
この記事は、「ねこらいくnenet」の詳しい活動内容を知りたい方、保護猫の里親になりたい方、猫に関わるボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い・この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「ねこらいくnenet」発足の経緯について

ねこらいくnenetさんは、いつから活動されているのですか?

ねこらいくnenetは2019年4月に数名の仲間と共に立ち上げました。
私個人としては、2000年4月からTNRや保護・譲渡活動をしています。

TNRとは
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。

富田さんはもう20年以上も猫に関わる活動をされているんですね!
活動を始めたきっかけは何だったのですか?

「飢えやケガ・病気で苦しむ野良猫を増やしたくない」
その想いが全ての始まりでした。
2009年4月からは名古屋市のボランティア団体に所属し、TNR・保護・譲渡だけでなく、啓発活動にも従事し、地域猫活動の支援も経験しました。
さまざまな経験をする中で、私は「あるもの」が必要だと感じるようになったんです。

「あるもの」とは何だったんでしょうか。

はい。
それは「より多方面の人々との連携」、つまり“つながり”です。
私は、猫の保護・譲渡をしている個人・団体だけでなく、もっと多様な職業・特技や趣味を持つ人たちともつながり、より広く協働するネットワークをつくることが猫と人との幸せな共存につながると信じ、ねこらいくnenetを立ち上げたのです。
ちなみに、“nenet”は「ねこ+Network」という意味を込めて名付けました。

富田さんの想いがたっぷり詰まった団体名なのですね!
ねこらいくnenetさんのホームページには、代表の富田さん・営業兼カメラ担当の今井さん含め5名が運営委員としてホームページに掲載されていますが、それ以外のスタッフさんやボランティアさんは何名ほどいらっしゃいますか?

私たちの他に、保護主さん・メンバー合わせて15名ほどです。
ただ、どこまでを「正式メンバー」というような線引きはしていません。
かなりフリーな団体なんです(笑)

そうなんですね(笑)
メンバーの皆さまは名古屋市在住の方ばかりでしょうか。

はい、全員名古屋市在住です。

メンバーの皆さまは、どのようなきっかけでねこらいくnenetさんで活動するようになったのでしょうか。

活動のきっかけは多種多様ですが、
- 同じ地域でTNR活動をしていて、偶然知り合った
- 地域猫活動中に声をかけて知り合い、手伝ってくれるようになった
- SNSでつながった
- 前団体からのご縁
という方が多いですね。
3名ほどの方は、ねこらいくnenetの保護猫の里親さんなんですが、保護猫の譲渡がきっかけになったパターンもあります。

ねこらいくnenetさんの活動についての詳細は、ホームページ内活動についてのページもご覧ください!
保護猫の譲渡について

続いて、保護猫の譲渡についてお伺いしたいのですが、まずはねこらいくnenet立ち上げから現在までにTNRした猫の頭数、保護した猫の頭数と譲渡した猫の頭数を教えてください。

はい。
TNR・保護・譲渡などの活動実績は年度別にホームページにまとめてありますので、そちらをご覧いただければと思います。
ちなみに2020年度(2020年4月~2021年3月)は、
- 野良猫の不妊去勢手術:55頭
- 保護:58頭
- 譲渡:66頭
- 譲渡会開催12回
です。
その他の年度につきましてはねこらいくnenetのホームページ内活動報告をご覧ください。

ありがとうございます!
保護主さんや保護猫によって違ってくるとは思いますが、だいたいの譲渡可能地域は決まっていますか?

基本的に愛知県内ですが、岐阜県や静岡県などの隣接県にも、場合により譲渡することもあります。

そうなんですね!
譲渡条件の中で特に重要視していることはありますか?

どのような猫であっても、「一生大切にしてくれる方かどうか」、ここが最重要です。
命を預かるにはお金も時間もかかります。
根気も必要な場合があります。
現実的な覚悟がある方を見極めさせていただきます。

単身者や結婚前のカップル、高齢者ばかりの世帯などの場合、譲渡をお断りすることもあるのでしょうか。

単身者、結婚前のカップルというだけでお断りすることはありません。
しっかりと飼育環境や猫に対する気持ちを確認させていただき、問題がなければ譲渡します。
ただし、高齢者の方は要相談です。
無条件にお断りすることはありませんが、後見人がいらっしゃったり、里親さんと猫の年齢によっては譲渡対象とします。

ありがとうございます。
次に譲渡会についてお伺いしたいのですが、譲渡会にはだいたい何組何名ほどの方が来場されますか?

そうですね、開催月によって違ってきますが、だいたい5組10名~10組20名ほどが多い傾向にありますね。
この投稿をInstagramで見る

遠方から来場される方もいらっしゃいますか?

大半が愛知県内ですが、県外からいらっしゃる方もいます。

ねこらいくnenetさんは他の団体さんと合同の譲渡会も開催されていますよね?
団体さんへのお声かけはねこらいくnenetさんからされるのでしょうか。

お声かけはこちらから行う事が多いですが、他団体の方とのお話の中で盛り上がったり、活動に関して意気投合すれば自然と合同開催となっている気がします。

それは素敵なことですね。
活動のネットワークを広げるために、大切にしていることがあれば教えてください。

同じ思いを持つ者同士、お互いの違いを認めあうことを大切にしています。

ボランティア募集について

現在、ボランティアさんの募集はしていますか?

はい、募集しています。
先ほど、活動しているメンバー全員が名古屋市在住だと申し上げました。
活動を続けるにあたり、近くに住んでいるほうが何かと良いと思いますが、名古屋市以外の方も大歓迎です。

どのような方にボランティアさんになってほしいですか?

