みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は千葉県富津市のボランティア団体「富津ねこネット」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
富津ねこネットのホームページ・SNS
ホームページ | 富津ねこネット |
富津ねこネット | |
地引 理絵 | |
ブログ | ~富津市のまわりで保護猫活動((ΦωΦ))~ できることからやってみよう!! |
富津ねこネットの活動内容
ここからは
- 富津ねこネットの主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひ富津ねこネットのSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
富津ねこネットは、2019年2月22日に設立されたボランティア団体です。
飼い主のいない猫ゼロを目標に、人にも猫にも優しい社会を目指し活動を続けています。
主な活動は下記の通りです。
- TNR
- 猫の保護
- 譲渡
- 保護猫の譲渡会開催
- 多頭崩壊レスキュー
- 千葉県動物愛護センターの子猫の一時飼養ボランティア(ミルクボランティア)
団体設立から現在までの活動実績は
- TNR頭数:累計約200頭
- 多頭崩壊現場:累計4件
- 譲渡数:累計約220頭
です。

TNRとは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。

提供:富津ねこネット

提供:富津ねこネット
保護猫の譲渡について
富津ねこネットは、TNR活動などで救助・保護した猫たちの里親さん探しのため、毎月1回譲渡会を開催しています。
譲渡会の日程や参加する保護猫の詳細についてはFacebookやInstagramでご確認ください。
以下、譲渡条件のご紹介です。
- 60歳未満であること。
- 先住猫の頭数が3頭以下であること。
- 医療費の一部負担として2万円程度をお支払いいただけること(譲渡する猫は、不妊手術や検査、ワクチン接種済みです)。
富津ねこネットの支援について

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、支援物資を送ったりと、さまざまな方法で富津ねこネットの活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
富津ねこネットでは、TNR・保護・譲渡活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細は下記をご覧ください。
ゆうちょ銀行
[店名]〇五八(ゼロゴハチ)
[店番]058
[預金種目]普通預金
[口座番号]8170534
[名義]ジビキリエ
支援物資
富津ねこネットは下記の物資の支援を呼びかけています。
- 2段ケージ
- 3段ケージ
- ロイヤルカナンムース
- ウエットフード(メーカー問わず)
- ヒルズa/d缶
- 森乳サンワールドキャットミルク
- 森乳サンワールド哺乳器
- 布類(シーツ、毛布、バスタオル、タオル)
郵送先は下記の通りです。
〒293-0044 千葉県富津市中522 富津ねこネット 地引様 |
ボランティア募集
富津ねこネットは下記のお手伝いができるボラティアさんを募集しています。
- 猫の搬送
- 一時預かり
- 捕獲のお手伝い
- 譲渡会のお手伝い
- インターネット関係のお手伝い
お問い合わせ・お申込みはホームページのお問い合わせフォームやFacebook、InstagramのDMからご連絡ください。
まとめ
千葉県富津市のボランティア団体「富津ねこネット」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」