みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。

と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで今回は京都府京都市の個人ボランティア「animalista古都」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
animalista古都のホームページ・SNS
ホームページ | animalista古都 |
animalista古都 | |
ちか (animalista古都) | |
animalista古都 |
animalista古都の活動内容
ここからは
- animalista古都の主な活動
- 保護猫の譲渡
についてご紹介します!
SNS投稿と共にご紹介していますので、ぜひanimalista古都のSNSをいいね&フォローしてくださいね。
主な活動について
animalista古都は、京都府京都市で活動している個人ボランティアです。
主な活動は下記の通りです。
- 乳飲み子のミルクボランティア
- 野良猫さんが多い地域の不妊手術(TNR)
- 地元の町内では京都市のまち猫活動も併用しTNRを行なっております
- TNRでリリースの出来ない状態の悪いシニア猫さんをはじめ子猫は極力保護
- 個人ボランティアとして譲渡会に参加
- お世話になっている団体様のイベントで ゲストとしてお話しさせて頂いたり啓発活動にも力を入れております
参考:自己紹介
animalista古都の活動への想いや詳細についてはこちらをご覧ください。
保護猫の譲渡について
animalista古都では保護猫を里親さんへつなぐため、個人ボランティアとして譲渡会に参加したり、譲渡会を主催しています。
2022年の譲渡会日程については、ホームページ内譲渡会情報をご覧ください。
里親さん募集中の保護猫たちは下記のリンクからご覧いただけます。
保護猫の里親を希望される方は、ホームページ内里親ご希望者さまへをしっかりお読みいただき、「里親ご希望者様用アンケート」にご回答の上、LINEかメールでお問い合わせください。

引用:里親ご希望者さまへ
以下、「里親さま募集規約」と「お問い合わせから譲渡までの流れ」をご紹介します。
まずは「里親さま募集規約」です。
- 完全室内飼いをして頂ける方
(リードをつけての外出、散歩も禁止です)- 未手術の子は時期がきたら避妊去勢して下さい
- 必ずこちらからお宅に訪問させて頂きます
- 身分証の提示と連絡先の交換
- 誓約書に署名捺印頂ける方
- 二重譲渡は禁止しております
こちらに許可なく別世帯の方に引き渡し等しない事- 動物が飼える物件である事
マンションの場合 頭数制限がないか必ずお確かめ下さい
団地や集合住宅にお住まいの方は飼育許可の書類を見せて頂きます- 先住猫さんがおられる場合は不妊手術済みである事
- 同棲カップルの場合はお断りする場合がございます
- 同居家族全員の承諾をえられてる方
- 単身者の方は女性のみ可能です
- 子猫をご希望の単身者の方は留守番時間が長くない方のみです
- 引越しするから飼えなくなった場合
無責任に飼育放棄はしない事
必ず飼える物件に連れて行って下さい- 理由があって飼えなくなった場合
第三者に勝手に譲渡しないで下さい- やむを得ず飼えなくなったら必ずご連絡下さい
こちらで引き取るか 里親探しのお手伝いをします •家族として最後の最期までしっかり面倒みて下さい- 万が一脱走した場合はすぐにご連絡下さい
脱走したら保護するのは時間との勝負になります
アドバイス、捕獲器等の貸し出しも行います
責任を持って一緒に探して下さい- 網戸等の脱走防止等の対策は必ずして下さい
やり方がわからない場合は相談にのります《年齢制限がございます》
- 男女問わず60才以上の単身者
- 子猫の場合
60才以上だけの世帯にはお譲りできません- 2才以上の成猫さんの場合
70才までの世帯の方(要相談)- 男性の単身者、父子家庭の方
70才以上のご両親と住まわれている男性単身者の方にも、すいませんがお譲りできません。
以前トラブルがありましたのでご了承下さい- 動物アレルギーがないか
(子供さんのおられる方は特に事前に病院にてアレルギーチェックで確認して下さい)- これからお子様が生まれるご予定の方には 場合によってはお譲りできません
- 神経質な方は応募をお控え下さい
- 譲渡の際には、初期医療費(検便、健康チェック、ノミダニ駆虫、ワクチン、血液検査等、不妊手術費用)をご負担頂いております。
- 別途 交通費、高速代の搬送費用
ガソリン代 (燃費1Lあたり130円〜時価で計算)のご負担をお願いします(ナビタイムを参考にします)
コインパーキング利用の場合 パーキング代もお願いします。家庭訪問の際、飼育環境をみてやむを得ずお断りさせて頂く場合もございますご了承下さい。
※応募は先着順ではございません
お送りするアンケートにお答え頂きましてしっかり目を通してからお返事させて頂きます参考:里親ご希望者さまへ
続いて、「お問い合わせから譲渡までの流れ」のご紹介です。
- 上記 里親さま規約に同意頂きましたら
下記のアンケートフォームをコピーの上
LINEまたは、メールにてお問い合わせ下さい- LINEまたはメールにてお返事させて頂き
お見合い、トライアルの日程を調整をさせて頂きます
※お見合いご希望者さまには
こちらにまずお越し頂いて 面会をして頂きます- トライアルに必要な物のご準備が整いましたら
こちらからお伺いさせて頂きます- 飼育環境を見させて頂き
保護っ子の説明をさせて頂きます里親さま規約と、譲渡書の確認をして頂き
ご署名と捺印をお願いします
この際に 譲渡費用+交通費等をお預かりします
※ケージ等レンタルの場合はレンタル費用もこの時にお預かりします- トライアル開始
トライアル期間は1週間になりますが
先住ペットさんがおられたり
初めて飼われる方の場合 +1週間の延長も可能です
※大人猫さんの場合は環境に慣れるまで時間もかかりますので、最長1ヶ月までトライアル期間をもうけさせて頂きます- 1週間後 ご連絡させて頂きまして
特に問題がなさそうであれば
正式譲渡とさせて頂きます- 譲渡書のコピーをお控えとして
後日郵送で送らせて頂きます
※ケージ等レンタルさせて頂いている物がありましたら、お送り頂くか、持ってきて頂けると助かります。参考:里親ご希望者さまへ
「2022年寅年の今年こそ猫と暮らしたい!」と考えている方は、ぜひ保護猫を家族として迎え入れてみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
animalista古都への支援

「保護猫の里親になることは難しいけれど、保護猫たちのために何かしたい!
私にできることはある?」

「支援金を寄付したり、Amazonほしいものリストから支援物資をおくったり、さまざまな方法でanimalista古都の活動を応援することができますよ!
下記に詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!」
支援金の寄付
animalista古都では保護・譲渡活動を続けるため、支援金の寄付を呼びかけています。
振込口座は下記をご覧ください。

引用:ご支援のお願い
支援金は、PayPay支払いやネットショップ「BASE」のドネーションチケット購入で寄付することもできます。
詳細はホームページ内ご支援のお願いからご確認ください。
支援物資
animalista古都はAmazonほしいものリストを公開し、物資での支援についても呼びかけています。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
保護猫たちのために何かしたい方、animalista古都を応援したい方は、ぜひ物資での支援を検討してください。
まとめ
京都府京都市の個人ボランティア「animalista古都」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
「私の住んでいる地域に保護猫団体・ボランティアグループがあるの?」
「どんな活動をしているの?」