みなさんは、お住まいの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は埼玉県八潮市のボランティア団体「NPO法人ねこひげハウス」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
NPO法人ねこひげハウスのホームページ・SNS
ホームページ | ねこひげハウス |
ブログ | ねこひげハウスのブログ |
ねこひげハウス😺 | |
ねこひげハウス | |
ねこひげ ハウス |
NPO法人ねこひげハウスの活動内容
ここからは
- NPO法人ねこひげハウスの主な活動
- 保護猫の譲渡
- 譲渡会
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひNPO法人ねこひげハウスのSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
NPO法人ねこひげハウスは、埼玉県八潮市で動物保護施設「NPO法人ねこひげハウス」を運営しているボランティア団体です。
主な活動は下記の通りです。
- 緊急性の高い猫の保護
- シニア猫たちの看病など、保護猫たちのお世話
- 里親探し
- 譲渡会の開催
先週から連日通院続きで、本日は朝から動物病院に3軒行きました。
癌の疑いのある子や下半身付随の猫さんが入居しています。
少しずつご報告していきます🙇♀️写真は事故で下半身付随のキープくん
月曜日にCT検査になりました。 pic.twitter.com/C1MeWjcyfm— ねこひげハウス😺次回譲渡会5/15(日)@島忠大谷田店 (@nekohigehouse) April 15, 2022
この投稿をInstagramで見る
保護猫の譲渡について
NPO法人ねこひげハウスでは、シェルターで暮らす80匹以上の保護猫たちの里親さんを募集しています。
新しい家族を待っている保護猫たちは、ホームページ内里親募集の猫・ペットのおうち・OMUSUBIからご覧いただけます。
気になる保護猫がいた方や里親希望の方は、譲渡の流れをご一読いただき、お問合せページに記載している電話番号へ連絡するか、ペットのおうち・OMUSUBIからお問い合わせください。
以下、譲渡条件のご紹介です。
- 譲渡希望の猫を責任を持って最後まで終生飼育できるご家族様
- ペット可の住居にお住いの方(証明ができる方)
- 同居する家族全員が、譲渡希望の猫を飼うことについて同意していること
- 先住猫がいる場合は、その写真を提出し、ワクチン接種証明書、ウィルス検査(猫エイズ、猫白血病)の証明書を提示しして頂きます
- 完全室内飼育を行い、脱走防止策を備えること。ベランダ、庭、お散歩、ドライブ等で屋外に猫を出さないこと。通院などで家から出るときには必ずキャリーとネットに入れて外出すること
- 獣医師の指示に従い、定期的な健康診断、ワクチン接種、病気の治療を受けること
- 猫のために室内温度を適温に保ちます (※エアコンの設定温度の目安は夏28度、冬20度です)
- 子猫の時期や病気の時など止むを得ない場合以外は常習的にケージのみでの飼育はしないこと
- 譲渡費用や、お届け交通費がかかることを承諾しておいて下さい
- ねこひげハウスでの動物医療は、体調の変化が認められない限り、不妊手術・ノミダニの駆虫・回虫条虫の駆虫・保護時のウィルス検査(猫エイズ・猫白血病検査)までとなっています。正式譲渡後にそれ以外の病気などが発覚する可能性もあることをご了承ください
- 里親希望者本人又は同居する家族の中に猫アレルギーの方がいましたら、お知らせ下さい
- 里親希望者本人又は同居する家族の中に喫煙者がいる場合はお知らせ下さい
- 正式譲渡後に、猫に何らかの問題が発生しても、家族の一員として大切な命と向き合い、責任を持って飼育を継続し、猫の為に最善を尽くすことを約束して下さい
- 正式譲渡後であっても、猫を愛玩以外の目的(転売、虐待、繁殖、実験目的等)で譲受したことが認められ、それを理由に譲渡人が該当動物の返還を希望する場合は、直ちにそれに応じ、猫を返還して頂きます。また、許可なく第三者への譲渡は禁止します
- 正式譲渡後であっても、虚偽の情報を伝えていたことが認められ、それを理由に譲渡人が該当動物の返還を希望する場合は、直ちにそれに応じ、猫を返還して頂きます
- トライアル中と正式譲渡後に定期連絡を頂けること
参考:譲渡の流れ
譲渡会について
NPO法人ねこひげハウスでは毎月2回譲渡会を開催しています。
次回開催は2022年5月28日(土)13時~15時です。

引用:Facebook
開催場所:シバ工芸 店舗前(埼玉県八潮市大瀬3-1-1 )

引用:ブログ
島忠大谷田店で開催される譲渡会の最新情報は、ブログ・Facebook・Instagram・Twitterからご確認ください。

引用:ブログ
NPO法人ねこひげハウスへの支援

保護猫の家族になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?

支援金を寄付したり、支援物資を送ったりと、さまざまな方法でNPO法人ねこひげハウスの活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
支援金の寄付
NPO法人ねこひげハウスは、ねこひげハウスで暮らす猫たちのお世話や譲渡活動を続けるため、支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座の詳細は下記画像をご確認ください。

引用:寄付のお願い
支援物資
NPO法人ねこひげハウスはAmazonのほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
Amazon以外の支援物資の送り方や物資リストについては、こちらの下部をご覧ください。

ねこひげハウスへ支援品を直接持っていくこともできますが、アポなしの訪問はご遠慮ください。
お問い合わせはお電話でお願いします!
ボランティア募集
NPO法人ねこひげハウスでは、下記の活動ができるボランティアさんを募集しています。
【施設ボランティアスタッフ】
- シェルター内のお掃除
- シェルター内の動物が使っている布類のお洗濯
- シェルター内の動物のごはんとお水の交換
- シェルター内の動物のトイレ掃除
【分野別ボランティアスタッフ】
- DIYや大工仕事
- 事務 入力やマニュアル作成等
- 通院や運搬
- 譲渡会スタッフ
- 預かりボランティア
- 投薬や補液、介護ボランティア
日時やボランティアの条件については、下記をご覧ください。
【日時】
- 決まった曜日の午前中から
- 週1回〜2回、2週間に1回など
- 1回2時間〜
- 9時〜夕方まで(夜間×)
▼条件
- 無償のボランティアとしてご参加いただける方
- 継続的に続けていただける方
- 人馴れしていない猫に接する時に威嚇されることもありますが、優しく接することのできる方
- 自主的に動ける方
- 他の保護団体の考えを押し付けない方
- ただ猫と過ごすだけのボランティアではないことを理解頂き、作業を進めていただける方
- 身分が証明できる書類の掲示をお願いします。各種免許証・健康保険証・マイナンバーカード・パスポートなどをご掲示ください。
参考:ボランティア募集
ボランティアの詳細については、こちらをご覧ください。
誓約事項も記載されていますので、ご一読いただき、お電話でご応募・お問い合わせをお願いします。
まとめ
埼玉県八潮市のボランティア団体「NPO法人ねこひげハウス」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、家族にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」