この記事は、ぶんねこの会の「詳しい活動内容を知りたい」という方や、「保護猫の里親になりたい」・「猫に関わるボランティア活動をしてみたい」という方におすすめです!
「今は仕事や家庭で忙しいけれど、保護猫のために寄付や物資の支援をしたい」と考えている方にもぜひ読んでいただきたい内容になっています。
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い・この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく教えていただきましたので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
ぶんねこの会発足の経緯について
まずはぶんねこの会発足の経緯について教えていただきました!
ぶんねこの会は、文京区の「動物との共生社会支援事業」と連動して2010年に発足したボランティアグループです。
文京区の委託ボランティアのネットワークを母体とし、行政と連携して活動しています。
人と動物とが豊かに共生する社会の実現を目指し、地域活動として、猫と人・人と人とのトラブルを防ぐために問題解決に取り組んでいます。
ボランティア会員や活動について
現在ぶんねこの会で活動しているボランティアさんは何名ですか?
ボランティア会員は約70名です。
個人ボランティアの集まりですので、決まった活動日時などは特にありません。
普段は個人で活動し、必要なときに協力し合っています。
活動内容はTNRや保護・譲渡など、
ボランティア同士で共有したい情報があれば、会員専用のFacebookグループやメールで共有したりしています。
ボランティア活動に興味のある方は、ぶんねこの会ホームページに掲載しているメールアドレスからお問い合わせください!
引用:Facebook
保護猫の譲渡について
保護猫の譲渡に関する条件はありますか?
保護・譲渡は会員個人の責任で行っていますので、
共通して最低限お願いしているのは次の2点です。
①完全室内飼養をすること。
②愛情と責任を持って終生家族として大切にすること。
一人暮らしの方や高齢の方でも、
お問い合わせください。
譲渡地域についての条件はありますか?
特に決まってはいませんが、
私たちの活動は譲渡して終わりではなく、保護猫と里親さんご家族が幸せに末永く暮らせるようにフォローすることも大切な活動の1つですので、私たちがフォローできる範囲内で譲渡できればと思っています。
里親になりたい方へのメッセージをお願いします!
私たちは人も猫も幸せに暮らせる社会を目指して活動しています。
自分たちが保護した猫を譲渡できればOKということではなく、
それによって私たちはまた次の猫を助けることができ、
猫を飼いたいと思った方が、ペットショップではなく「
また、
私たちが保護した猫は、動物病院でワクチンほか必要な処置をし、
そして里親希望の方には、
里親詐欺や飼育放棄を防ぎ、
保護猫についてのお問い合わせは、ぶんねこの会さんのTwitterやFacebook、ホームページに掲載しているメールアドレスからご連絡くださいね。
引用:Facebook
ぶんねこの会への支援について
直近で特に必要な支援は何ですか?
私どもへの支援というより、
ただ、
支援物資に関してはAmazonほしいものリストを公開されていますよね?
はい。
また、ぶんねこの会ではオンラインショップで猫用ハンモックやTシャツなども販売しています。
こちらでお買い物いただくことも猫たちのためになりますので、ぜひご利用ください。
Amazonほしいものリストやオンラインショップはぶんねこの会ホームページからご覧ください。
引用:Facebook
猫の保護に関する問い合わせについて
可哀想な猫を見つけた場合、
「〇〇に猫がいるのでよろしく」
私たちボランティアも皆さんと同じように仕事や家庭があり、
特に「保護」となると、「
すべての猫を助けたいのは山々ですが、
ですので、猫を助けたいと思った方は、
文京区内であれば、ご自身で行動される方に対して、
私たちの知識、経験、ネットワークを生かし、
他の地域でも同様と思いますので、まずご自身で行動する前提で、
迷子猫に関する問い合わせについて
迷子猫を探している飼い主の方から問い合わせはありますか?どのように対応されていますか?
相談されることはあります。
近くの会員の手が空いていれば、
飼い主さん自身での捜索が難しい場合は、
猫は犬ほど行動範囲が広くないので、近くに隠れていることが多いです。
そして、飼い主さんが探して見つけてくれるのを待っています。
決して諦めず頑張って探し続けてほしいと思います。
文京区内で飼い猫が迷子になってしまった時は、文京保健所・最寄りの警察署・東京都動物愛護相談センター・清掃局に迷子の届け出をしましょう。
ねこわら読者に伝えたいこと
最後に、ぶんねこの会さんの活動への想いについてお聞きしました!
飼い主のいない猫の問題は、猫が好きな人だけの問題ではなく、
不幸な猫を可哀想に思う人、ノラ猫を迷惑に思う人、
地域住民が主体となって、行政とボランティアがその支援をし、
文京区では、行政による「動物との共生事業」
10年前は子猫でもすべては保護してやることができず手術後にリ
ご自身の生活スタイルや年齢を考えて、
文京区では区の助成で飼い主のいない猫の避妊去勢手術を行えるた
そうなんですね。
その助成制度はボランティアさんしか使えないのですか?
いいえ。
文京区民であればどなたでも、
捕獲が難しい場合にはボランティアがお手伝いします。
文京区では、手術費用の助成の他にも、
保健所の職員や、私たちボランティアも協力して、
全国の多くの自治体で、
そのような自治体では殺処分も多く、
殺処分なんてかわいそうです。
みんなそう思いますよね。
でも、行政だって好きで殺処分してるわけじゃありません。
そして殺処分機を止めれば解決する話でもないのです。
殺処分を減らすには収容される猫を減らさないといけません。
収容される猫とはどんな猫なのでしょうか。
多くは、外で生まれている猫です。
だから外で生まれないようにすることが大事なんですね。
外で生まれないようにするには避妊去勢手術がまず大事ですし、ボランティア任せではなく行政が予算を組み、
ぶんねこの会さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて
不幸な猫を減らし、猫と人・人と人とのトラブルを防ぐには、地域住民・行政・ボランティアの連携が欠かせないことが今回のインタビューでよく分かりました。
文京区は飼い主のいない猫の避妊去勢手術の費用について、十分な予算を組んでいるということですが、ボランティアさんたちが保護している猫たちの医療費や食費など継続的な支援はまだまだ必要です。
文京区や近隣にお住いの方、今回の記事を読んでぶんねこの会さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
ぶんねこの会さんのホームページ・SNSは下記をご覧ください!
ぶんねこの会ホームページ・SNS
ホームページ | ぶんねこの会 |
ぶんねこの会 | |
ぶんねこの会 |
今回は東京都文京区で活動されているボランティアグループ「ぶんねこの会」さんへインタビューを行いました。