
この記事は、「四日市にゃんこレスキュー愛の手」の詳しい活動内容を知りたい方や保護猫の里親になりたい方、ボランティア活動をしてみたい方に知っていただきたい内容が満載です!
ご紹介記事では掲載しきれなかった発足の経緯や活動への想い、この記事を読んでいるみなさんに伝えたいことなど詳しく掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
「四日市にゃんこレスキュー 愛の手」発足の経緯について

四日市にゃんこレスキュー愛の手さんが発足したのはいつ頃ですか?

2017年9月1日です。

発足のきっかけを教えてください。

里親さん探しのため、合同で里親会を開いたのがきっかけです。
私たちは会が発足するまでは個人で猫に関する活動をしていたのですが、合同で里親会を開くにあたり、主催者として団体名を決めることになり、「四日市にゃんこレスキュー 愛の手」と名前を決め、活動することになりました。

現在、一緒に活動されている方々は何名でしょうか。

メンバー登録されている方の中には、ご自身のお子さんやご主人も積極的にご協力いただいている方もいるので、その方々も含めて改めて数えると、35名ほどになります。

メンバーの皆さんは四日市市在住の方ばかりでしょうか。

四日市在住の方が多いですが、四日市の隣接市・町の菰野町や朝日町、桑名市の方もいらっしゃいます。
隣接市・町の方々は、里親会のたびに四日市に来ていただいています。

メンバーの皆さんは、どのようなきっかけで四日市にゃんこレスキュー愛の手さんで活動することになったのでしょうか。

初期のメンバーは元々個人で保護・TNRなどのボランティア活動をしていた方がほとんどです。
団体となってから入っていただいた方は、初期メンバーの知り合いや、当会から猫を譲渡した里親さんが協力できることはないかと預かりボランティアをしてくださったり、テレビなどを見てボランティアに興味が湧き、メンバー登録に来られた方など理由はさまざまですね。

ご縁がつながって活動の輪が広がるのは嬉しいことですよね!
ちなみにTNRとは、
・T(トラップ)…捕獲
・N(ニューター)…不妊去勢手術
・R(リターン)…元の場所に戻す
飼い主のいない猫を減らし、不幸な命を増やさないための大切な活動です。
活動実績について

四日市にゃんこレスキュー愛の手さんの活動実績を教えてください。

はい。2021年の保護数は約150頭で、譲渡数は約120頭です。
また、団体の記録を確認したところ、2021年のTNR数は約62頭でした。
このほか、メンバーの中には、個人的に自宅周辺のTNRしていただいている方もいます。
また、三重県の事業に公益財団法人どうぶつ基金と共同でおこなうTNR事業があり、当会も毎年、四日市保健所と協力して四日市の商店街を中心にTNRをしています。
この事業では、2017年から4年間で60頭以上をTNRしました。

TNRや保護・譲渡活動を続けることで、地域住民の反応に変化はありましたか?

そうですね。重点的にTNRをおこなった商店街では、お店の方から、「子猫が毎年生まれていてかわいそうに思っていたが、最近はあまり子猫を見なくなって良かった」というお話を聞きました。

保護猫のことやTNR活動をもっと多くの若い人に知ってもらうために必要なことは何だとお考えでしょうか。

私たちが里親会やイベントで啓発をしていて感じることは、「テレビの影響力はすごい」ということです。
子供たちにTNRの話をすると、「テレビで見た」という子供がたくさんいました。
ですので、子供たちがテレビで見て知ったことが、住んでいる地域でも実際におこなわれているということを知ってもらい、自分の事として感じてもらえるように、私たちが地域でおこなっている活動をイベントなどで発信できたらいいなと思います。
幸い、当会の事務所は商店街の中にあり、商店街のイベントの時には毎回参加を打診していただいています。積極的にそのようなイベントに参加してTNRなどを啓発していけたらと思います。
保護猫の譲渡について

続いて保護猫の譲渡についてお伺いしたいのですが、だいたいの譲渡可能地域は決まっていますか?

