
この記事は、「地域猫見守り隊すずねこの会」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「地域猫見守り隊すずねこの会」発足の経緯について

地域猫見守り隊すずねこの会さんが発足したのはいつですか?

2020年10月です。

もうすぐ2年になるんですね!
発足のきっかけについて教えてください。

はい。
私は友人と共に2020年5月から、すずらん台に絞ったTNRのための活動を始めました。
ある日、TNR予定の子を探していると区長のYさんに出会いました。Yさんは私の話をとても熱心に聞いてくださり、TNR活動についてのビラを作って配ろうと提案してくださいました。
以前から私たちの活動を応援して下さっていたUさんにビラを見ていただくと、「活動名と連絡先を載せないとね」とのお言葉が。
先ほどお話しした通り、友人と2人での活動だったので、「え、活動名?…ないで」と思いました(笑)
「地域猫見守り隊すずねこの会」は、ビラに載せるため、私と友人が急遽考えた名前なんです。

急遽考えたとは思えない素敵なネーミングです!
地域猫見守り隊すずねこの会さんは、区長さんとUさんの後押しのおかげで発足したのですね!
現在一緒に活動されている方々は何名いますか?

普段は、代表の私と副代表2人で活動していますが、現在、保護猫の預かりをしてくれているボランティアさん2名と譲渡会のお手伝いをしてくれている方が1名います。
いずれも、すずらん台に住んでいる方ばかりです。

メンバーの皆さんは、どのようなきっかけで地域猫見守り隊すずねこの会さんで活動することになったのでしょうか。

すずらん台の野良猫情報を集めている中で出会った猫好きさんが、この活動にご賛同くださり、力を貸してくれています。

活動の輪が広がるのはとても嬉しいことですね!
TNR活動について

発足から現在までにTNRした猫の頭数を教えてください。

すずらん台だけでいうと、TNR活動でリリースした地域猫は24頭です。他の地域では9頭です。
この投稿をInstagramで見る

TNR活動を続けることで地域住民の反応に変化はありましたか?

そうですね。
活動当初は、すずらん台の方々に声を掛ければ、猫好きさんの苦悩と、猫嫌いさんの苦情と文句ばかりでした。
今はありがたいことに、私たちが実際に活動する姿や、月1回地域のニュース誌に折り込んで各戸に配布している【すずねこ新聞】と題したニュースレターを見て、「猫好きも猫に迷惑している人も目指すゴールは同じ」ということをご理解くださり、応援や感謝のお声をかけていただくことが圧倒的に増えました。

TNR活動の意義をたくさんの方々に知ってもらえて応援してもらえるのは嬉しいことですよね!
TNR活動や外で暮らさざるを得ない野良猫たちのことをもっと多くの若い人たちに知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

私たちが活動している地域では非現実的なのかもしれませんが、1番は行政による啓発だと思います。
活動をしていても、なかなか若い世代の方と話す機会が少ないのが実情ですが、これから大人になっていく、または、これから親になっていく世代に向けて、小中学校で講演会をしたり、家族や友達と足を運ぶ地域のイベントでパネル写真展を開催したりして、啓発に力を入れていく必要があると感じています。
保護猫の譲渡について

続いて、保護猫の譲渡についてお聞きしたいのですが、発足から現在までに保護した猫の頭数について教えてください。

はい。
これまでにすずらん台で保護した猫は30頭です。他の地域では8頭の猫を保護しました。

現在、地域猫見守り隊すずねこの会さんで里親募集をしている保護猫は何頭いますか?

トライアル中の子が1頭、病気による募集停止の子が1頭いますので、その子たちを除くと、8頭の子たちがずっとのおうちが決まるのを待っています。

保護猫の譲渡可能地域は決まっていますか?

長時間の移動は猫たちの負担になりますので、名張市から2時間圏内と考えています。

譲渡の際、特に重要視する項目や理想の里親さんについて教えてください。

当会の譲渡条件やお願いごとを当然のこととして快く受け入れてくださる方、「猫に癒やされたい」ではなく、今まで頑張ってきた子たちの心と体を癒やしてあげたい、幸せにしたいと考えてくださる方が理想ですね。
また、私たち保護主は猫たちを我が子同然に想い、大切にお世話をしていますので、私たちに代わって、責任を持って最期まで大切に育ててくださる方に託したいと思っています。
この投稿をInstagramで見る

保護猫みんなにずっとのおうちが決まるよう願っています!
地域猫見守り隊すずねこの会さんは、毎月1回すずらん台の東集会所で譲渡会を開催されていますが、譲渡会にはだいたい何組くらい来場されますか?

