
この記事は、「サクラねこ名古屋」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い・この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「サクラねこ名古屋」発足の経緯について

サクラねこ名古屋さんはいつから活動しているんですか?

2013年から活動しています。
今年で9年になります。

活動を始めたきっかけについて教えてください。

公園で散歩をしていた時に、野良猫にご飯をあげている方と知り合いになり、「猫の不妊去勢手術をしたいけれど、費用と人手が足りないのでできない」とお聞きし、一緒に活動するようになりました。

そうなんですね!
現在一緒に活動されている方は何名いらっしゃいますか?

4名です。
グループで活動しているわけではなく、個人ボランティアとして、お互い支え合いながら活動しています。
保護猫の譲渡について

続いて、保護猫の譲渡についてお伺いしたいのですが、2021年に譲渡した猫の頭数について教えてください。

はい。
2021年度は135頭の保護猫が幸せな飼い猫になりました。
TNRした猫は51頭でした。

保護猫の譲渡可能地域は決まっていますか?

はい、東海三県にお住まいの方(愛知・岐阜・三重)に限定させていただいております。

譲渡条件の中で最も重要視している項目はありますか?

譲渡条件はどれも大切な項目ですので、どれか一つを選ぶのは難しいですね。

終生飼養や脱走防止・室内飼育など、譲渡後も幸せに暮らしてもらうためには、どれも大切なことですよね!

そうですね。
名古屋市では今まで飼い猫の室内飼いは“努力義務”だったのですが、令和2年4月1日に「名古屋市動物の愛護及び管理に関する条例」が改正され、猫は室内で飼うことと決まりました。

そうなんですね!
猫の健康と幸せのために、室内飼育が徹底されるといいですね。
改正された名古屋市の条例については、こちらからご覧いただけます!

サクラねこ名古屋さんは、里親希望の方と譲渡会・里親会などでお話する際やメールでやり取りをする際に、心がけていることはありますか?

ここ2年ほどはコロナの影響で里親会が中止になることが何回もあり、保護部屋で一組ずつのプライベート里親会を開くことが多くなりました。

保護部屋とはいわゆるシェルターのようなものですか?

いえ、普通の民家の一部屋を保護猫専用の部屋にしているだけです。
この投稿をInstagramで見る

その保護部屋で自然に遊んでいる猫たちをゆっくりと見ていただきながらお話をさせていただくと、里親希望者さんご家族の様子がよくわかります。
猫を単なるペットではなく、家族として迎えてくださるか?
20年生きることもあるので大切にしてくださるか?
病気になったら大きなお金もかかることをお話し、快く了承してくださる方に里親さんになっていただいております。

猫と暮らすことで起こり得る様々なことを、全て想定した上で迎え入れてくれる里親さんがいいですよね!
では、里親会に行ってみたい方や里親になることを検討している方へ向けたメッセージをお願いします。

サクラねこ名古屋は「名古屋市 人とペットの共生サポートセンター」が開催している里親会に出ています。
いつも保護や譲渡をしている団体が5~9団体参加しますので、他の譲渡会・里親会よりも多くの猫が集合します。
見てまわると素敵な猫とのご縁が見つかるかもしれません。
ぜひお越しください。
また、里親希望者さんの中には子猫を迎えたいと思われる方が多いのですが、フルタイムで働いているご家庭へはおすすめしません。
子猫は人間でいうと乳幼児です。
具合が悪くなるとすぐに治療しないと命にかかわります。
お留守番時間の長いお家でしたら生後7か月以上(人間でいうと中学生くらい)で不妊去勢手術を済ませた猫や、落ち着きがあり性格が定まった大人猫をおすすめいたします。
猫は20年生きることもありますし、高額な治療費が必要な病気になることもあります。
寿命を全うする最後まで、しっかりとお世話をお願いします。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「サクラねこ名古屋」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

そうですね。
先ほどもお話しした通り、猫は高額な治療費が必要な病気になることもあります。
特に伝染性腹膜炎(FIP)の治療費はとても高額です。
私も実際、FIPの治療を受けさせるのに60万円以上かかったこともあります。
不妊去勢手術の費用は、名古屋市から助成を受けられるのですが、病気の治療費はボランティアの自腹です。
ですので、ご寄付をいただければ大変助かります。
また、支援物資につきましてはAmazonほしいものリストに上げさせていただいております。
ぜひご支援をよろしくお願いします。

サクラねこ名古屋さんへの支援金は、
- 【金融機関からの振り込み】
ゆうちょ銀行 二〇八
普通 1910439
サクラネコナゴヤまで - 【ゆうちょ銀行からの振替】
ゆうちょ銀行 12040 - 19104391
サクラネコナゴヤまで
Amazonのほしいものリストは、こちらからご覧いただけます!
多くの保護猫たちに継続的なご支援をお願いします!
猫の保護や引き取りに関する問い合わせについて

野良猫を発見した、保護したいが飼えなくて困っている方からのお問い合わせはありますか?

