みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は東京都の登録譲渡団体「ネスタ猫の会」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
ネスタ猫の会のブログ・SNS
ブログ | ネスタ猫の会 |
ネスタ猫の会 | |
ネスタ猫の会 |
ネスタ猫の会の活動内容
ここからは
- ネスタ猫の会の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひネスタ猫の会のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
ネスタ猫の会は、練馬(ネりま)・杉並(スぎなみ)・世田谷(せタがや)で活動している東京都登録譲渡団体です。
東京都譲渡対象団体とは、東京都の実施する動物の譲渡事業に協力し、新たな飼い主探しを非営利の活動として行う団体で、東京都の基準に適合する団体を名簿に登録しています。
主な活動は、飼い主のいない猫のTNRとそれにともなう猫の保護・譲渡です。

TNRとは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。
東京都譲渡対象団体として、東京都動物愛護センターに収容された猫の引き出し・譲渡も行っています。
センター引き出しの乳腺腫瘍だったアメリも新しい家族を持てました。体管管理も含めてフォローしつつですが、ひろーいお宅で伸び伸びと過ごせて幸せそうです😀酷い飼い方されてきたことは容易に想像できた子ですが、これから倍返しで幸せになってもらいたい。
幸せにね。 pic.twitter.com/Eu4Otw73h4— ネスタ猫の会 (@nesutaneko) August 6, 2021
保護猫の譲渡について
ネスタ猫の会では、TNR活動によって保護した猫たちや東京都動物愛護センターから引き出した猫たちの新しい家族を見つけるため、里親会を開催しています。
里親会の開催日や開催時間、開催場所については下記をご覧ください。
開催日:毎月第1・第3日曜日
開催時間:14時30~17時
開催場所:レンタルスタジオMARE(東京都杉並区松庵3-41-1)
譲渡条件のご紹介です。
- 完全室内飼育、脱走防止の徹底をお願い致します。
(完全室内飼育とは、お庭、ベランダに出さないことはもちろんのこと、リードを付けたお散歩もしないでいただくことも含みます)- 終生飼養
- ペット可住居にお住まいの方。 自宅以外での飼養や通勤同行等はできません。
- ご家族全員の同意のある方
- 健康と安全に気を配っていただける方
(年一回のワクチンと健康診断、一定の水準のフード等)- ご自宅にお届け(飼育環境の確認をさせていただきます)、トライアルを経て、双方の合意があれば正式譲渡とさせていただきます。
トライアル中は3日に一度の写真付のご報告をお願いしております。- 60歳以上(子猫は55歳以上)のみの世帯、学生、フリーター、日本に永住権および自己所有家屋のない外国籍の方への譲渡はできかねますので予めご了承ください。
また、将来的に海外へ転居、転勤予定のご家族へも同様です。- すでに犬猫などを多頭飼育している場合、お譲りできない場合があります。
- 譲渡における費用のご負担、譲渡契約書(←クリックすると内容ご確認いただけます)へのご署名ご捺印、身分証明のご協力をお願いいたします。
- 写真付きメールで定期報告をいただける方
(譲渡後、1か月後・3か月後・6か月後・1年後・以後1年毎)- 譲渡前にこちらで避妊去勢手術が終わっていない場合、遅くとも生後半年以内に終わらせていただける方。
(掛かり付けの病院で対応できない場合、こちらの指定病院で実施していただくことにご了承ください)- 先住猫も含め、不妊手術に同意していただける方
- 保護宅より1時間以内にお住まいの方
参考:譲渡に関するお願い事
最新の里親会情報や里親募集中の保護猫たちはブログからご確認ください。
「気になる子がいるけれど、日程が合わず里親会に参加できない」という方は、下記のメールアドレス宛にご相談ください。
メールアドレス:[email protected]
里親さん募集中!!
とても甘えん坊
ですが、譲渡会がすごくストレスになるためになかなか連れて行くことが出来ません(T-T)もしお見合い希望などご要望がありましたらネスタメールまでご連絡下さいませ。#西荻窪譲渡会#里親さん募集中#多頭崩壊レスキュー猫#ネスタ猫の会https://t.co/Izat0YhiX8
— ネスタ猫の会 (@nesutaneko) November 26, 2021
ネスタ猫の会への支援

「保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?」

「支援金を寄付したり、支援物資を送ったり、さまざまな方法でネスタ猫の会の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!」
支援金の寄付
ネスタ猫の会はTNR・保護・譲渡活動を続けるため、支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座は下記の通りです。
ゆうちょ銀行
【ゆうちょ間の場合】
記号:11340
番号:2605601
ネスタ猫の会
【他行からの場合】
店名:一三八(イチサンハチ)
店番:138 普通口座:0260560
ネスタ猫の会
支援物資
ネスタ猫の会ではAmazonのほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
TNR活動によって保護された猫たちや東京都動物愛護相談センターから引き取られた猫たちのために、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
まとめ
東京都の登録譲渡団体「ネスタ猫の会」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」