
この記事は、「非営利型一般社団法人ねこたまご」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「非営利型一般社団法人ねこたまご」発足の経緯について

ねこたまごさんが発足したのはいつ頃でしょうか?

当会が発足したのは2011年5月、法人化したのは2014年4月です。

発足のきっかけについて教えてください。

友人が猫を飼っていて、インターネットで育て方などを調べるうちに「保護猫活動」の存在を知りました。
友人から保護猫団体に寄付したり、「地元の猫を救いたい」という話を聞くうちに、「私にも、何かできることがあるんじゃないかな」と思い、その友人と二人でねこたまごを立ち上げました。
法人化したきっかけは、保護頭数の増加です。年間100頭以上、行政から引き取っていたのですが、経費が個人で賄えないくらいになっていて、資金負担が重荷になっていたんです。
活動の縮小も考えたのですが、物資を支援してくださったり応援してくださっている方もいたので、拡大する方向で法人化を決めました。

そうだったんですね!
現在一緒に活動されている方々は何名ですか?

理事4名と、ボランティア170名です。

ボランティアさんがたくさんいらっしゃるんですね!
一緒に活動されている皆さんは、どのようなきっかけでねこたまごさんの活動に参加することになったのでしょうか。

友人や里親さんからの申し出や、SNSやメディアに紹介された記事を見ての問い合わせが多いですね。
最近はテレビの影響からか、「猫のボランティアがしたい」と思った方が、インターネットで検索して当会を知ったという方も多くなりました。
活動実績について

活動実績について教えてください。

はい。2014年度から2020年度までの保護・譲渡数は下記の通りです。
- 2014年度:保護127頭、譲渡100頭
- 2015年度:保護112頭、譲渡96頭
- 2016年度:保護189頭、譲渡153頭
- 2017年度:保護149頭、譲渡130頭
- 2018年度:保護150頭、譲渡112頭
- 2019年度:保護186頭、譲渡119頭
- 2020年度:保護165頭、譲渡159頭
詳しくはホームページ内概要・実績をご覧ください。

ありがとうございます!
行政からの引き取りは、行政から引き取り依頼の連絡が来るのでしょうか。それとも、譲渡したりボランティアさんが増えたりするなど、ねこたまごさん側に引き出せる余裕ができたらその都度引き出すのでしょうか。

行政の依頼を受けて保護することがほとんどですね。
特に乳飲み子はいつ収容されるかわかりませんし、依頼を受けたらその日のうちに引き取らなければ万が一のこともあるかもしれないので、今期も行政からの乳飲み子保護の依頼を断った事例はありません。
この投稿をInstagramで見る

行政に収容される猫たちの現状や、猫と人との幸せのために懸命に活動を続けているボランティアの方々のことを、もっと多くの若い人に知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

フランスで犬猫の店頭販売が禁止となりましたが、日本でもそのようにすることで保護犬・保護猫への関心も高まると思います。
また、各市区町村で定期的に同じ内容の飼育の基本を学べる講座を開催し、受講修了証等を発行して、犬猫を飼育する際には同居家族最低1名は受講修了証を有することにすると良いかと思っています。
保護猫の譲渡について

保護主さんや保護猫によって違うとは思いますが、おおよその譲渡可能地域は決まっていますか?

はい、札幌市及び近郊です。

譲渡の際、特に重要視していることや理想の里親さんについて教えてください。

終生飼養できる環境が整っていることですね。
一人暮らしの方や、同居家族が小さなお子さんのみまたは高齢者のみの方は、ご自身が飼えなくなったときの猫の身元引受人が必要です。また、譲渡後も定期報告をいただくので、やはり信頼関係は大切ですね。
天元と義勇、兄弟一緒のお家で里親様決まりました〜😆
おめでとう❗
幸せになってね💖💖 pic.twitter.com/6fXyiVJ0tJ— 非営利型 一般社団法人 ねこたまご (@nekotamago_) November 18, 2022

里親希望の方と電話で話したり直接会って話したりする際に、心がけていることがあれば教えてください。

家庭環境やご自宅の間取り、猫の飼育経験などは必ず確認しています。
飼育経験がある方には、これまで猫をどのように飼育していたか、または飼育しているかをヒアリングし、参考にしています。猫それぞれの性格と里親さんご家庭との相性も重要です。

それでは、里親を検討されている方に向けて、メッセージをお願いします。

保護猫たちは商品ではありません。健康保証も付いていないですし、返品交換もできません。
症状が出ていないだけで病気を持っているかも知れないですし、短命かもしれません。
それでも、みんな大切な一つの命。幸せに生きたいのはどの子も同じです。どうか猫を家族に迎えたい方はその点をご理解いただき、保護猫からのお迎えをご検討ください。
この投稿をInstagramで見る
ボランティア募集について

ホームページやSNSでボランティアさんを募集していますが、現在、特に人手が必要な活動があれば教えてください。

シェルターの通いボランティアさん、猫の預かりボランティアさんは常時募集しています。
この投稿をInstagramで見る

どのような方と一緒に活動したいですか?

