みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は千葉県柏市のボランティア団体「NPO法人にゃん2」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
NPO法人にゃん2のホームページ・ブログ・SNS
ホームページ | NPO法人にゃん2 |
ブログ | NPO法人にゃん2 |
にゃん2 | |
NPO法人にゃん2 | |
NPO法人にゃん2 |
NPO法人にゃん2の活動内容
ここからは
- NPO法人にゃん2の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひNPO法人にゃん2のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
NPO法人にゃん2は、千葉県柏市・流山市・松戸市などの東葛地区を中心に活動しているボランティア団体です。
主な活動は下記の通りです。
- 飼い主のいない猫のTNR
- 捨て猫の保護
- 怪我や病気をしている猫たちの治療への対応
- 保健所や動物愛護センターからの引き出し依頼への対応
- 行政の殺処分ゼロへの啓蒙活動
NPO法人にゃん2は、千葉県動物愛護ボランティアに登録しており、理事は愛玩動物飼育管理士の資格も取得しています。
また、他のスタッフも全員資格を取得するよう推進しています。

TNRとは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。
保護猫の譲渡について
NPO法人にゃん2は、TNR活動などで保護した猫たちの里親さん探しのため、定期的に譲渡会を開催しています。
2022年に開催される譲渡会の日程についてはホームページ中ほどの「■2022 譲渡会開催スケジュール」をご覧ください。
現在、里親さんを募集している保護猫たちの詳細はこちらからご覧いただけます。
以下、譲渡条件のご紹介です。
- 完全室内飼い
- 適切な健康管理(ワクチン接種等)
- 譲渡後5ヶ月間迄、写メ報告のお約束できる方。
- 独り暮らしや同棲カップル・高齢者は、後継人(連帯責任者60才以下の方)同席にて契約書に署名捺印できる方。
参考:里親希望の方へ
なお、譲渡可能地域は茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県です。
「日程が合わず、譲渡会に行けない」という方は、個別に問い合わせもできますので、NPO法人にゃん2猫の里親アンケートに必要事項を記入し、お問い合わせください。
NPO法人にゃん2の支援について

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、Amazonほしいものリストから支援物資をおくったり、さまざまな方法でNPO法人にゃん2の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
NPO法人にゃん2では、TNR活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細は下記をご覧ください。

引用:ホームページ
支援物資
NPO法人にゃん2はAmazonのほしいものリストを公開し、キャットフードなど物資での支援についても呼びかけています。
1匹でも多くの保護猫を幸せにするために活動を続けているNPO法人にゃん2に、継続的なご支援をお願いします。
ボランティア会員募集
NPO法人にゃん2では、保護猫の預かりボラティアさんを募集しています。
この投稿をInstagramで見る
ボランティアについての詳細は、ブログ内にゃん2のボランティアガイドのページをご覧いただき、ホームページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。
まとめ
千葉県柏市のボランティア団体「NPO法人にゃん2」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」