みなさんは、お住いの地域の保護猫団体・ボランティアグループがどのような活動をしているかご存知でしょうか。
「そもそも、住んでいる地域に猫に関する活動を行っている団体・グループがあるかどうか分からない」
「どんな活動をしているの?」
と疑問に思っている方も多いと思います。
そこで今回は東京都多摩市のボランティアグループ「ねこたま庵」についてご紹介します。
保護猫の譲渡や支援方法についても詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
※ねこわらは猫に特化したWebメディアです。保護活動は行っておりません。
またご紹介する団体・ボランティアグループにおいても、猫の保護・捕獲の依頼は受け付けていないことがほとんどです。
まずはご自身や周りの方と何かできないか相談・検討をいただけますようお願いいたします。
目次
ねこたま庵のブログ・SNS
ブログ | ねこたま庵 |
ねこたま庵 | |
ねこたま庵 | |
ねこたま庵 |
ねこたま庵の活動内容
主な活動について
ねこたま庵は東京都多摩市で活動しているボランティアグループです。
主な活動は、飼い主のいない猫を捕獲し不妊去勢手術を行うTNR活動や、保護した猫たちの里親探しの支援・補助などです。
多摩市役所にて地域猫ボランティア講習会が開催されます❣️
多摩市で地域猫活動をされている方ぜひご参加下さい😺#多摩市 #地域猫 #地域猫活動#ボランティア講習会 #多摩市役所#猫ボランティア pic.twitter.com/sJ8zwe95QG— ねこたま庵 (@nekotamaan) October 15, 2021
保護猫の譲渡について
ねこたま庵では、保護猫たちの里親さんを募集しています。
譲渡までの流れや応募方法についてご紹介します。
まずは里親募集の流れです。
- 応募(メールかDM)
- お見合い(場所:東京都多摩市内)
- お届け(里親様宅へうかがいます)
- 誓約書を交わして譲渡成立(この前に、トライアル期間を設定することが多いです)
続いて、応募の前にご確認いただきたい事項についてのご紹介です。
- ペット可住宅にお住まいで、同居の方全員の了解がある。
- 経済的に、猫を終生養える見込みがある。
- 完全室内飼い、年一回のワクチン等、当会の飼養方針に同意し、誓約書を交わすことができる。
最後に、応募メールに必要な記載事項についてご紹介します。
- お名前とお年
- ご住所とお電話番号
- お住まいのスタイル(賃貸/持ち家、集合住宅/戸建て)
- 同居の方の人数と、応募者様とのご関係
- 先住動物の有無(居る場合は、種類と飼養年数)
- 猫の飼育歴
- 〇〇くん(ちゃん)を希望される理由
メールの送信先は以下の通りです。
メールアドレス:[email protected]
※件名は「〇〇くん(ちゃん)の里親募集」でお願いします。
詳細はこちらからご覧いただけます。
里親募集中の保護猫たちはFacebookやInstagramに投稿されていますので、チェックしてみてください。
YouTube配信
ねこたま庵では、YouTubeチャンネル「ねこたま庵」にて、保護猫たちの様子を配信しています。
頻繁に更新されていますので、ぜひチャンネル登録をして最新動画を見逃さないようにしましょう!
LINEスタンプの販売
ねこたま庵ではチャリティLINEスタンプの販売を行っています。

引用:ブログ
2020年に保護された猫たちの可愛いスタンプがたくさん!
自分用に購入するのはもちろん、猫好きのお友だちや家族にプレゼントするのもおすすめです!
詳細はこちらをご覧ください。
LINEスタンプの売上は、全てねこたま庵で保護されている猫たちに使われます。
ねこたま庵の支援について
支援金の寄付
ねこたま庵では、保護猫たちの里親さんを探す支援や援助、TNR活動を続けるため支援金の寄付を募っています。
振込口座の詳細はこちらの中ほどをご覧ください。
支援物資
ねこたま庵はAmazonのほしいものリストを公開し、物資の支援についても呼びかけています。
保護猫たちのために何かしたい、ねこたま庵の活動を支援したいと考えている方は、物資での支援を検討してください。
まとめ
東京都多摩市のボランティアグループ「ねこたま庵」についてご紹介しました。
現在はほとんどの団体やボランティアグループがSNSを利用し、団体ごとのホームページを公開しているので、活動内容や保護している猫たちのことを簡単に詳しく知ることができます。
猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ保護・譲渡を行っている団体やボランティアグループからの引き取りを検討してください。
また、里親にはなれないけれど、保護猫たちのために何かしてあげたいと考えている方は、支援金を寄付したりキャットフードや猫砂などの支援物資を購入して送ったりと、さまざまな方法で団体・ボランティアグループの活動を支援することが可能です。
この記事を通して全国各地で地域猫・TNR・保護・譲渡活動を行っている団体や保護猫について理解を深めていただき、1匹でも多くの保護猫たちが幸せになれるよう、支援の輪が広がれば幸いです。
コメントを残す