
この記事は、「一般社団法人 笑にゃんこの会」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「一般社団法人 笑にゃんこの会」発足の経緯について

一般社団法人笑にゃんこの会さんは、いつ発足したのですか?

私たちは2017年6月6日に法人化しました。

代表は法人化前から個人で活動されていたんですよね?
活動を始めたきっかけについて教えてください。

はい。
私は1987年頃から、犬の保護活動を始めました。
秩父は山や川が近く自然豊かな地域で、活動を始めた当初、捨て犬がたくさんいました。
その子たちを何とかしてあげたいと思って、保護活動を始めたんです。
活動を始めてから10年ほどで捨て犬はほとんどいなくなりました。

引用:団体概要

1992年から猫の保護活動も始めたそうですが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

犬の保護活動を始めたきっかけと同じように、捨て猫がたくさんいたからです。
道ばたで車に轢かれている猫もたくさんいました。

一般社団法人笑にゃんこの会さんは、2017年に法人化したということですが、代表はそれまでずっと個人で活動されていたんですか?

はい、そうです。

法人化したきっかけについて教えてください。

猫の保護数が年々増え、このままではいけないと思っていました。
法人化したきっかけは友人からのアドバイスです。
保護するだけでなく、里親さんを探して譲渡するのもいいなと思って法人化したんです。

現在、一緒に活動をしている方は何名ですか?

現在は6名で活動しています。

一般社団法人笑にゃんこの会さんの団体概要はこちらからご覧いただけます。
また、下記の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
TNR活動について

2021年にTNRした猫の頭数を教えてください。

はい。
2021年のTNR頭数は約200頭です。

代表は個人での活動も含め、30年以上保護活動を続けていらっしゃいますが、飼い主のいない猫を取り巻く状況は良くなっているのでしょうか。

んー・・・、良くなっているとは言えないですね。
猫を外飼いしている人はまだまだ多いですし、毎年たくさんの子猫が保護されています。

そうなんですね。
外で暮らさざるを得ない猫たちの現状や保護猫のこと、全国で活動しているボランティアさんたちのことをもっと多くの人に知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

そうですね。
テレビやメディアなどのマスコミで流すと、多くの人たちに知ってもらいやすいと思います。
オープンシェルターについて

一般社団法人笑にゃんこの会さんは、オープンシェルター「笑にゃんこ王国」を運営しているんですよね?

はい。
毎日11時~15時までオープンしています。

11時~15時までの間で、猫たちが一番活発に遊んでくれる時間帯はありますか?

笑にゃんこ王国の猫たちは遊ぶのがとても好きなので、どの時間でも遊んでくれますよ。

小さなお子さんは入場できないなど、年齢制限はありますか?

いえ、ありません。

オープンシェルターには、毎日だいたい何名ほど来場されますか?

そうですね。
平日は10名、土日祝は30名ほどです。
入場料は大人1,000円なのですが、会員の方は1年間入場無料です。
ちなみに、年会費は1万円です。
詳細はこちらをご覧ください。
都内や県南の方など、たくさんの方々が会員になってくださっています。

笑にゃんこ王国に行ってみたい方へメッセージをお願いします。

どの猫もとても人懐っこくて抱っこや遊びが大好きです。
ぜひ癒されに来てください。

笑にゃんこ王国の詳細はこちらをご覧ください!
YouTubeチャンネル笑にゃんこ王国チャンネルでは、ライブ配信もおこなっています。
チャンネル登録と動画の視聴が大きな支援になりますので、ぜひ視聴してみてくださいね!
保護猫の譲渡について

続いて、2021年に保護した猫の頭数について教えてください。

2021年の保護頭数は約150頭です。

保護猫の譲渡可能地域は決まっていますか?

はい、関東全域です。

譲渡条件の中で重要視している項目や、理想の里親さんについて教えてください。

脱走防止対策を徹底してくださる方、猫といつも触れ合ってくださる方、保護猫を家族としてずっと育ててくださる方が理想です。

一般社団法人笑にゃんこの会さんは、譲渡会を毎週開催されているようですが、譲渡会にはだいたい何組くらい来場されますか?

引用:ホームページ

少なくて5組10名、多くて10組20名ほどです。

譲渡会に行ってみたい方や里親になることを検討している方へのメッセージをお願いします。

お気軽にシェルターに来ていただいて、猫たちと触れ合ってください。
猫が自ら里親さんになってほしい方に寄っていきます。
ボランティア募集について

現在、一緒に活動するボランティアさんの募集はしていますか?

はい。
お掃除ボランティア・ミルクボランティア・子猫ボランティアを募集しています。

子猫ボランティアとは預かりボランティアのことですか?

そうですね。
ワクチンを打ってから効き目が出るまでの2週間~1ヶ月お預かりをお願いしています。

ボランティアをするための条件はありますか?

シェルターから車で1時間以内の場所に住んでいる方を希望します。
ミルクボランティアと子猫ボランティアに関しては、猫を飼ったことがある方、家を6時間以上空けない方にお願いしたいです。

どのような方にボランティアさんになってほしいですか?