はい、たくさんあります。

そのような問い合わせがあった場合、どのように対応していますか?

名古屋市民でしたら、先ほどお話しした「名古屋市 人とペットの共生サポートセンター」や「名古屋市動物愛護センター」に相談するように伝えます。
相談やご依頼が来ても、個人ボランティアでは対応できないことが多いんです。
サクラねこ名古屋は名古屋市動物愛護センターの譲渡ボランティアですので、愛護センターから猫の引き取り依頼の電話が来ます。

そうなんですね!
それでは、猫についての相談・依頼をされる方へ、改めてメッセージをお願いします。

飼えなくなったから引き取ってほしい。
親子の猫を見つけたので全部保護してほしい。
子猫を発見した、怪我している猫を見つけたから保護をして、引き取りに来てなど、日々、様々なお問い合わせがあります。
しかし、先ほども申し上げた通り、個人ボランティアでは対応できないことが多いです。
病気の猫を見つけたらぜひ動物病院へ連れて行ってください。
猫を育てるには子猫用ミルクやご飯、病院での診察・治療などお金もかかりますし、乳飲み猫の場合は3時間おきに授乳をするので手間もかかり寝不足にもなります。
こちらへ直接預ける場合はミルク代をいただくか、その猫のスポンサーになっていただき、かかった費用をご負担していただきます。
まずはメールでご相談ください。

問い合わせ・ご相談の前に、「自分にできることは何なのか」をしっかり考えましょう。
「〇〇に猫がいるからよろしく」など、丸投げの依頼はご遠慮ください。
また、猫を捨てたり置いて行ったりするのは犯罪です。
絶対にやめてください。
迷子猫に関する問い合わせについて

迷子猫を探している飼い主さんからの問い合わせはありますか?
また、そのような問い合わせの対応はどのようにしていますか?

はい、ありますね。
まずは、すぐに警察と動物愛護センター・保健センターに連絡するようお願いしています。
各所に連絡した後は、迷子サイトに登録することをおすすめします。
迷子になった場所、日時、特徴がわかる写真が数枚あればできます。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
「サクラねこ名古屋」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

はい。
まずは不幸な子猫をなくすべく、TNR・地域猫活動に力を入れていきたいと思います。
以前、町内会の総会に出席したとき、地域猫活動の説明資料を置いておいたのですが、総会が終わるころには資料は全てなくなっていました。
それほど地域の方々の関心も高くなっていますし、地域猫活動の重要性を感じています。
丁寧に説明し地域猫サポーターになってくださる方も増えてきました。

それは嬉しいですね!

はい。
野良猫で悩んでいる方は、ぜひTNRを考えてみてください。
捕獲機は保健センターか愛護センターで貸し出してもらえますし、名古屋市はメス・4,000円、オス・2,000円で不妊去勢手術ができます。
わからないことがありましたら聞いてください。
お力になれることがありましたらお手伝いします。

詳しくはお住いの区の保健センターへお問い合わせください!

あとは、1匹でも多くの保護猫が幸せになってくれるよう今年も頑張りたいと思っています。
外で生まれた子猫は、せっかく生まれてもカラスやハクビシンなどに襲われ命を落とします。
野良猫でも生まれてきたからには幸せになってもらいたいので、乳飲み猫を育てて、里親さんにこれからのニャン生をお願いできればと思います。
桜の開花の頃から子猫が生まれだします。
保護したり愛護センターからやって来た子猫をどんどんHPに上げていきますので、家族に迎え入れたいと思われましたらぜひご連絡をください。
里親会に出る前の小さな子猫に会っていただければと思います。
この投稿をInstagramで見る

サクラねこ名古屋さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

生まれは野良猫だとしても、保護した後は幸せな飼い猫としてのニャン生を送ってほしい。
サクラねこ名古屋さんの温かな愛情が伝わってきました。
ねこわらはこれからも、サクラねこ名古屋さんの活動を応援します!
名古屋市にお住まいの方、今回の記事を読んでサクラねこ名古屋さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
サクラねこ名古屋さんのホームページ・ブログ、支援先一覧は下記をご覧ください!
サクラねこ名古屋のブログ・SNS
ブログ | サクラねこ名古屋 |
サクラねこ名古屋 | |
サクラねこ名古屋 |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 |
|
Amazonほしいものリスト | サクラねこ名古屋の欲しいものリスト |
オンライン里親会お見合いお申込みフォーム | お見合いお申込み方法 |
今回は愛知県名古屋市の個人ボランティア「サクラねこ名古屋」さんにお話を伺いました!
名古屋市動物愛護センターの譲渡ボランティアとして、愛護センターから子猫を引き取り、精力的に譲渡活動をおこなっています。