少ない時は3~4家族、多いと7~8家族ほどの方々が来場してくださっています。

引用:Facebook

里親希望の方と譲渡会でお話する際やメールでやり取りをする際に、心がけていることがあれば教えてください。

私たちは活動を始めたばかりの初心者ですので、お答えするに及びませんが…強いて言えば、私たちの感覚と合うか合わないかという点は大切にしたいと思っています。
感覚が合う人であれば、保護猫を迎えてくださったあとも、何か困ったことあれば、私たちが一番の相談相手になれるはずです。
逆に、私たちが困った時も、快く手を貸してくださるのではないかと思っています。

譲渡して終わり、ではなく、ずっと続く信頼関係を築いていければ素敵ですよね!
それでは、譲渡会に行ってみたい方や里親になることを検討している方へのメッセージをお願いします。

はい。
「保護団体の譲渡条件って厳しいらしいよ~」なんて聞いている方も多くおられるかと思いますが、一見は百聞にしかずです!
保護猫の現状を知っていただくだけでも嬉しいですので、ぜひお気軽に譲渡会へお越しください。
ボランティア募集について

現在、一緒に活動するボランティアさんの募集はしていますか?

はい、募集しています。

ボランティアさんの活動内容について教えてください。

活動内容は主に、
- TNRのための餌付けや捕獲・送迎
- 譲渡会の準備・受付・片付け
です。
あとは、地域猫たちの見守りをしてくださる見守り隊が増えればいいな、と思っています。

ボランティアをするための条件はありますか?

そうですね。私たちはすずらん台に絞った活動をしていますので、できれば、すずらん台の方に協力していただくことが理想です。
地域でできることをできる人が少しずつ。
そんな活動メンバーが増えて、外暮らしの猫たちが生きやすい環境になれば嬉しいです。

どのような方にボランティアさんになってほしいですか?

すずらん台に住んでいる猫好きさん、動物愛護の気持ちが強い方はもちろんですが、 これから大人になり、親になっていく世代の子供たちや、その親御さんが参加してくださると大きな力になると考えています。

ボランティアの問い合わせはメールや電話でいいでしょうか?
また、最初の問い合わせメールに記載しておいてほしいことがあれば教えてください。

はい。
問い合わせはメールか電話でお願いします。
メールでお問い合わせいただく際には、お名前や住んでいる地域のほか、得意分野や活動可能な曜日・時間帯なども記載していただけるとスムーズだと思います。

ボランティアをしてみたい方へ向けてメッセージをお願いします。

「ひとり」が集まれば、大きな変化をもたらせると思います。
みんなで頑張りましょう!

地域猫見守り隊すずねこの会さんのメールアドレス・電話番号は、Facebookに記載されています。
すずらん台にお住まいの方で「猫のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、地域猫見守り隊すずねこの会さんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「地域猫見守り隊すずねこの会」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

当会は発足したばかりですので、ご寄付をいただけると安心して活動ができると思います。

地域猫見守り隊すずねこの会さんは、賛助会員も募集しているんですよね?

はい。
申込用紙があり、年間1口1,000円以上でお願いしています。
先ほどお話しした通り、私たちはすずらん台に絞った活動をしていますので、今まで知人以外は、すずらん台の方のみにお願いをするだけでしたので、申込用紙を手渡しするアナログなスタイルでした。
ただ、もしお住まいの地域が違っても、私たちの活動にご賛同・ご支援いただける方がおられましたら、お振り込みも大歓迎です。

地域猫見守り隊すずねこの会さんの支援金の寄付口座は、記事の最下部と下記のご紹介記事に掲載しています。
賛助会員の申し込みやお問い合わせについては、メールや電話でご連絡ください。
地域猫見守り隊すずねこの会さんのメールアドレス・電話番号は、Facebookに記載されています。
継続的なご支援をお願いします!
猫の保護や引き取りの問い合わせについて

子猫を見つけた、保護したいが飼えないなど、困っている方からの問い合わせはありますか?

