みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は愛知県豊川市のボランティアグループ「ニャンとかしまい豊川」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
ニャンとかしまい豊川のホームページ・SNS
ホームページ | ニャンとかしまい豊川 |
ブログ | ニャンとかしまい豊川 活動ブログ |
ニャンとかしまい豊川 | |
ニャンとかしまい豊川 | |
ニャンとかしまい豊川 |
ニャンとかしまい豊川の活動内容
ここからは
- ニャンとかしまい豊川の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひニャンとかしまい豊川のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
ニャンとかしまい豊川は、地域猫活動を広めるため愛知県豊川市で活動しているボランティア団体です。
主な活動は、飼い主のいない猫や捨てられた猫のTNRやそれにともなう猫の保護・譲渡です。
TNR活動によって保護された猫たちの里親さんを探すため、譲渡会も開催しています。

TNR活動とは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。
譲渡会について
ニャンとかしまい豊川は、保護猫たちの里親さんを探すため、毎月2回譲渡会を開催しています。
次回開催は2022年2月20日(日)です。

開催時間や開催場所は下記をご覧ください。(※開催日ごとに開催場所が異なりますのでお気を付けください。)
開催日:2022年2月20日(日)
開催時間:10時~12時
開催場所:一宮生涯学習センター(豊川市上長山町小南口原1-500)
譲渡会に参加する保護猫や2022年3月以降の譲渡会日程などの最新情報は、ホームページやブログ・Facebook・Instagram・Twitterをご覧ください。
里親募集中の保護猫たちはこちらからご覧いただけます。
アメブロ更新しました😊譲渡会のご報告です❗️
たくさんの方に来ていただきました❗️寄付もありがとうございます❗️大切に使わせていただきます😌https://t.co/ONnAhQ8HQG— ニャンとかしまい豊川 (@nyantoyo) January 12, 2022
譲渡条件のご紹介です。
- 猫の飼育を許された住居であること
- 同居家族全員が猫の飼育に賛成であること
- 完全室内飼いであること(脱走防止策も必要)
- 獣医師と相談し、適切な時期に不妊去勢手術をすること
- ワクチン接種など、必要な医療を受けさせること
- 最期まで愛情と責任をもって飼育すること
- ケージ、トイレなど、必要な環境を整え、衛生管理をすること
- 基本的には20歳以上(学生不可)、60歳未満の方
- 単身者、同棲カップル、20歳未満、60歳以上などの方は応相談、後見人が必要
- 抜爪手術をされない方
- 未就学児が複数いないご家庭(一人の場合は応相談)
参考:里親になるための条件
アメブロ更新しました😊
里親になっていただくための条件を変更いたしました。猫も人も幸せに暮らせるために、メンバーで悩み、考えましたhttps://t.co/k2bD5B0szN— ニャンとかしまい豊川 (@nyantoyo) January 7, 2022
「日程が合わず譲渡会に参加できない」という方は、個別お見合いも受け付けています。
氏名・住所・電話番号・家族構成(年齢含む)・先住ペットや猫の飼育経験の有無を記載の上、お申込み・お問い合わせフォームからご連絡ください。
「2022年寅年の今年こそ猫と暮らしたい!」と考えている方は、ぜひ保護猫を家族として迎え入れてみてはいかがでしょうか。
ニャンとかしまい豊川への支援

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、支援物資を送ったり、さまざまな方法でニャンとかしまい豊川の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
ニャンとかしまい豊川は、TNR・保護・譲渡活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細は下記をご覧ください。

引用:ご支援のお願い
支援物資
ニャンとかしまい豊川では、Amazonのほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
捨て猫・野良猫ゼロを目指し、「猫も人も共生していける地域を増やしたい」という想いで活動を続けているニャンとかしまい豊川に、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
ボランティア募集
ニャンとかしまい豊川は、保護猫の預かりやTNR・譲渡会のお手伝いなどができるボランティアさんを募集しています。
詳細を知りたい方やボランティアに参加したい方は、ホームページのボランティアメンバー募集をご覧いただき、メールにてご連絡ください。
まとめ
愛知県豊川市のボランティアグループ「ニャンとかしまい豊川」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」