
この記事は、「わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ」発足の経緯について

わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんが発足したのはいつ頃でしょうか?

当会が発足したのは2017年8月です。

発足のきっかけについて教えてください。

私たちは鶴岡市にあるあつみ温泉を拠点に活動しているのですが、温泉街は旅館や飲食店が多数あり、野良猫を可哀想に思った方が安易に餌をあげることも多く、数ヶ所に野良猫のコミュニティが形成され、総数が把握できないほどに増える一方でした。
その状況を目の当たりにする中で、「もっと自分に何かできることはないか」と考え、賛同者と共に活動していく決心をして、会を立ち上げました。

賛同者の皆さんや現在一緒に活動されている皆さんは、どのようなきっかけでわんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんの活動に参加することになったのでしょうか。

元々保護活動に興味があるメンバーが、他の保護団体でボランティアとして知り合ったのがきっかけです。
近隣に保護団体がなかったことから、私を含めた現在のメンバーで会を立ち上げることになりました。
メンバーは鶴岡市内だけでなく、他の市町村や県外にもいます。
活動実績について

わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんの活動実績について教えてください。

はい。当会の活動実績は下記の通りです。
- 2017年度:TNR1頭、保護2頭、譲渡0頭
- 2018年度:TNR8頭、保護23頭(内、一時預かり2頭)、譲渡10頭
- 2019年度:TNR17頭(内、依頼者による迷子返還1頭)、保護16頭、譲渡14頭、死亡1頭
- 2020年度:TNR24頭、保護15頭(内、迷子返還1頭)、譲渡13頭、死亡2頭、家猫化の手伝い5頭
- 2021年度:TNR7頭、保護13頭(内、他ボラさんへ移籍1頭)、譲渡6頭
保護数と譲渡数・死亡数の数が合わないものは、年度をまたいでの飼養と終生飼育が発生するためです。

引用:ブログ

詳しく教えていただきありがとうございます!
TNR活動を続けることで、地域住民の反応に変化はありましたか?

当初は苦情を言う方も多い割に対策をする方はほとんどいませんでした。また、数奇な目で見られることもしばしばありましたが、集中的にTNRをおこなっているコミュニティにおいて、野良猫の数が圧倒的に減ったことで活動の有効性が認知され、自治会からも応援していただけるようになりました。

TNR活動や、外で暮らさざるを得ない野良猫たちのことをもっと多くの若い人に知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

若い世代の方はインターネット等で認知している方も多いと思いますが、引き続きSNS等で周知して行くべきと思います。
逆に高齢者ほど「猫は外にいるもの」という概念がまだまだ多く、インターネットをしない世代に向けて国や行政がマスメディアを活用して周知活動をするべきと考えます。
保護猫の譲渡について

保護猫によって違うとは思いますが、おおよその譲渡可能地域は決まっていますか?

車で行ける範囲でしたら県外も可能です。実際に、山形県内だけでなく近県や関東へも譲渡しています。
なお、遠方の方には交通費のご負担をお願いしています。

それでは、里親を検討されている方に向けてメッセージをお願いします!

一昔前に比べて保護猫の認知度も高く、「猫を飼うなら保護猫を」と考えてくださる方も増えました。
しかし、野良猫の数が圧倒的に多く、全ての猫を幸せにしたくてもできないのが現状です。
当会ではこれまで多くの方々に里親様になっていただきましたが、皆さんとても幸せそうで、保護された猫たちも活き活きとしていることがとても嬉しいです。
当会の猫に限らず、どこかに里親様とご縁のある保護猫がいるはずですので、どうか一緒に幸せになってあげてください!
この投稿をInstagramで見る
ボランティア募集について

現在、一緒に活動するメンバーやボランティアは募集していますか?

当会は各メンバーが自立しつつ、困った時には助け合うような活動をしていますので、正式に募集をしているわけではありませんが、活動に興味がある方はご連絡ください。

特に人手が足りない活動があれば教えてください。

はい。
- 個人で保護をされている方へのサポート(面会、トライアル、譲渡のお手伝い)
- 保護依頼があった際の搬送等
- SNS更新サポート
です。

ボランティアをするための条件はありますか?

相談を受ける際や譲渡の際に個人情報を知ることが多々ありますので、守秘義務を遵守できる方ですね。

どのような方にボランティアさんになってほしいですか?

