【電車・バス・新幹線・タクシー】猫の公共交通機関への持ち込みルールまとめ

基本的に猫を連れて電車や新幹線に乗ることは少ないですが、時には必要になることもあります。
特に新幹線などは、実家への帰省や引越しなどで乗せる機会もありますね。

そこで今回は「猫を各交通手段に乗せて良いのか?」ということを、詳しく調べてきました。
これから猫を電車や新幹線に乗せる機会のある方には、役に立つと思います。

 

電車・地下鉄への猫持ち込みルール

まずは電車への猫の持ち込みについて調べてみましょう。
会社によって、細かい違いはありますが、大体どこの会社も以下のような基準になっています。

電車・地下鉄へのペット持ち込みルール:
  • 1辺の長さが70cm以内
  • 縦・横・高さの合計が90cm程度のケースに入ったもの
  • ケースと動物を合わせた重さが10kg以内
  • 周りの乗客に迷惑にならない
  • 手周り品料金(280円)がかかる会社もある

電車や地下鉄会社によって、細かな違いこそあると思いますが、基本的には上記の通りです。
では、上記ルールを少しでも破っていたら、乗れないかというと、恐らく必ずしもそうではないでしょう。
ある程度の基準はありますが、最終的に判断するのは駅員さん次第と言えます。

また、文字だけだと伝わりずらい部分もあるので、JR西日本が公表している画像例を見ていきましょう。

引用:JR西日本HP

この中で「×」がついているスリング(抱っこ紐)等に関しては、電車だけでなく、バスや新幹線でも基本アウトです。
体を出るようなケースも、もちろんアウトです。

手周り品料金は会社によって違う?

手周り品料金の対応に関しては、会社によって対応が異なります。
例えば、JR系列の会社(JRの電車)は別途280円がかかりますし、逆に東京メトロなどはかかりません。
この辺は、乗車の前に駅員さんに尋ねる必要があるでしょう。

 

市営バス・高速バスへの猫持ちこみルール

続いてバスへの猫持ち込みについて見ていきましょう!
いくつかのバス会社を調べたところ、基本的には以下の基準と考えられます。

市営バス・高速バスへのペット持ち込みルール:
  • 市営バスはケージ利用で基本可能
  • 縦・横・高さの合計が100cm以内、重さ10kg以内
  • ケージ利用であっても、運転手の判断次第で降ろされる可能性も
  • 高速バスは基本不可(ただ、空港までの高速バスや、隣接県への短距離移動であれば可能なケースも)

基本的な部分は電車のルールと変わりませんね。
ただ、バスは電車よりも、運転士の判断基準が大きく影響するため、場合によってはしっかりとしたケージなどで乗っていても降ろされる可能性もあるようです

明らかに混雑している中、キャリーが他の人の邪魔になっている場合や、猫や犬がケージ内で用を足した場合の異臭などが原因で降ろされる可能性などがあるようです。

 

新幹線への猫持ち込みルール

続いて新幹線についてです。
新幹線は電車やバスに比べて、利用する可能性も高いと思います。
引越しや、実家へ帰省する際に、猫も一緒に連れて行くことなどが考えられますね

新幹線へのペット持ち込みに関しては、電車やバスへのペット持ち込みと比べて、若干厳しいものになっています

新幹線へのペット持ち込みルール:
  • 1辺の長さが70cm以内
  • 縦・横・高さの合計が90cm程度のケースに入ったもの
  • ケースと動物を合わせた重さが10kg以内
  • ペット持ち込みは有料(手周り品280円)
  • 布製などのソフトケース(スリングなど)は不可
  • ペットカート(バギー)は不可、ケースとカートを分離できる場合は、基準内になればOK
  • 2席分の指定席をとっても、ペットを載せるための席として扱うことは出来ない