基準は車で1時間半以内です。
はっきりとどこまでとは決まっていませんが、生後2ヶ月ほどの子猫などは、体調面を考え、もう少しトライアル範囲は狭まります。
また、お声がかかる頻度の少ない大人猫などは、トライアル範囲は車で1時間半の距離より少し遠くても行かせていただくことも可能です。

譲渡の際、特に重要視していることや理想の里親さんについて教えてください。

当会が特に重要視しているのは、
- 終生愛情をもってお世話をしてくだる方
- 家族全員が猫を飼うことに賛成していただいている方
- 完全室内飼いをしていただける方(ハーネスを付けてのお散歩もご遠慮いただきたいです)
- 避妊・去勢手術をしてくださる方
- ワクチン、避妊手術をした時は絶対に、その他、不定期で良いので写真付きで近況をご報告をしてくださる方
- 猫は20年くらい生きる生き物であることから、60歳以上の方や単身でお住まいの方は、ご自身に何かあった時にすぐに猫のお世話を頼める後見人を立てていただける方
ですね。

6つもあると、「条件が厳しい」なんて思う方もいるかと思いますが、保護猫を二度と不幸な目に遭わせないためには、何一つ欠かすことのできない条件ですよね。
四日市にゃんこレスキュー愛の手さんは、毎月2回里親会を開催されているようですが、里親会にはだいたい何組くらい来場されますか?

少なくて8組16名、多い時は27組46名ほどの方にご来場いただいています。
本日はお盆に、里親会にお越しいただきありがとうございます🙇✨
本日の里親会では
あおい、マロン、ロイ、いぶき、ハッピー、ロック、むっちゃん
のトライアルが決定しました💖
(ハッピー、ロックは必要書類をご用意いただき次第トライアル)
次回の里親会は8月28日(日)です😸
子ねこ沢山来ますよ🥰 pic.twitter.com/KmMJ4w2c5m— (四日市にゃんこレスキュー愛の手) すわねこハウス (@uZ9FmbaXI5EF2JY) August 14, 2022

会場のすわねこハウスは、シェルターではなく里親会の会場としてお借りしているんですか?

はい、そうです。
大家さんに里親会会場兼事務所としてお借りしています。
ペプシ、ファンタ
.
譲渡会後の2人🥰
お疲れ様❣️
.#にゃんこレスキュー #四日市にゃんこレスキュー #すわねこハウス #すわねこ #保護猫 #子猫 #預かりボランティア pic.twitter.com/WkRP9D4bDB— ☆まほ☆四日市にゃんこレスキュー預かりボランティア (@nekoneko511_) July 31, 2022

里親希望の方と里親会でお話をする際に、心がけていることがあれば教えてください。

里親希望者さんが、猫を飼ったことがあるか、初めての猫なのかは必ず聞くようにしています。
初めての方にはより詳しく猫の飼い方や気を付ける点などをお話したり、飼う際に不安に思うことなどを聞いたりします。
猫を飼ったことがある方でも、脱走対策についてはしっかりと伝えることを心がけています。
また、子猫の場合は1日のお留守番の時間を聞いて、あまり長い場合はお断りさせていただくこともあります。
基本的には早くトライアルをご希望いただいた方から優先でトライアルをさせていただきます。トライアルが決定していると分かっていて、「それでも」と、その子にトライアルの申し込みがありましたら、先に希望された方のお家にトライアルに行って、何らかの理由でトライアルから帰ってきた場合に、2番目にご希望いただいた方にお声がけさせていただいています。

里親を検討されている方や里親会に行ってみたい方に向けてメッセージをお願いします。

保護猫といっても、預かりボランティアさんのお家で飼い猫のように過ごしている子たちです。
排泄もトイレでちゃんとしてくれますよ!寂しい思いをしたせいか、人に良く甘える子も多いです。
とにかくとってもとっても可愛い子たちです!ぜひ、保護猫だと身構えず、ずっとの家族になっていただけたらと思います♪
おめでとう🎉 https://t.co/qCJe23ZCNb
— (四日市にゃんこレスキュー愛の手) すわねこハウス (@uZ9FmbaXI5EF2JY) July 31, 2022
ボランティア募集について

現在、一緒に活動するボランティアさんは募集していますか?

