みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は愛知県新城市のボランティアグループ「地域猫サポーター猫球」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
地域猫サポーター猫球のホームページ・SNS
ホームページ | 地域猫サポーター猫球 |
地域猫サポーター猫球 | |
地域猫サポーター 猫球 | |
YouTube | 猫球チャンネル(ΦωΦ) |
地域猫サポーター猫球の活動内容
ここからは
- 地域猫サポーター猫球の主な活動
- 保護猫の譲渡について
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひ地域猫サポーター猫球のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
地域猫サポーター猫球は、愛知県新城市で2011年から活動しているボランティアグループです。
主な活動は、
- 地域猫活動
- 地域猫講習会
- 里親募集活動
です。
詳細はホームページの活動内容ページからご覧いただけます。
市内のとある飲食店さん。何年か前に店舗脇に猫を捨てられて、見兼ねた店長さんが餌をあげ始め、みるみる増えてしまいました。店長さん「俺は猫なんか大っ嫌いだ」と言ってますけど、怪我をした子はちゃんと病院で治療してくれてます。
今日から店長ご夫妻と協力してTNR開始です。 pic.twitter.com/NIfm7oG7Cu— 地域猫サポーター猫球 (@shinshiro_neko) June 17, 2022
わちゃわちゃニャンズ来ました。隣の市のとある店舗の駐車場の自販機の下で発見されました。捨てられたもよう。ケージの隙間から出ることもあるので、パネルはちょっとずらして二重。中はダンボールでロフトベッドを作るのが私流。写真映えはしないけど、ニャンズには過ごしやすいスペースです。 pic.twitter.com/DLNccvlw2b
— 地域猫サポーター猫球 (@shinshiro_neko) May 31, 2022
また、2020年8月に発覚した、愛知県新城市の多頭飼育崩壊現場の支援もおこなっています。
詳細はホームページの活動報告特設ページや、どうぶつ基金の愛知県新城市多頭飼育救済支援レポート(行政枠)㉔をご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
保護猫の譲渡について
地域猫サポーター猫球は、地域猫活動により保護した猫や多頭飼育現場から救済した猫たちの里親さんを募集しています。
里親さんを募集している保護猫たちは、ホームページ内オンライン譲渡会ページをご覧ください。
譲渡会・野良猫相談会・地域猫セミナーも開催していますので、詳しい日時はTwitterやInstagramからご確認ください。
本日の譲渡会、ご家族連れの来場者様も多く、猫とのふれあいもしてくださりありがとうございました。ご寄付もいただきました。猫さんもお疲れ気味でしたが、トライアルにつながりそうなお声もいただきましたので、いいご縁になるとうれしいです。ありがとうございました。 pic.twitter.com/9pQXCMvytm
— 地域猫サポーター猫球 (@shinshiro_neko) June 12, 2022
本日の東愛知新聞に、先日の譲渡会掲載されました。
新城市にも避妊去勢手術の助成金制度ができる事を願って止みません! pic.twitter.com/0SZGF9Eh74— 地域猫サポーター猫球 (@shinshiro_neko) June 14, 2022
譲渡条件のご紹介です。
- 猫と暮らせる住まいであること(戸建てやペット同居可賃貸住宅など)
- すべての同居の方が、猫を飼うことに賛同されている
- 終生、猫のお世話をして下さる方
- 原則お家の中でのみの飼育が可能(環境によりますのでご相談の上)
- 私たちがご自宅に訪問して譲渡が可能な方
- 単身者、ご高齢の方は、後見人がいれば譲渡可能
- 愛知県内、静岡県浜松市、湖西市にお住まいの方(遠方の方はご相談の上)
- 条件を盛り込んだ譲渡契約書に署名いただける方
- 譲渡金をお支払いいただかる方(成猫20,000円、子猫10,000円)
参考:里親さんになる前に
気になる保護猫がいた方や里親希望の方、日程が合わず譲渡会に行けない方は、TwitterやInstagramのDM、里親希望お問い合わせページからLINEやメールでご連絡ください。
この投稿をInstagramで見る
地域猫サポーター猫球への支援

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、支援物資を送ったり、さまざまな方法で地域猫サポーター猫球の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
地域猫サポーター猫球では、地域猫活動や保護・譲渡活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細は下記をご覧ください。

引用:人の手 猫支援
支援物資
地域猫サポーター猫球はAmazonのほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
物資での支援を検討されている方は、お問い合わせページからご連絡ください。
この投稿をInstagramで見る
ボランティア募集
地域猫サポーター猫球では、下記の活動ができるボランティアさんを募集しています。
- 公園の地域猫さんのエサやりをしてくださる方
- お散歩ついでに地域猫の様子を見ていただける方
「新城市のため、猫のために何かしたい」と思っている方は、ぜひ地域猫サポーター猫球でボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
詳細を知りたい方、ボランティアをしてみたい方はお問い合わせページからご連絡ください。
まとめ
愛知県新城市のボランティアグループ「地域猫サポーター猫球」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」