みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は三重県名張市のボランティア団体「地域猫見守り隊すずねこの会」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
地域猫見守り隊すずねこの会のブログ・SNS
ブログ | 地域猫見守り隊すずねこの会☆出会った猫さんたちのこと。 |
三重県名張市☆地域猫見守り隊すずねこの会 | |
地域猫見守り隊 すずねこの会 |
地域猫見守り隊すずねこの会の活動内容
ここからは
- 地域猫見守り隊すずねこの会の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひ地域猫見守り隊すずねこの会のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
地域猫見守り隊すずねこの会は、2020年10月発足したボランティア団体です。
野良猫に優しい温かな地域を目指し、活動を続けています。
主な活動は下記の通りです。
- TNR
- 猫の保護(やむを得ない場合のみ)
- 保護猫の里親さん探し
- 譲渡会の開催

引用:ブログ

TNRとは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。
この投稿をInstagramで見る
保護猫の譲渡について
地域猫見守り隊すずねこの会は、TNR活動にともない、やむを得ず保護した猫たちの里親さんを募集しています。
次回の譲渡会は2022年6月12日(日)12時~15時に開催予定です。

引用:Facebook
開催場所の詳細は下記をご覧ください。
里親さん募集中の保護猫はFacebookやInstagramでご確認ください。
以下、譲渡条件のご紹介です。
- ペット可の住居であること
- 家族全員の同意があること
- 子猫の場合は60才までの方
- ご自宅へのお届けが可能
- 完全室内飼育の厳守
- 脱走防止対策の徹底
- 健康管理
- 終生飼育
- メールやLINEで連絡が取れる方
- 上記をご理解の上、身分証明書提示とご署名、譲渡費用のご負担をお願いします。
ブログの【すずねこさん達の譲渡について】のページには、譲渡への想いや譲渡費用についても記載されていますので、里親を希望される方は必ずご一読ください。
この投稿をInstagramで見る
地域猫見守り隊すずねこの会の支援について

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援物資を送ったり、賛助会員になったり、さまざまな方法で地域猫見守り隊すずねこの会の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
地域猫見守り隊すずねこの会は、TNR活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座は下記をご覧ください。
【ゆうちょ銀行】
記号12290 番号34499121
チイキネコミマモリタイ スズネコ ノカイ
【他金融機関】
店名二二八
店番228
口座番号3449912(普)
【三十三銀行】
桔梗が丘支店
店番号225
口座番号6028093(普)
クロスギ アイ
支援物資
地域猫見守り隊すずねこの会はAmazonのほしいものリストを公開し、物資での支援について呼びかけています。

引用:ブログ
保護猫たちのために何かしたい、地域猫見守り隊すずねこの会の活動を応援したいと思った方は、ぜひ物資での支援を検討してください。
賛助会員募集
地域猫見守り隊すずねこの会では、2022年度の賛助会員を募集しています。
年間1口1,000円以上です。
賛助会員の申し込みやお問い合わせについては、メールや電話でご連絡ください。
地域猫見守り隊すずねこの会さんのメールアドレス・電話番号は、Facebookに記載されています。
まとめ
三重県名張市のボランティア団体「地域猫見守り隊すずねこの会」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」