みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は愛知県常滑市のボランティア団体「とこなめ地域ねこの会」についてご紹介します。
地域猫活動のサポートや保護猫の譲渡、支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
とこなめ地域ねこの会のホームページ・ブログ
ホームページ | とこなめ地域ねこの会 |
とこなめ地域ねこの会 | |
とこなめ地域ねこの会 |
とこなめ地域ねこの会の活動内容
ここからは
- とこなめ地域ねこの会の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひとこなめ地域ねこの会のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
とこなめ地域ねこの会は、愛知県常滑市を中心に「地域猫活動」が地域住民主体でおこなえるようサポートしている市民ボランティアです。
この投稿をInstagramで見る
飼い主のいない猫が増えることで起きる地域トラブルをなくし、安心安全な街づくりのアドバイスをしています。
この投稿をInstagramで見る
保護猫の譲渡について
とこなめ地域ねこの会は、行政案件やボランティアメンバーの住む地域等、外で生活するには難しいと判断した猫を保護し、
里親希望の方は、InstagramのDMからお問い合わせください。
この投稿をInstagramで見る
とこなめ地域ねこの会への支援

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、未使用の食器や洋服をバザー品として提供したり、さまざまな方法でとこなめ地域ねこの会の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
とこなめ地域ねこの会は、TNR・地域猫活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細はホームページ右中ほどをご覧ください。

引用:ホームページ
この投稿をInstagramで見る
サポーター募集
とこなめ地域ねこの会では、毎年10月と3月におこなうチャリティーバザーに出品するグッズを、自身の得意分野やできる範囲で製作することができるサポーターさんを募集しています。
この投稿をInstagramで見る
未使用の食器や洋服・ハンドメイド作品などの提供も呼びかけていますので、ご自宅に不要品が眠っている方は、ぜひとこなめ地域ねこの会へご提供をお願いします。
サポーター募集や不要品の送付先についての問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームやInstagramのDMからご連絡ください。
まとめ
愛知県常滑市のボランティア団体「とこなめ地域ねこの会」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」