢性疾患になった場合、事実上使える限度額・回数が限られてくるということです。
こういった注意点もありますが、保険料の安さ、補償割合100%というのはやはり魅力的なポイントです。
100%補償の保険に加入したい場合は、PS保険がおすすめです。
おすすめポイント
- 最高の100%補償!
- PS保険の保険料自体かなり安い
→12歳以降は月4,370円で固定だから安心 - 保険金が振り込まれるまでの期間が平均3.6日と短い
- オリコン日本顧客満足度【ペット保険】総合第1位!
おすすめできないポイント
- 1日限度額タイプ
→手術の限度額、1回10万円までが心配 - 慢性疾患時の対応が若干不安
→完治していない病気の場合、限度額・回数は前年のものを引継ぎ
おすすめな方
- 基本自己負担なしの100%補償保険に加入したい方
- まあまあ安い高補償ペット保険に入りたい方
ペッツベスト(ベーシック80%)

保険料の安さ | ★★★★★ | 保険料は業界 最安クラス! |
補償の手厚さ | ★★★★☆ | 満足できる 80%補償! |
補償限度額 限度回数 |
★★★☆☆ | 年間50万円まで 限度回数なし |
終身継続 | ★★☆☆☆ | 16歳以降は継続不可 |
免責金額 | ★★☆☆☆ | 免責金額が 1つの傷病につき2万円あり |
ペッツベストは、他のペット保険とは一線を画す保険となっています。
主な補償内容としては、免責金額を2万円設ける代わりに、安い保険料で80%という手厚い補償を提供するといったものです。
つまり「ちょっとした診療費のサポートはしないけど、高額請求が発生したらしっかりカバーしますよ。」という考え方の保険です。
正に、保険らしい保険という補償内容になっているのです。
免責金額以外の欠点としては「終身保険ではないこと」、「完治しない病気の対応」です。
まず保険の継続は16歳までしかできません。(加入も16歳までOK)
最近は猫も16歳を超える長生きの子も多くなっています。(平均は15歳)
そういった場合に、保険が継続できなくなるという点は頭に入れておくべきでしょう。
また補償の限度回数などはありませんが、1つの傷病に対して25万円までという限度額が設定されているため、その点は注意が必要です。
これは年間ではなく、生涯を通してです。
つまり腎不全になった場合、その病気の関連で請求できる保険金の限度額は25万円までと言うことになります。
総合して考えると、ペッツベストベーシックプランは、11歳以上の老猫を飼っている方や、安い保険料で高額請求に対して手厚い保険に入りたい方にはおすすめと言えます。
おすすめポイント
- 保険料がとにかく安い!
- 補償割合が80%とかなり手厚い
- 1日の限度額や限度回数がない
おすすめできないポイント
- 1つの傷病につき免責金額が2万円ある
- 病気が治っても、再度同じ病気にかかった場合、1つの傷病の限度額(25万円)が共有される
- 16歳までしか保険が継続できない
おすすめな方
- 安い保険料で、いざという時の高額請求をしっかりカバーしたい方
- 11歳以上の猫をペット保険に入れたい方
あんしんペットLプラン(70%補償保険)は素晴らしい保険です。
- 70%保険としては、ペット保険最安
- 通院・入院・手術全て補償対象
- 免責金額なし(5000円は自己負担など、そういった条件がない)
- 年間限度型(1年でいくらまで補償、それ以外の請求条件なし)
- 更新時、特定傷病の条件付与なし(慢性腎不全などもずっとサポート!)
これだけ素晴らしい条件がそろっている保険は他にありません。
80 ~100%補償と比べると若干補償率は下がりますが、その代わり免責金額などのしちめんどくさい条件は一切ありません。
もし興味があるようでしたら、詳しく見てみませんか?
まとめ
高補償割合のペット保険を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
高補償割合であっても、保険のプランによっては、保険金の支払い条件がかなり厳しいものもあります。
保険料や補償割合以外にも目を向けて、後悔しないペット保険選びをしたいものです。
高補償割合ペット保険で、当サイトで最もおすすめしているのは「日本ペットプラス(プラチナ90%)」です。
- 保険料は高いものの、90%という高補償割合
- 1日の限度額や回数などの細かい縛りが一切ない
- 20歳までしか続けられず、終身保険ではない
日本ペットプラス90%は保険料こそまあまあ高いですが、最高級の補償がついた保険です!
高補償割合保険で悩まれている場合、この保険に加入しておけば間違いないでしょう!
また100%補償のペット保険を詳しく見たい方はこちらからどうぞ
管理人は愛猫わたげの膀胱結石治療に、40万円の治療費を払いました。
わたげの闘病体験を通して、ペット保険の必要性について、一度見つめ直してみませんか?
安くて素晴らしい保険はありませんが、安くても十分な補償がついている保険はあります。こちらのページでは徹底比較によって分かった、バランスの良い猫の保険を紹介しています。