当会の活動理念・方針を理解し共感していただける方と一緒に活動したいですね。

ボランティアの問い合わせは、どちらからすればよいですか?

お電話でお願いします。

分かりました!
それではボランティアをしてみたい方へ向けたメッセージをお願いします。

保護活動は楽しいことばかりではありません。辛いことや大変なことはたくさんあります。
それでも、ボランティアに参加することで、一頭でも多くの猫たちが幸せになるための一助となります。活動に興味がある方は、ぜひお問い合わせください!

札幌市周辺にお住まいの方で「猫のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、ねこたまごさんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「非営利型一般社団法人ねこたまご」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

現在、過去最多数の保護数を更新しており、それにともない猫の医療費も増加しているため、医療費のご支援はとてもありがたいです。
この投稿をInstagramで見る

物資での支援を検討している方は、Amazonほしいものリストをご覧ください。
物資・寄付ともに継続的なご支援をお願いします!
猫の保護依頼について

ホームページに、「個人からは保護しておりません。」ときちんと掲載していますが、それでも保護依頼や丸投げの連絡はありますか?

引用:お問い合わせ

そうですね。ご親族が亡くなったり野良猫を見つけられた方が、インターネットで検索して当会に連絡をされる方が多いですね。
おそらくホームページはほぼ見ていないのではないかと思います。猫は愛護団体が無償で引き取るものだと思っている方がとても多くて困っています。

問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

里親募集の方法や、捕獲器の貸出など後方支援の提案をします。
フルタイムで働いている方で乳飲み子を拾ったという場合などは、どう考えても育てることができないですし、乳飲み子は保護を急がなくてはいけないので、保護費用を受け取り代理保護をする場合もあります。

保護依頼をする方に向けて、改めてメッセージがあればお願いします。

愛護団体はどこも「場所」・「人手」・「資金」ギリギリで活動しています。また、市民の行政サービス機関でもありません。一頭の代理保護を受け入れると、見捨てなくてはいけない命が一頭できるということです。
愛護団体に頼るのではなく、できる限りご自身で努力をしていただきたいです。

「自分には何もできないから、できる人に託す」のではなく、「できる人にアドバイスをもらいながら、自分で行動する」姿勢が大切なのではないでしょうか。
また、猫のお世話をしている地域だからといって、猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
「非営利型一般社団法人ねこたまご」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

私たちは行政に収容された猫たちの最後の砦として活動しています。1頭でも多くの猫たちの受け皿となれるように、今以上により良い活動を目指します。

一人でも多くの人に、行政に収容される猫たちのことや殺処分の現状を知ってほしいですよね!

そうですね。現状を知ってもらえれば、ペットショップだけではなく、保護猫・保護犬から家族にする選択が当たり前の世の中になるのではないかと思っていますし、そんな世の中になってほしいと思います。

ねこたまごさん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

ボランティアさんが170名もいらっしゃることにとても驚き、嬉しい気持ちになりました。1人で100頭保護するより、100人それぞれが1頭保護する社会になれば、猫を取り巻く現状はきっともっと良くなるはずです。
札幌市周辺にお住まいの方、今回の記事を読んでねこたまごさんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
ねこたまごさんのホームページ・SNS、支援先一覧は下記をご覧ください!
非営利型一般社団法人ねこたまごのホームページ・SNS
ホームページ | ねこたまご-非営利型一般社団法人ねこたまご |
ブログ | ねこたまご |
非営利型 一般社団法人 ねこたまご | |
ねこたまご +Cafe | |
非営利型 一般社団法人 ねこたまご |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | ご支援☆ご寄付 |
支援物資 | Amazonほしいものリスト |
お問い合わせ先 | お問い合わせ |
今回は北海道札幌市のボランティア団体「非営利型一般社団法人ねこたまご」(以下、ねこたまご)の代表にお話を伺いました!
友人と二人で団体を発足して11年。行政に収容された猫たちを引き取り、運営する保護猫カフェで里親さん探しを続けています。