みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。
「そもそも、住んでいる地域に猫に関する活動を行っている団体・グループがあるかどうか分からない」
「どんな活動をしているの?」
と疑問に思っている方も多いと思います。
そこで今回は愛知県豊田市のボランティア団体「NPO法人えんねこ」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
NPO法人えんねこのホームページ・SNS

ホームページ | NPO法人えんねこ |
ブログ | えんねこ日記 |
特定非営利活動法人 えんねこ | |
NPO法人えんねこ | |
NPO法人えんねこ |
NPO法人えんねこの活動内容

主な活動について
NPO法人えんねこは、人と猫が共生できる『命に優しい街づくり』を目指して活動しているボランティア団体です。
主な活動は下記の通りです。
- 地域猫活動
- TNR活動
- 殺処分を減らす為の豊田市動物愛護センター・愛知県動物愛護センターのサポート事業
- 動物愛護の啓発、啓蒙活動

豊田市は野良猫の数や被害を減らすための地域猫活動支援事業を行なっています。
支援を受ければ無料で不妊去勢手術出来ます。https://t.co/R60sPPilZi#豊田市 #地域猫活動 #野良猫 #weloveとよた #えんねこ #豊田市動物愛護センターpic.twitter.com/QJgd46tQ2S— NPO法人えんねこ (@enneko_project) December 9, 2021
譲渡会について
NPO法人えんねこでは毎月第3土曜日に譲渡会を開催し、保護猫たちの里親さんを募集しています。

引用:ブログ
次回開催は2022年1月15日(日)です。
開催時間・開催場所は下記をご覧ください。
開催時間:13時~15時
開催場所:Halau Na Mamo O Ka’ala-Nagoya(ハーラウ ナー マモ オ カアラ-ナゴヤ)(豊田市野見山町3-16-1)
里親募集中の保護猫たちは下記のInstagramアカウントからご覧ください。
最新の譲渡会・イベントの日程については、ホームページのイベント情報やFacebookのイベントページから確認することができます。
NPO法人えんねこへの支援
保護猫を家族として迎え入れることは難しいけれど、保護猫たちのために外で暮らす野良猫たちのために何かしたい方、NPO法人えんねこの活動を支援したい方は、ぜひご覧ください。
支援金の寄付
NPO法人えんねこは、TNRや保護・譲渡活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座などの詳細は以下をご覧ください。
特定非営利活動法人えんねこは皆様のあたたかいご支援によって活動しています。
活動へのご支援、よろしくお願いします。
【ゆうちょ銀行】エンネコ 12140-54859331
【三菱UFJ銀行】トクヒ)エンネコ 店番号404 口座番号 普0493855— NPO法人えんねこ (@enneko_project) December 3, 2021
支援物資
NPO法人えんねこではAmazonのほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
『命に優しい街づくり』を目指して活動を続けているNPO法人えんねこに、ぜひ継続的な支援をお願いします。
チャリティーグッズ販売
NPO法人えんねこは、ショッピングサイト「BASE」にて、チャリティーグッズの販売をしています。
TNRをさりげなく啓発するTシャツや、NPO法人えんねこを支援する方々が作ったハンドメイド雑貨などです。

引用:えんねこサポートショップ

引用:えんねこサポートショップ

引用:えんねこサポートショップ
こちらのショップでは、えんねこサポーターとして定期・1回のみの寄付をすることもできます。
500円から始められますので、ぜひご利用ください。
ボランティア募集
NPO法人えんねこでは、豊田市内で行っているTNR・地域猫活動のお手伝いができるボランティアさんを募集しています。
主な活動は
- 地域猫活動のための現地調査
- 地域猫活動の啓発
- 野良猫の手術のために行う捕獲に関連する作業
などです。
詳細を知りたい方は、毎月一回開催している「猫のお悩み相談会」にご来場ください。
まとめ
愛知県豊田市のボランティア団体「NPO法人えんねこ」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
TNR活動とは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。