新幹線は電車やバスと比べても、ペットの持ち込みが多いのか、よりしっかりとした注意がなされていました。

【2席分の指定席をとっても、ペットを載せるための席として扱うことは出来ない】
1人で複数の指定席を同時使用することは出来ません。
そのため、飼い主さんの席・猫の席と分けて指定席購入することは出来ないのです。

新幹線乗車中は、膝の上か足元にケージを置いて過ごすことになりますね。
※隣に人がいないときなどは、シートに置いても大丈夫です。

 

タクシーへの猫持ちこみルール

公共交通機関のペット持ち込みの次は、タクシーのルールを見ていきましょう。
タクシーも会社によってルールが違うようですが、基本的に全ての会社で乗車可能です。

タクシーへのペット持ち込みルール:
  • 特に何cm以内のケージなどの指定はなし
  • タクシー会社によっては、スリング(抱っこ紐)利用でも、乗車可能なところあり
  • 基本的にはキャリーケースに入れる必要あり

このように、電車などの公共の空間と比べると、タクシーはよりプライベートな空間になるため、ルールも緩めです。

▲スリング(抱っこ紐)で運ばれている猫

ただ、まれにタクシーへのペット乗車については拒否されるケースがあるのを知っておく必要があります

私はペットショップで働いている関係上、犬猫の飼い主さんと話をすることが多いのですが、中には犬をケージにいれた状態でも乗車を断られたという方もいました
タクシーは会社ルールもそうですが、それ以上に一運転手さんの判断が大きな基準になるということでしょう。

やはり運転手さん側としては、シートを汚されるのを避けたいと考えているわけです。
そのため、しっかりとしたケージに入れて、膝の上にケージを乗せたり、バスタオルを敷いた後にシートに乗せるなどすると、運転手さん側から見ても安心できるでしょう。

 

公共交通機関利用中、共通して注意したいこと

最後に乗り物を利用する際に、共通して注意したいことを紹介していきます。

乗り物利用にあたって注意したいこと:
  • どの交通手段でも、しっかりと体が隠れるケージに入れること
  • 長い時間乗る場合、当日朝からご飯は食べさせず、トイレもしっかり対策をしておく
  • 鳴き声を出してしまう子は、電車やバスには載せない方が良い

どの交通手段でも、しっかりと体が隠れるケージに入れること

基本的に、スリング(抱っこ紐)タイプはどの移動手段であってもNGです。
猫好きな人が増えてきている現代でも、猫が苦手な人やアレルギーを持っている人も当然います。
ネコへの理解が寛容になってきている今だからこそ、周囲の人へのちょっとした配慮を大切にしたいものですね。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

長い時間乗る場合、当日朝からご飯は食べさせず、トイレもしっかり対策をしておく

乗り物に乗る際、「トイレをしてしまったらどうしようか?」と困りますよね。
新幹線など2時間以上乗ることが分かっている場合、当日の朝からご飯を控えましょう
また、ケージ内にペットシーツを敷いておき、替えのシーツも2枚程度持っておいた方が良いでしょう。

 

鳴き声を出してしまう子は、電車やバスには載せない方が良い

ケージが苦手で入ると鳴いてしまうような子は、公共交通機関(電車・バス)にはあまり向いていないでしょう。
猫にとっても強いストレスがかかると思うので、なるべく避けた方が良いです。
新幹線の場合は、鳴いてしまうようであれば、デッキ(ドア付近)に待機するのも一つの手です。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
やはり最近はペットを飼っている方も増えているため、各交通機関でしっかりとルールが掲示されていますね。
特に新幹線などは、持ち込む方も多いようで、より明確な基準でのルールが定められていたので、これから使うという場合は気をつけるようにしましょう。

この記事を書いた人

島崎 塁(ミツバ)
ペットショップ、ペットホテル、猫カフェで店員をしていました。仕事とプライベートでの飼育経験から得た猫に関する知識を、余すところなく公開していきます。

失敗しない保険選び

【FP監修】失敗しない猫の保険の選び方とは!?