
この記事は、「CATS WELCARE(キャッツウェルケア)」の詳しい活動内容を知りたい方、保護猫の里親になりたい方、猫に関わるボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い・この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「CATS WELCARE(キャッツウェルケア)」発足の経緯・主な活動について

キャッツウェルケアさんは、いつから猫の保護活動をされているのですか?

キャッツウェルケアを立ち上げたのは2019年10月です。
私は設立前から、ボランティアでTNR活動をする方のお手伝いをしていました。

TNR活動とは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。

ボランティア活動を始めたきっかけは何ですか?

もともと動物が好きで、いつか動物を助ける活動をしたいと思い、TNR活動をする方のお手伝いを始めました。
その中で野良猫の現状を知り、TNR活動の過程で大けがをした子猫を保護する経験をしたことをきっかけに、本格的に活動したいと思い、保護ねこ施設「キャッツウェルケア」を立ち上げました。

キャッツウェルケアの主な活動について教えてください。

はい。
主な活動は、猫の保護と里親さん探し、TNRおよび啓蒙活動です。
保護した猫たちは、京セラドーム大阪の近くにある保護猫サロンで暮らし、新しい家族を待っています。
ごはん、早く〜😻#CWC #保護猫カフェ pic.twitter.com/RgaaR1bFFQ
— 保護ねこ施設CatsWelcare (@CWelcare) December 21, 2021

現在、一緒に活動をされている方は何人ですか?

スタッフが5名、ボランティアが14名です。

スタッフやボランティアの方々とは、どのようなきっかけで知り合い、一緒に活動することになったのですか?

キャッツウェルケアは、当時私がTNR活動のお手伝いをさせていただいていた方と一緒に立ち上げました。
スタッフは、保護猫活動に関心のある方を募集して採用しました。
ボランティアは、私たちの活動を知って申し出てくださった方々ばかりです。
ボランティアからスタッフになったメンバーもいます。
たくさんの方に助けられて活動を続けられているので、スタッフやボランティアの方々には本当に感謝しています。
保護猫の譲渡について

続いて、保護猫の譲渡についてお伺いしたいのですが、まずはこれまでに保護した猫の頭数と譲渡した猫の頭数を教えてください。

キャッツウェルケアを設立して2年間で保護した猫は91頭、譲渡した猫は62頭です。
TNRした猫は193頭です。

2年間で62頭もの猫たちが幸せになったんですね!
譲渡可能地域は決まっていますか?

保護猫の譲渡は、里親さんの自宅への訪問が前提ですので、基本的には京阪地区と考えています。
ただ、里親を希望される方が深い愛情でその子を求められ、幸せにしてくださる確信が私たちも持てれば遠方でも検討いたします。
交通費のご負担はいただきましたが、過去には神奈川県在住の方に譲渡したこともあります。

譲渡条件で重要視することや理想の里親さんについて教えてください。

譲渡条件については私たち含め他の団体さんやボランティアさんそれぞれに色々な考え方があると思います。
キャッツウェルケアでも、一応譲渡条件は提示していますが、一番大切なのは何度もやり取りを重ねる中で伝わってくる人柄だと思います。
私たちが、保護した子たち1匹1匹を大切に思い、その子たちの生涯に責任を感じていることを理解されて、譲渡後もお付き合いを続けてくださることに前向きな方が理想の里親さんだと思います。
一概に条件だけでは決められないですし、猫と周りの人たちへの思いやりのある方であれば、不安なことがあっても力を合わせて解決できることも多いと思っています。

ありがとうございます。
サロンによく来るお客様が里親さんになったケースはありますか?

常連さんが里親さんになったというより、高齢で里親になるのは難しいとあきらめていたお客様と交流を続け、半年近くの準備期間を経て2頭を譲渡したケースがあります。
譲渡後のサポートは今も継続していますし、今後もこのようなケースを増やしていきたいと思っています。

譲渡後もサポートしてくれるんですね!

はい。
キャッツウェルケアには、譲渡後の飼育についてサポートするサポート会員という制度があります。
月額は1匹あたり500円~3000円で、その方の年齢や家族構成・飼育環境等を加味して決めさせていただいています。
サポート方法は主にLINEですが、その他の方法でサポートすることも可能です。

さまざまな理由で猫との暮らしを諦めていた方にぴったりな制度ですね!
里親希望の方は、どのように問い合わせればいいですか?

ホームページにある「譲渡について」のお問い合わせからメールでご連絡ください。
居住地や家族構成、どうして猫を飼いたいと思っているのか、いつ頃迎えたいと思っているかをメールに記載していただけると助かります。

分かりました!
その後、事前アンケートに答えるんですよね?
どんなアンケートなんですか?