連絡がマメに取れる方、子猫の様子をよく見てくださる方がいいですね。

ボランティアの問い合わせはメールや電話でよいでしょうか?
また、メールで問い合わせる際に記載しておいてほしいことがあれば教えてください。

はい。
メールや電話でお願いします。
アドレスや電話番号はホームページの上部に記載しています。
メールでの問い合わせの際には、お名前・年齢・家族構成・住んでいる地域の記載をお願いします。

ボランティアをしてみたい方へ向けてメッセージをお願いします。

シェルターには常時たくさんの猫がいます。
伝染病やウイルス病が蔓延すると困りますし、子猫にうつっても大変です。
ワクチンが効くまで子猫を預かり育てていただけたら助かります。
お気軽にお問い合わせください。

秩父市周辺にお住まいの方で「猫のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、一般社団法人笑にゃんこの会さんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「一般社団法人 笑にゃんこの会」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

ご寄付と物資での支援をいただけると助かります。
特にキャットフードと猫砂は、あっという間になくなってしまうので、定期的にご支援いただけると嬉しいです。

引用:ご支援のお願い
猫の保護依頼や引き取りの相談について

現在、秩父郡市内の子猫以外は引き取りをされていないようですが、野良猫を見つけた、保護したいが飼えないなど、困っている方からの相談や保護依頼はありますか?

引用:ホームページ

はい、あります。

そのような問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

当会では引き取りできないので、外部のボランティアさんを紹介しています。

保護依頼や相談をされる方に改めてメッセージをお願いします。

できればTNRをしていただき、地域猫として一代限りの命を見守り、エサをあげて面倒を見ていただけたら嬉しいです。

「自分には何もできないから、できる人に託す」のではなく、「できる人にアドバイスをもらいながら、自分で行動する」姿勢が大切なのではないでしょうか。
丸投げの依頼だけでなく、猫を捨てたり置いて行ったりするのも絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
迷子猫に関する問い合わせについて

迷子猫を探している飼い主の方からの問い合わせはありますか?
問い合わせがあった場合、どのような対応をしていますか?

問い合わせはあります。
迷子猫を保護したという連絡があった場合は、飼い主さんに連絡しています。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
埼玉県秩父市の飼い主のいない猫に関する助成制度について

秩父市の飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術への助成について教えてください。

はい。
秩父市では、市内在住の方が指定の動物病院で不妊去勢手術をすれば、費用の助成が受けられます。
詳細はこちらをご覧ください。

そうなんですね!
「※申請する前に、生活衛生課にご相談ください」と記載がありますが、申請が難しいのでしょうか。

そうですね。
申し込み手順が多すぎるので難しいと思います。
また、助成を受けられたとしても費用は7,000円かかるので、すでに多頭飼育で崩壊している場合は無理だと思います。
当会のホームページに記載しているのですが、私たちはどうぶつ基金の協働ボランティアですので、TNRをご検討の方は当会にご相談いただければ「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を利用できます。

引用:団体概要

そうなんですね!
それでは、この記事をきっかけに、自分の周りにいる野良猫の不妊去勢手術をしたいと思った方へメッセージをお願いします。

「そのうちに不妊去勢手術をすればいい」と思っていると、あっという間に増えてしまいます。
お手伝いをしますので、当会にご連絡ください。

一般社団法人笑にゃんこの会さんへの問い合わせはこちらです!
不幸な命を増やさないために、ご理解とご協力をお願いします!
「一般社団法人 笑にゃんこの会」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

はい。
不幸な猫を増やさないために、私たちは今後もTNR活動や子猫たちの里親さん探しを続けたいと思います。

笑にゃんこ王国で暮らす猫たちが、一匹でも多く幸せになれることを願っています!

ありがとうございます。
猫と暮らしたいと思っている方は、ぜひ保護猫を家族として迎え入れることを検討してください。
笑にゃんこ王国にも、お気軽に遊びに来ていただけると嬉しいです。

一般社団法人笑にゃんこの会さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

秩父をより良い地域にするために、30年以上も保護活動をしている代表だからこそのお話をたくさん聞くことができました。
ねこわらはこれからも一般社団法人笑にゃんこの会さんの活動を応援しています!
秩父市にお住まいの方、今回の記事を読んで一般社団法人笑にゃんこの会さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
一般社団法人笑にゃんこの会さんのホームページ・SNS、支援先一覧は下記をご覧ください!
一般社団法人 笑にゃんこの会のホームページ・SNS
ホームページ | 笑にゃんこの会-ねこの王国 |
ブログ | 【笑にゃんこ王国】里親さん募集中の子達を紹介 |
笑にゃんこ王国 | |
笑にゃんこ王国 | |
笑にゃんこ王国(秩父) | |
YouTube | 笑にゃんこ王国チャンネル |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | ご支援のお願い |
Amazonほしいものリスト | 一般社団法人笑にゃんこの会 |
ボランティア募集 | ボランティアさん募集 |
お問い合わせ先 | 連絡先 |
今回は埼玉県秩父市のボランティア団体「一般社団法人 笑にゃんこの会」の代表にお話を伺いました!
自然豊かな秩父で保護活動を始めて30年以上。
2017年に法人化し、TNRやオープンシェルターの運営、譲渡会の開催など、精力的に活動を続けています。