
この記事は、「一般社団法人福岡ねこともの会」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「一般社団法人福岡ねこともの会」発足の経緯について

一般社団法人福岡ねこともの会さんが発足したのはいつ頃でしょうか?

当会は2008年11月任意団体「ねこともの会」として発足し、その後、2016年5月に法人化しました。

活動を始めたきっかけを教えてください。

現在、理事が3名いるのですが、任意団体発足前まではそれぞれ個人で活動していました。
その時に、人間の身勝手により生み出された不幸な猫たちの存在を知り、何とか猫を助けてあげたいとの思いが大きくなりました。
不幸な猫たちを減らすためには、社会や行政などへ訴えかけることが重要だと思い、個人よりも団体のほうが、より啓発や発信ができ、猫を助けることに繋がるのではと考え、団体を立ち上げました。

そうだったんですね!
法人化をしたきっかけは何だったのでしょうか。

法人格を取得すれば、任意団体よりも社会的な信頼度が上がります。また、当会の活動がより明確に報告できる点もメリットだと感じたので、法人化を決めました。

現在、一緒に活動されている方々は何名でしょうか。

活動内容でも変わりますが、だいたい30名ほどの方々と一緒に活動しています。

任意団体を発足した理事3名以外の方々は、どのようなきっかけで一般社団法人福岡ねこともの会さんで活動することになったのでしょうか。

そうですね。猫のことで困った方から行政や当会のホームページを通して相談があり、その後、当会の活動に賛同いただき参加してくださっている方がほとんどですね。
例えば、餌やりしている人が近所の理解がなく困っている場合は、近隣の理解を得るために行政と繋げ、問題解決のお手伝いなどをおこなったり、「猫を保護したがどうしたらいいか」という問い合わせには、当会の趣旨を説明し、その趣旨に沿った譲渡ができる方には当会の会員になっていただき、保護猫の新しい飼い主探しをおこなった後、そのまま会員として活動に参加していただいています。

ご自身の問題が解決したからそこで終わり、ではなくその後もご縁が続くのは嬉しいことですよね!
活動実績について

発足から現在までの活動実績を教えてください。

はい。2016年度からの活動実績は下記の通りです。
- 2016年度:保護57頭、譲渡28頭、不妊去勢手術13頭、地域猫管理頭数119頭、譲渡会開催3回、啓発活動4回
- 2017年度:譲渡53頭、不妊去勢手術25頭、地域猫管理頭数140頭、譲渡会開催8回、啓発活動14回
- 2018年度:譲渡22頭、不妊去勢手術48頭、地域猫管理頭数152頭、譲渡会開催7回、啓発活動19回
- 2019年度:譲渡94頭、不妊去勢手術26頭、地域猫管理頭数115頭、譲渡会開催7回、啓発活動16回
- 2020年度:譲渡27頭、不妊去勢手術273頭、地域猫管理頭数104頭、譲渡会開催年4回、啓発活動年6回
- 2021年度:譲渡20匹、不妊去勢手術40匹、地域猫管理頭数113匹、譲渡会開催年5回、啓発活動6回
詳しくは、ホームページ内事業報告をご覧ください。

ありがとうございます!
TNR活動や地域猫の管理を続けることで、地域住民の反応に変化はありましたか?

はい。不妊去勢手術をおこない、猫たちを管理しているので、地域の猫トラブルが徐々に減り、感謝されるようになりました。

TNR活動や、外で暮らさざるを得ない野良猫たちのことを、もっと多くの若い人に知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

そうですね。猫の置かれている現状を発信し、TNRの必要性や野良猫が愛護動物であることを伝え、野良猫問題は「猫に餌をやるな」では解決しないことを知っていただくことが大切なのではないかと思っています。
保護猫の譲渡について

続いて保護猫の譲渡についてお伺いしたいのですが、おおよその譲渡可能地域は決まっていますか?

はい、福岡県内がメインとなっています。

譲渡の際、特に重要視していることや理想の里親さんについて教えてください。

家族の一員として家族全員が猫に愛情を注ぐこと、終生飼養、完全室内飼いと脱走防止対策の徹底、適切な時期に不妊去勢手術をおこなうこと、譲渡後も猫の近況報告をしていただける人が理想ですね。

里親希望の方と譲渡会で直接会ってお話したり、メッセージなどでやり取りをしたりする際に、心がけていることがあれば教えてください。

里親希望者の方とお話をする際は、猫に対する思いや家族構成、なぜ保護猫を迎えたいのかなどをお聞きしています。
また、必ず飼育環境の確認をおこない、誓約書と当会規約に沿った譲渡を守れる人のみに譲渡をおこなっています。

一般社団法人福岡ねこともの会さんは定期的に譲渡会を開催されているようですが、だいたい何名ほどの方が来場されますか?

コロナ前は60名くらいで、今は30名前後ですね。

里親を検討されている方や譲渡会に行ってみたい方に向けて、メッセージをお願いします。

幸せを待っている保護猫たちを、家族の一員に迎えませんか?
いつでもお気軽にお問い合わせください!

