みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は埼玉県川越市の動物愛護団体「わんにゃん小梅保育園」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
わんにゃん小梅保育園のホームページ・ブログ・SNS
ホームページ | わんにゃん小梅保育園 |
ブログ | わんにゃん小梅保育園 ★保健所犬猫レスキュー |
わんにゃん小梅保育園 | |
わんにゃん小梅保育園 公式アカウント わんにゃん小梅保育園 園長 | |
わんにゃん小梅保育園(FARCO) わんにゃん小梅保育園チャリティー |
わんにゃん小梅保育園の活動内容
ここからは
- わんにゃん小梅保育園の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひわんにゃん小梅保育園のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
わんにゃん小梅保育園は、埼玉県川越市を中心に活動している動物愛護団体です。
主な活動は下記の通りです。
- 犬と猫の保健所からの引き出し・保護
- 保護動物たちの里親さん探し
この投稿をInstagramで見る
犬・猫とも、常時約30頭が預かりボランティアさんのお家で新しい家族を待っています。
保護猫の譲渡について
わんにゃん小梅保育園は、保健所からの引き出しなどにより保護した猫たちの里親さんを募集しています。
新しい家族を待っている保護猫たちは、わんにゃん小梅保育園のブログ里親募集 猫一覧や、Facebook、Instagram、ホームページ内家族募集のにゃんこからご覧いただけます。
2022年4月に開催される譲渡会日程は、下記のFacebook投稿をご確認ください。
開催時間や開催場所などの詳細はFacebook、Instagram、ブログで案内があります。
譲渡会・里親会に行ってみたい方は、最新情報を見逃さないようチェックしてください。
以下、譲渡条件のご紹介です。
- 30~60歳までのご家族がお二人以上いるご家庭
- 小さいお子さんがいらっしゃらないご家庭
- 必要時に医療のための費用をかけることができる方
- ご家庭に犬や猫アレルギーの方がいらっしゃらない方
- 家族全員がネコちゃんやワンちゃんを迎えることに同意している方
- 愛情をもち最期の時までかわいがってくださる方
- 埼玉県からお届けできる範囲にお住まいの方 (関東周辺)
※一人暮らしや70歳くらいまでの高齢者だけのご家族についてはご相談に応じてお願いできる場合もあります
子猫の里親さんは一人暮らしの方はお断りしています。
※里親さんになっていただく方には、その他に詳しいご説明をさせて頂きます。
参考:里親さんの条件
「日程が合わず譲渡会・里親会に行けない」という方は、個別お見合いも受け付けています。
ホームページのお問い合わせに記載されているメールアドレスに、会いたい保護猫を明記の上、ご連絡ください。
アンケートが返送されますので、そちらに回答し、条件などが合えば個別お見合いが実施されます。
わんにゃん小梅保育園への支援

保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、支援物資を送ったりと、さまざまな方法でわんにゃん小梅保育園の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
わんにゃん小梅保育園は、保護・譲渡活動を続けるため支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座は下記画像をご覧ください。


引用:ご支援のお願い
銀行振込とPayPayでの送金もできますので、ぜひご利用ください。
支援物資
わんにゃん小梅保育園は下記の支援物資を募集しています。


引用:ご支援のお願い
保護猫たちのために何かしたい方、わんにゃん小梅保育園の活動を応援したい方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
この投稿をInstagramで見る
ボランティア募集
わんにゃん小梅保育園では、下記の活動ができるボランティアを募集しています。
- 成猫の一時預かり
- 里親会のお手伝い
- 里親募集サイトなどに定期的に募集記事を掲載
- 保護動物を車で運搬
ボランティアをしてみたい方や詳細を知りたい方は、ホームページのボランティア募集をご一読いただき、最下部にあるメールアドレスか電話番号へご連絡ください。
まとめ
埼玉県川越市の動物愛護団体「わんにゃん小梅保育園」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」