誰かから誘われたからやるのではなく、「自分がやりたい」という気持ちがある方だと嬉しいです。やりたいことを実行に移せる方ですとなお嬉しいです。

問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームからで良いですか?

はい、ホームページのお問い合わせページからご連絡ください。

分かりました!
それではボランティアをしてみたい方へ向けたメッセージをお願いします。

私たちはメンバーそれぞれ「自分ができるときに自分のできることを」しています。預かりメンバー以外は活動の実感が沸きにくいかもしれませんが、自分のペースで取り組めるといいと思います。

鶴岡市周辺にお住まいの方で「猫や犬のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

ひざ掛けやキャットフード、ペットシーツは常に不足しています。乳飲み子猫がいる時は、ミルクやティッシュがあると助かります。
ご縁がないキャリアの子や、病気で募集をかけていない子の医療費に少しでもご支援や募金をいただけましたら嬉しいです。

わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんへの支援金の寄付口座は、下記をご覧ください!
Amazonのほしいものリストはこちらです。
継続的なご支援をお願いします!

引用:ご支援・ご協力
猫の保護依頼について

現在、保護猫の受け入れをストップしているそうですが、子猫を見つけた、保護したいが飼えないなど、困っている方からの問い合わせはありますか?

はい、多数あります。

そのような問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

タイミングよく空きが出ればお引き受け可能です。空きが出ない場合はお待ちいただくか、依頼者様が保護継続できる方へのサポートをしています。

問い合わせや相談をする方に向けて、メッセージがあればお願いします。

依頼者様には保護中にかかる医療費のご負担をお願いしております。
1頭譲渡になったから1頭受け入れられるというわけではなく、1組全て譲渡にならないと次の子を受け入れることができません。
私たちは各家庭で少数ずつ保護していますので、ご期待に添えないこともございます。何卒ご理解ご了承ください。

「自分には何もできないから、できる人に託す」のではなく、「できる人にアドバイスをもらいながら、自分で行動する」姿勢が大切なのではないでしょうか。
また、ボランティア団体がある地域だからといって、猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
迷子猫に関する問い合わせについて

迷子猫を探している飼い主さんからの問い合わせはありますか?

はい、あります。

問い合わせがあった場合、どのような対応をされていますか?

探されている飼い主ご本人様からの依頼でしたら、ブログ等に掲載可能です。
それ以外にも捜索のアドバイスや保護器の貸し出し等、私たちにできることがあればお手伝いしています。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、熱意を持って探し続けてほしいと思います。
「わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

元々、あまり大風呂敷は広げず「できることを無理なく」というスタンスで始めましたので、これからも少しずつ活動を続けて、温泉街や近隣の現状を良くしていければと思います。

あつみ温泉の猫たちが、安心して一代限りの命を全うできるよう応援しています!

ありがとうございます。
SNSで迷い猫や里親募集などが目に留まりましたら、ぜひシェアしたりイイネをしてあげてください。
里親にはなれなくても、そういった一人ひとりの小さなことも立派な保護活動ですし、より多くの猫たちを救うことにつながります。

わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

「自分ができる時にできることを無理なく」と思っていても、「猫のために」とつい頑張ってしまうボランティアさんもいるのではないでしょうか。
団体に所属していなくても、家庭や仕事や忙しくても、私たち一人ひとりにできることはたくさんあるはずです。
鶴岡市周辺にお住まいの方、今回の記事を読んでわんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
わんにゃんレスキューおっぽ@あつみさんのホームページ・SNS、お問い合わせ先一覧は下記をご覧ください!
わんにゃんレスキューおっぽ@あつみのホームページ・SNS
ホームページ | わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ |
ブログ | Blogわんにゃんレスキューおっぽ@あつみ |
わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ | |
わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ | |
わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | ご支援・ご協力 |
支援物資 | Amazonほしいものリスト |
お問い合わせ先 | お問い合わせフォーム |
今回は山形県鶴岡市の犬猫保護団体「わんにゃんレスキューおっぽ@あつみ」さんにお話を伺いました!
温泉街で増え続ける野良猫の現状を少しでも改善するため、2017年に発足。
TNR活動の有効性を認知した自治会の応援も受けながら、活動を続けています。