アンケート内容は下記の通りです。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 年齢(年代)
- 家族構成
- 住居の種類
- 在宅時間
- 猫の飼育経験
- 先住猫の有無
- 他のペットがいる場合はその種類
- なぜ猫を飼いたいと思ったか
- 飼育にあたり不安なこと
- 飼育サポートを希望するか

ありがとうございます!
事前アンケートに回答後、何日くらいでお返事がいただけますか?

当日~2日以内にはお返事をしています。

里親になりたい方にメッセージをお願いします。

保護猫を家族に迎えようかなと考えたら、ぜひ一歩を踏み出して下さい。
動物を飼うことで、拍子抜けするくらい簡単に幸せな暮らしが訪れます。
保護猫を迎えることはその子だけでなく、その子の後に保護される子に幸せを与えることでもあります。
飼育に不安があれば私たちがサポートします。
どんなことでもまずはご相談ください。

ありがとうございます!
里親さんを募集している保護猫たちの詳細は、キャッツウェルケアさんのホームページ内里親募集ページからチェックしてください!
ボランティアについて

現在、一緒に活動するボランティアさんの募集はしていますか?

はい、募集しています。
活動内容は、サロンでの保護猫たちのお世話や施設の管理維持、TNR活動などです。
引用:Twitter
引用:Twitter

一緒に活動するボランティアさんは、どのような方を希望されますか?

まずは、動物が好きな方ですね。
これは一緒に活動するにあたり絶対に欠かせない条件です。
あとは、月に2回以上継続してお手伝いいただける方や車の運転ができる方、SNSなど広報のお手伝いをしていただける方、保護した猫の預かりができる方、近所にお住まいの方などを希望します。

ありがとうございます。
ボランティアの問い合わせもメールですればいいですか?
最初の問い合わせメールに記載しておいてほしいことはありますか?

はい、問い合わせはメールで受け付けています。
最初に記載していただきたいことは、年齢と住んでいる地域、なぜボランティアを希望するかですね。
猫の捕獲や人慣れなど、得意なことがあればそれも記載していただけると助かります。

大阪市在住の方で野良猫が気になる方、自分にできることはないかと考えている方は、キャッツウェルケアでボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらをご覧ください!
「CATS WELCARE(キャッツウェルケア)」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

サロンへお越しいただいたり、寄付やチャリティーグッズの購入など、財政的支援が一番助かります。
その次は人手ですね。

緊急事態宣言が出ていた時期は、サロンはお休みしていたんですよね?

はい、そうなんです。
現在も平日は1~3名、土日は4~10名くらいの来客数ですので、もっと多くの方にキャッツウェルケアにお越しいただいて、保護猫たちと触れ合ってほしいですね。
実際にサロンへお伺いしました!

ここからは、先日キャッツウェルケアさんにお伺いしたライター・築山が、写真とともにサロンの様子をご紹介したいと思います!
まずは店内のご紹介です。

撮影:築山

撮影:築山
▼脱走対策もばっちり!▼

提供:キャッツウェルケア

提供:キャッツウェルケア

提供:キャッツウェルケア

店内はとっても広くて明るかったです!
おもちゃはもちろん、猫たちがゆっくり過ごせるボックスもたくさん置いてありました。
遊び盛りの子猫もゆっくり過ごしたい大人猫も、それぞれのペースで生活できるサロンだなと感じました!
▼娘のひざに乗ってくれた咲ちゃん♡▼

撮影:築山
▼私の足元では、遊び疲れた玄太くんが休憩中♪▼

撮影:築山

保護猫たちは人なれしていて元気いっぱいな可愛い子ばかりでしたよ。
10歳の私の娘も、滞在中の1時間ずっと猫たちに遊んでもらっていました。
※キャッツウェルケアさんは6歳未満のお子さんの入店はご遠慮いただいております。
▼仲良しのきなこちゃん&おもちくん兄妹▼

撮影:築山
▼サロンデビュー前のハーロックくんにもご挨拶(現在はサロンデビューしています。)▼

撮影:築山

サロンの料金は、1時間:1,400円・30分:800円・延長15分:300円です。
詳細はこちらをご覧ください!
猫の保護や引き取りに関する問い合わせについて

猫を保護したり、発見したが飼えなくて困っている方からの問い合わせはありますか?

はい、あります。
保護の相談は月10件前後くらいですね。
TNRは月に4~6件、猫の頭数は8~9頭ほどです。

依頼や相談に対して、どのような対応をしていますか?