長く続けていただける方がいいですね。

猫活動は社会貢献活動でもあります。
猫のため、地域のために何かしたいという想いのある方にきていただきたいです。
「楽しい猫イベントをやりたい!」という方ももちろん大歓迎です!

ありがとうございます。
ボランティアについての問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームから連絡すればいいですか?

はい、ホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
InstagramやFacebookからのDMでも大丈夫です。

最初の問い合わせメールに記載しておいてほしいことがあれば教えてください。

氏名・年齢・お住まい・ボランティア活動への思い。その他、ご希望・ご質問など何でも大丈夫です。

分かりました!
それでは、ボランティアをしてみたい方にメッセージをお願いします。

一人の力は小さいけれど、多くの人が集まれば大きな力となって成し遂げられることがあります。
ご連絡お待ちしています。

ありがとうございます!
ボランティア募集についての詳細はこちらからご覧ください!
名古屋市や近隣にお住まいの方で、「猫のため・地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、ねこらいくnenetさんと一緒に活動してみてはいかがでしょうか。
「ねこらいくnenet」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

子猫から大人猫用のキャットフードをご支援いただけるとありがたいです。
私たちが保護している猫の中には、なかなか譲渡に結びつかない保護猫もたくさんいます。

そうなんですね。
保護猫たちみんなに本当の家族が見つかることを願っています。
ねこらいくnenetさんへの支援についてはこちらからご覧いただけます。
ぜひ継続的なご支援をお願いします!
猫の保護や引き取りに関する問い合わせについて

猫を発見した、保護したが飼えなくて困っている方からの相談はありますか?

はい、ありますね。
特に子猫の出産時期には多くあります。
保護したが事情があり飼えないなどの相談も時々あります。

そのような相談があった場合、どのように対応されていますか?

外にいる猫については、近所にお世話をしている住民がいる場合がありますので、ご近所の方へ声をかけてみることを勧めています。
また、私たちが安易に引き取ることはできないため、行政機関への相談を勧めています。

猫のお世話をしている地域だからといって猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
また、「〇〇に猫がいるからよろしく」などの丸投げの依頼もやめましょう。
迷子猫に関する問い合わせについて

迷子猫を探している飼い主さんからの問い合わせはありますか?
また、そのような問い合わせの対応はどのようにしていますか?

迷子猫に関する問い合わせは、これまでに一度あったくらいですね。
その時は、動物病院や店舗などへのポスター掲示、各区の保健センター・動物愛護センター・警察署への問い合わせと迷子猫登録、また迷子動物のアプリ登録を飼い主さんに勧めました。
また、猫が迷子になった場所付近に住んでいる知人やボランティア仲間に情報提供もしました。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
愛知県名古屋市の飼い主のいない猫に関する助成制度について

名古屋市の飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術への助成について教えてください。

名古屋市では、名古屋市民であれば飼い主のいない猫への不妊去勢手術の助成が受けられます。
対象となる猫は、名古屋市内に生息する野良猫でTNRする猫が対象です。

不幸な猫を減らすために、TNRや地域猫活動を理解・協力してくれる人が増えるといいですね。
名古屋市の飼い主のいない猫の不妊去勢手術への助成については、名古屋市のホームページをご覧ください!
「ねこらいくnenet」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標を教えてください。

はい。
私たちはこれまで1匹でも多くの不幸な猫を減らすべく活動してきました。
しかし、さらに多くの不幸な猫を減らし、最終的に野良猫と呼ばれる存在をゼロにするためには、人とのつながりをもっと深めないといけません。
そのために、「ねこらいくnenetと一緒に活動したい!」と思ってくれるような人を増やせるような活動をしていきたいと考えています。

「不幸な猫を減らしたい」と想う人がたくさん集まれば、きっと野良猫がゼロになる日も来ますよね!

はい。
ねこらいくnenetでは、皆さんの得意な事を、人と猫のために役立ててくださる方をいつでもお待ちしております。
イラストやSNSでの発信、HPの更新やポスター作成など、「猫を飼ったことがない」「猫のことを詳しく知らない」という方でも大丈夫です。
もちろん、猫が大好きで一時預かりをしてみたい方もお待ちしています。
また、たくさんの保護猫が本当の家族をずっと待っています。
猫を家族に迎えたい方は、お気軽に譲渡会に遊びに来てくださいね。

富田さん、今井さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

不幸な猫を減らし、人と猫との幸せな共存を願うのは、ねこわらも同じです。
互いの違いを認めあいながらネットワークを広げ、活動を続けるねこらいくnenetさんを、私たちはこれからも応援し続けたいと思います。
名古屋市や近隣にお住まいの方、今回の記事を読んでねこらいくnenetさんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
ねこらいくnenetさんのホームページ・SNS、支援先や問い合わせ先一覧は下記をご覧ください!
ねこらいくnenetのホームページ・SNS
ホームページ | ねこらいく nenet |
ブログ | ねこらいくnenet |
ねこらいく nenet | |
ねこらいくnenet 🐱🇯🇵 ねこらいくnenet | |
ねこらいく nenet |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | ご支援のお願い |
支援物資について | ご支援のお願い |
チャリティショップ | UTme!ユニクロマーケット |
ボランティア募集 | いろいろなボランティアさん募集中 |
今回は愛知県名古屋市のボランティア団体「ねこらいくnenet」の代表・富田さんと営業兼カメラ担当・今井さんにお話を伺いました!
猫と人との幸せな共存のために必要な「あること」に気付いた富田さん。
団体名である「ねこらいくnenet」に込められた想いとは・・・?