一般社団法人福岡ねこともの会さんの譲渡会の最新情報は、Facebookからチェックしてください!
サポーター会員募集について

ホームページでサポーター会員を募集していますが、特に人手が足りない活動があれば教えてください。

はい、特に人手が足りない活動は
- 保護猫の預かり
- 譲渡会のお手伝い
- SNSの更新と拡散
- 啓発活動のお手伝い
です。

サポーター会員になるための条件はありますか?

条件は特にないですが、長く続けてもらえる方、猫を幸せにするため、そして不幸な猫を減らすために優先的に活動してくださる方と一緒に活動したいと思っています。

サポーター会員の問い合わせや申し込みは、ホームページのお問い合わせから連絡すればいいでしょうか?
また、最初のメッセージに記載しておいてほしいことがあれば教えてください。

はい。ホームページの「お問い合わせ」を押していただくと、メールフォームが開きますので、そちらからご連絡ください。
お名前・住所・猫の飼育経験があるかどうか・猫の飼育頭数・どのような活動に参加したいかを記載していただけると助かります。

分かりました!
それでは、サポーター会員として活動に参加してみたい方へ向けたメッセージをお願いします。

幸せな猫たちを増やす活動を一緒にしませんか?
お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。

福岡県内にお住まいの方で「保護猫のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、一般社団法人福岡ねこともの会さんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「一般社団法人福岡ねこともの会」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

活動資金のためにカレンダー販売をおこなっているのですが、そのお手伝いをしていただけるとありがたいです。
また、相島の猫たちへの支援や多頭飼育崩壊の支援もおこなっていますので、キャットフードや支援金のご寄付もいただけると大変助かります。

一般社団法人福岡ねこともの会さんの支援金の寄付口座は、下記をご覧ください!
相島へのキャットフード等の支援受付先、カレンダー販売の詳細は上記Facebook投稿からご確認いただけます。
継続的なご支援をお願いします!

引用:ご支援
猫の保護依頼について

ホームページに保護や引き取りはしていないことをきちんと掲載していますが、子猫を見つけた、保護したいが飼えないなど、困っている方からの問い合わせはありますか?

引用:ホームページ

そのような問い合わせはたくさんあります。

問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

里親探しのお手伝いはできるとお伝えしています。
飼えなくても里親さんが決まるまでは、相談者さんで保護してお世話をしていただくようにお願いしています。ケージも貸出しますし、育て方のアドバイスもします。

保護依頼をする方に向けて、改めてメッセージがあればお願いします。

出会ったあなたが手を差し出さなければ、目の前の命を助けることはできません。
ボランティアに丸投げするのではなく、あなたがその命に真摯に向き合うことでできることが必ずあります。

「自分には何もできないから、できる人に託す」のではなく、「できる人にアドバイスをもらいながら、自分で行動する」姿勢が大切なのではないでしょうか。
また、猫のお世話をしている地域だからといって、猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
迷子猫に関する問い合わせについて

Facebookに迷子猫の投稿がありましたが、迷子猫を探している飼い主の方からの問い合わせは頻繁にありますか?

そうですね、近隣の方から問い合わせはあります。

問い合わせがあった場合、Facebookに投稿する以外にどのような対応をされていますか?

捜索のアドバイスと捕獲器を貸出しています。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
「一般社団法人福岡ねこともの会」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

人と猫がともに幸せになり、命にやさしい社会になれるように活動を続けていきたいと思っています。

「ねこともの会」に込められた願いが叶うよう、これからも応援します!

ありがとうございます。
あなたのそばにも、今日も必死に健気に生きている小さな命がいるはずです。その子たちに目を向けてみませんか?
猫が幸せに過ごせる社会は、人にとってもやさしく住みよいまちに繋がります。

一般社団法人福岡ねこともの会さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

一般社団法人福岡ねこともの会さんは、行政や他団体とも連携し、多頭飼育崩壊現場でのお手伝いもしています。
猫は繁殖力の高い動物です。望まない妊娠を避け、不幸な命を生み出さないために、不妊去勢手術の大切さを一人でも多くの方に知ってほしいと思います。
福岡県周辺にお住まいの方、今回の記事を読んで一般社団法人福岡ねこともの会さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
一般社団法人福岡ねこともの会さんのホームページ・SNS、支援先一覧は下記をご覧ください!
一般社団法人福岡ねこともの会のホームページ・SNS
ホームページ | 一般社団法人 福岡ねこともの会 |
一般社団法人福岡ねこともの会 |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | ご支援 |
お問い合わせ先 | ホームページ(「お問い合わせ」を押すとメールフォームが開きます。) |
今回は福岡県大野城市のボランティア団体「一般社団法人福岡ねこともの会」さんにお話を伺いました!
2008年11月。より広く社会や行政へ猫の現状を訴えかけるため、個人で活動していたボランティアが結束し、任意団体を発足。
TNRや譲渡会の開催、相島での支援活動などを続けています。