まずは話をお聞きして、保護が可能かどうか、TNRをするためにはどのような準備が必要かをお話ししています。
通常、5~10回ほどメールでやり取りをして相談し、現場に出向いて猫の状況を確認したりしながら保護・TNRを決めます。

依頼や相談をされる方に向けたメッセージをお願いします。

私たちは行き場のない猫たちを保護したいと常に思っています。
ですが、無制限に施設内の猫を増やすことは飼育環境の悪化につながり、疾病の発生・ケンカなどの問題が起こるためできません。
また、1匹を施設に入れるまでには医療費が約3万円かかり、また感染症の持ち込みを防ぐため予防接種が2回済むまでの隔離期間1カ月は施設外での預かり先を探す必要があります。
これらの事情をご理解いただき、入所前の1カ月~空きができるまで猫を預かっていただき、また医療費をご負担していただくことで、その子が保護できる可能性が高くなります。
大人猫は人なれしていることが最低限の条件ですが、たとえ人になれていても、せまい空間で多くの猫との共同生活することが強いストレスになる子が多いです。
大人猫に関しては多くの場合、TNRをしたのち地域猫として生涯お世話を続けていかれることをおすすめします。
それぞれの猫の状況に合わせアドバイスさせていただきますので、メールでお気軽にご相談ください。

猫のお世話をしている地域だからといって猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
また、「〇〇に猫がいるからよろしく」などの丸投げの依頼もやめましょう。
迷子猫に関する問い合わせについて

迷い猫を探している飼い主の方からの問い合わせはありますか?
また、そのような問い合わせの対応はどのようにしていますか?

はい、あります。
問い合わせがあった場合は、迷子チラシを作成し、SNSで呼びかけたりしています。
迷子になった地域が近い場合は捜索・捕獲のお手伝いなどをしています。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
大阪市の飼い主のいない猫に関する助成制度について

大阪市の、飼い主のいない猫の不妊去勢手術への助成について教えてください。

はい。
私たちは利用していませんが、大阪市では「対象となる地域の住民1名以上を含む3名以上のグループ 」を作って事前に登録・申請をすれば、1匹あたり2,500円で不妊去勢手術を受けさせることができます。
ただ、この制度の問題は、この活動をする場合の条件として「グループを作るだけではなく地域コミュニティに地域猫について説明をして理解を得ていること」が必要で、これがクリアできないケースが多いです。
私たちも野良猫の非常に多い地域のボランティアさんに相談されて登録をしようしたことがありますが、地域住民の協力を得るというハードルが高く、あえて表ざたにすることでえさやりなどの活動がかえって難しくなることが想定されたため、断念したという経験があります。

TNRを推進するためには地域の方々の理解と協力が欠かせません。
ただ、野良猫に対する考え方は人それぞれなので、「地域住民の理解を得ること」は確かにハードルが高く容易にできることではないですよね。
大阪市の飼い主のいない猫の不妊去勢手術への助成については、大阪市のホームページをご覧ください!
「CATS WELCARE(キャッツウェルケア)」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標、ねこわら読者に伝えたいことがあれば教えてください。
提供:キャッツウェルケア
提供:キャッツウェルケア
提供:キャッツウェルケア

私たちは、大阪市がいつか野良猫のいない街になればと思い活動を続けています。
そのためには積極的にTNR活動を続けること、地域猫活動について啓発を続けていくことが必要です。
また保護された子たちがしあわせになるためには、より多くの方に里親になっていただく必要があります。
現在、猫を飼いたいけれどさまざまな理由で一歩を踏み出せない方がたくさん居られると思います。
私たちはそのお一人お一人の不安なお気持ちや心配事をお聞きして、解決のお手伝いをすることで1匹でも多くの猫を迎えていただければと思っています。
猫たちのしあわせだけでなく、周りの人もしあわせにする。
それが私たちの理念「ねこのしあわせのために。ひとのしあわせのために。」です。

「ねこのしあわせのために。ひとのしあわせのために。」
素敵な言葉ですね。

ありがとうございます。
この記事を読んでくださった方で、野良猫の境遇をかわいそうだと思ったことのある方は、ぜひ1歩を踏み出して下さい。
保護猫カフェやサロンに行ってみる、チャリティーグッズを買ったり寄付をする、SNSで拡散する、ボランティアをする、里親になるなどさまざまな方法があります。
友人や周りの方に保護猫について話すだけでも支援につながります。
どうぞよろしくお願いします。

キャッツウェルケアさん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

サロンで暮らす保護猫たちは本当に人懐こくて可愛い子ばかりでした。
「また来るね」と言って別れましたが、今度訪れるまでにはサロンを卒業し、優しい里親さんのお家で幸せに暮らしていることを願っています。
大阪市や近隣にお住いの方、今回の記事を読んでキャッツウェルケアさんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
キャッツウェルケアさんのホームページ・SNSは下記をご覧ください!
CATS WELCARE(キャッツウェルケア)のホームページ・SNS
ホームページ | CATS WELCARE |
キャッツウェルケア | |
保護ねこ施設CatsWelcare |
今回は大阪市西区の保護猫団体「CATS WELCARE(キャッツウェルケア)」の代表にお話を伺いました!
実際にサロンへお伺いし、とっても可愛い保護猫たちと触れ合って来ましたよ!