みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は長野県長野市のボランティア団体「ながの鈴ねこの会」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
ながの鈴ねこの会のホームページ・SNS
ホームページ | ながの鈴ねこの会 |
ながの鈴ねこの会 | |
ながの鈴ねこの会 |
ながの鈴ねこの会の活動内容
ここからは
- ながの鈴ねこの会の主な活動
- 譲渡会
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひながの鈴ねこの会のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
ながの鈴ねこの会は、長野県長野市南部を中心に毎月譲渡会を開催しているボランティア団体です。
譲渡会では、猫を飼いたい方や猫について困っていることがある方からの相談も受け付けています。
本日の譲渡会①
昨日の譲渡会のご報告です。
たくさんのご来場ありがとうございました。#ながの鈴ねこの会 #鈴ねこ #保護猫 #保護猫譲渡会 #譲渡会 #長野県長野市 #長野市 #里親募集 #里親募集中 #ねこのいる生活 pic.twitter.com/EApVZsf3k3— ながの鈴ねこの会 (@suzunekonokai) October 16, 2022
譲渡会について
ながの鈴ねこの会では、毎月1回譲渡会を開催しています。
次回開催は2022年11月12日(土)です。

引用:Twitter
開催時間や開催場所は下記をご覧ください。
【開催日時】2022年11月12日(土)13時~15時
【開催場所】JAグリーン長野旧川柳支所
譲渡会に参加する保護猫たちの詳細は、Instagram・Twitterからご覧いただけます。
11月譲渡会のおしらせ
当日予約は不要ですが、入場者が増えた場合、一時的に入場者数制限をする事があります。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力をお願い致します※参加猫の受付は終了しました※#ながの鈴ねこの会 #鈴ねこ #保護猫 #保護猫譲渡会 #譲渡会 #長野市 #里親募集 pic.twitter.com/qgbLeF1EQb
— ながの鈴ねこの会 (@suzunekonokai) October 30, 2022
ながの鈴ねこの会への支援

保護猫の家族になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

譲渡会へ足を運んで支援金や支援物資を寄付したり、譲渡会のお手伝いをしたりと、さまざまな方法でながの鈴ねこの会の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金・支援物資の寄付について
ながの鈴ねこの会は、譲渡会にて支援金・支援物資の寄付を受け付けています。
この投稿をInstagramで見る
保護猫のために何かしたい方、ながの鈴ねこの会の活動を応援したい方はぜひ譲渡会へ足を運んでみてください。
ボランティア募集
ながの鈴ねこの会では、譲渡会のお手伝いができるボランティアさんを募集しています。
詳細を知りたい方やお手伝いをしたい方は、下記画像の最下部に記載されているメールアドレスへご連絡ください。

引用:Twitter
まとめ
長野県長野市のボランティア団体「ながの鈴ねこの会」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、家族にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」