はい、あります。

そのような問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

すずらん台で子猫を見つけたという場合は、可能な限り当会で保護し、里親募集をさせていただきます。
地域外の場合も、相談者さんが不安にならないように可能な限り早く駆けつけるようにしています。
ただ、保護した後の猫のお世話に関しては、相談者さんご自身にお願いしています。
保護してくださったことへの感謝を伝え、お世話の仕方から里親さん探しまで全力でサポートすることをお約束します。

保護依頼や相談をされる方に、メッセージをお願いします。

尊い命に心を向けてくださったことに感謝します。
命を助け守っていくことは大変なことではありますが、 大変を大変のまま終わらせず、みんなで協力して、心に残る貴重な経験や思い出になればと思っています。

「〇〇に猫がいるからよろしく」など丸投げの依頼はやめましょう。
また、猫のお世話をしている地域だからといって猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
迷子猫に関する問い合わせについて

ブログに迷子猫の記事が2件投稿されていますが、迷子猫を探している飼い主さんからの問い合わせは頻繁にあるのでしょうか?

そうですね、今年だけでも5件ほどあったと思います。

問い合わせがあった場合、捜索のアドバイスなどはされていますか?

飼い猫の脱走に関しては当会の活動範囲外ではありますが、1日でも早く無事に家に戻ってほしいですし、そのまま外暮らしになってしまうと困りますので、探し方のアドバイスと捕獲器の貸し出し、Instagramやブログにも投稿するようにしています。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
三重県名張市の飼い主のいない猫に関する助成制度について

名張市の飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術への助成について教えてください。

はい。
名張市では、飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術の助成はありません。

それでは、自腹でTNRをしているということですか?

そうですね。
唯一存在するのは、三重県の無料TNRですが、受付数は非常に少ないですし、一般の方がこの制度を知り得る機会はほぼ皆無だと認識しています。

飼い主のいない猫を減らすために、行政との連携や不妊去勢手術の助成についてなど、名張市と話し合う機会はありますか?

はい。
市議会議員さんに話を聞いていただいたり、市役所環境対策室に出向いて意見やお願いをすることはあります。
ただ、私たちの要望が反映された実感は今のところないですね。

それは残念ですね。
行政が積極的に啓発をおこなったり地域猫見守り隊すずねこの会さんのようなボランティア団体と連携したりしてほしいですね!
「地域猫見守り隊すずねこの会」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

はい。
まずは、すずらん台で町づくり組織の中のボランティア団体として、しっかりと成果を上げられるように活動に取り組んで参ります。
そして近い将来、すずらん台TNR地域猫活動の成功例が名張市の各地域の自治会に認識され、浸透して、地域の有志が集まり、活動しやすい環境を作ることが目標です。

発足のきっかけとなった区長さんやUさんのような方々が、名張市各地域にいるといいですね!

そうですね。
ねこわら読者さんの多くは、TNRや地域猫・保護・譲渡活動をすでに知っている、またはこれから知りたい方だと思います。
当会だけでなく、ご自身の身近な地域のボランティア団体さんを応援していただけると嬉しいです。
それが私たちの励みになるので、ここはぜひひとつ!遠慮せずにお願いします!!(笑)

地域猫見守り隊すずねこの会さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

TNRは、不幸な命を増やさないため、人と猫とのより良い共生のために欠かせない大切な活動です。
地域猫見守り隊すずねこの会さんの活動が、名張市全体に広がるように願っています。
すずらん台にお住まいの方、今回の記事を読んで地域猫見守り隊すずねこの会さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
地域猫見守り隊すずねこの会さんのブログ・SNS、支援先一覧は下記をご覧ください!
地域猫見守り隊すずねこの会のブログ・SNS
ブログ | 地域猫見守り隊すずねこの会☆出会った猫さんたちのこと。 |
三重県名張市☆地域猫見守り隊すずねこの会 | |
地域猫見守り隊 すずねこの会 |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | 【ゆうちょ銀行】 |
Amazonほしいものリスト | ほしいものリスト |
お問い合わせ先 | メールアドレス・電話番号は、Facebookに記載されています。 |
今回は三重県名張市のボランティア団体「地域猫見守り隊すずねこの会」さんにお話を伺いました!
発足のきっかけは区長のYさんと以前から活動を応援してくれていたUさん。
すずらん台の猫たちが地域住民に愛される地域猫になるように、TNR活動を続けています。