兵庫県芦屋市の動物愛護団体「NPO法人 福の音」の活動内容をご紹介します!

みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

「そもそも、住んでいる地域に猫に関する活動を行っている団体・グループがあるかどうか分からない」
「どんな活動をしているの?」

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は兵庫県芦屋市の動物愛護団体「NPO法人 福の音」についてご紹介します。

保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。

またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。

まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。

NPO法人 福の音のホームページ・SNS

ホームページNPO法人 福の音
FacebookNPO法人 福の音
InstagramNPO法人 福の音

NPO法人 福の音の活動内容

主な活動について

NPO法人福の音は、保護猫の譲渡会開催を主目的とした動物愛護団体です。

保護猫たちと里親希望の方との橋渡しをするため、定期的に譲渡会を開催しています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NPO法人 福の音(@fukunone.qoo)がシェアした投稿

なお、NPO法人福の音にはシェルターがないため、猫の保護や捕獲の依頼は受け付けていません。

NPO法人福の音のこれまでの活動については、2021年1月19日に支援総額51万2,000円で目標を達成したクラウドファンディングのプロジェクトページからご覧いただけます。

引用:プロジェクトページ

譲渡会について

NPO法人福の音では、毎月最後の日曜日に譲渡会を開催しています。

次回開催は2021年12月19日(日)です。

引用:ブログ

※譲渡会は予約優先です。
お問い合わせ・ご予約はホームページ内お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※保護猫の譲渡は兵庫県在住の方限定です。

開催時間・開催場所は以下をご覧ください。

開催時間:13時~15時
開催場所:スペースくぅ(芦屋市大原町4-13 1階)

以下、譲渡条件のご紹介です。

  1. ペット飼育可の住宅にお住まいであること
  2. ご家族全員の同意が得られること
  3. 終生飼育、完全室内飼育を行っていただけること
  4. 適正な健康管理、通院を行っていただけること
  5. 譲渡の際に契約書を交わしていただけること
  6. 年齢が58歳までであること(継続飼育者がおられる場合64歳まで)

参考:里親になるには

譲渡会に参加する保護猫たちは、FacebookInstagramで紹介されますので、チェックしてみてください。

里親募集中の保護猫たちはこちらからご覧いただけます。

NPO法人 福の音の支援について

保護猫を家族として迎え入れることは難しいけれど保護猫たちのために何かしたい方、NPO法人福の音の活動を支援したい方は、ぜひご覧ください。

支援金の寄付

NPO法人福の音は、動物愛護活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。

支援金は振り込みだけでなく、クレジットカードも利用できます。
500円から寄付できますので、寄付という形で動物愛護活動に参加してみてはいかがでしょうか。

支援金の寄付についての詳細はこちらをご覧ください。

「翔君基金」の設立

NPO法人福の音では、クラウドファンディング達成により「翔君基金」を立ち上げました。

翔君とは、2020年6月にNPO法人福の音に保護された子猫です。
イタチに襲われ瀕死の重傷を負った翔君は全身衰弱の状態で全く動けなかったそうです。

▼現在の翔君は、左半身にマヒは残っていますが、奇跡的に回復!元気に過ごしています!▼

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NPO法人 福の音(@fukunone.qoo)がシェアした投稿

NPO法人福の音は、今後も翔君のように事故などでケガや障害が残り、医療費や介護の負担の大きい猫たちも積極的に保護し、治療を施していきたいとの想いから「翔君基金」を設立しました。

NPO法人福の音のこれからを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。

まとめ

兵庫県芦屋市の動物愛護団体「NPO法人 福の音」についてご紹介しました。

現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。

猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。

また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。

この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。

この記事を書いた人

築山 優希愛玩動物飼養管理士2級 動物介護士 ペット看護士
奈良県で、小学生の娘と5歳になる保護猫(茶トラの女の子)を育てています。 動物好きの娘を犬や猫と触れ合える場所に何度も連れていくうちに、自身の猫に対する苦手意識を克服し、猫を飼いたい!とまで思うようになりました。 その直後に現在の愛猫を自宅近くで保護し、一緒に暮らすように。 猫に長生きしてもらいたい一心で取得した資格を活かし、読みやすい記事をお届けしたいと思います。

失敗しない保険選び

【FP監修】失敗しない猫の保険の選び方とは!?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。