はい。ボランティアさんは随時募集しています。

ボランティアさんの活動内容を教えてください。

保護猫の預かりや、TNRにかかわっていただける方、搬送などのお手伝いをしていただけるととても助かります。
三重県四日市市から随時猫たちの預かりさんを募集しています‼️
今は特に子猫が多いため、キャパオーバー状態です😭
預かりにご興味がある方は一度DMにて問い合わせ、もしくは譲渡会に直接お越し下さい💦#猫 #子猫 #三重県 #四日市市 #里親募集 #拡散希望 #ボランティア #緊急 pic.twitter.com/ethT9hjZ9T
— 四日市にゃんこレスキュー愛の手 (@catsvolunteer38) August 11, 2022

ボランティアをするための条件はありますか?

預かりボランティアさんは、毎月2回、里親会開始前に四日市市街の表参道スワマエ商店街にある「すわねこハウス」に預かり猫を連れてきていただける方、また、猫が体調を崩した時や避妊去勢手術の際に協力病院まで連れて行っていただける方にお願いできたらと思います。
子猫ズ
.
譲渡会行く気満々(笑)
.
みんな頑張って~
.#にゃんこレスキュー #四日市にゃんこレスキュー #すわねこハウス #すわねこ #保護猫 #子猫 #預かりボランティア pic.twitter.com/qIcB4i7CUF— ☆まほ☆四日市にゃんこレスキュー預かりボランティア (@nekoneko511_) August 28, 2022

どのような方にボランティアさんになってほしいですか?

猫に愛情をもって接していただける方、責任をもってお世話をしていただける方。
また、報告や相談をきちんとして、コミュニケーションが取れる方にお願いしたいです。

ボランティアの問い合わせや申し込みはどちらへ連絡すればいいですか?

分かりました!
それでは、ボランティアをしてみたい方へ向けたメッセージをお願いします。

当会では、猫を飼うのが初めての方でも預かりボランティアをしていただいております。困った時はメンバーも相談に乗りますので、初心者だからと怖がらずに一歩踏み出していただけたらと思います。

四日市市周辺にお住まいの方で「猫のため、地域のために自分にできることはないか」と考えている方は、四日市にゃんこレスキュー愛の手さんと一緒にボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。
「四日市にゃんこレスキュー 愛の手」への支援について

直近で特に必要な支援や足りない物資はありますか?

子猫の離乳食や粉ミルクなどはすぐに底をついてしまうので、ご支援いただけましたらいつもありがたく使わせていただいております。
特にロイヤルカナンの成長前期の子猫用ムースや、森乳サンワールドのゴールデンキャットミルクなどがありがたいです。

四日市にゃんこレスキュー愛の手さんのAmazonほしいものリストはこちらです!
継続的なご支援をお願いします!
猫の保護依頼について

譲渡会のチラシに、「保護依頼は受け付けておりません。」と記載してありますが、それでも丸投げの保護依頼や引き取りの相談はあったりするのでしょうか。

保護依頼はたくさん来ますね。

そのような問い合わせへの対応はどのようにしていますか?

まずは、ご自分のご家族やご友人など周りの方にお声がけいただき、里親さんもしくは預かりさんを探してほしいとお答えさせていただいております。
ご自分でしばらく面倒が見られる、あるいはしばらく預かっていただける方が見つかった時は、里親会の参加などで里親さんを探すお手伝いはできるということをご案内しています。
どうしても猫の行き場がない時は、丸投げにならないように保護費をきちんと負担していただき当会で保護をする場合もありますが、預かりボランティアさんが預かれる数にも限界がありますので、預かれる場所がない場合は申し訳ないですがお断りさせていただきます。

保護依頼をする方に向けて、改めてメッセージがあればお願いします。

今まで当会にご相談いただいた方々は、里親会にご参加いただく前に、身の回りの方や友人のお知り合いなど里親さんが見つかった方が多数いますので、まずは身の回りの方にお声がけいただけたらと思います。
また、相談者さんのご年齢等の理由で自分では最期まで面倒が見られないけど、里親さんが見つかるまでの数年くらいであればお世話してあげられるという場合は、里親会の参加など里親さんを見つけるお手伝いはさせていただきますので、ご相談いただけたらと思います。
当会だけでなくどこの団体さまもおそらくもう保護枠はいっぱいだと思いますので、「団体があるからそこに頼めば何とかなる」と思われている方は、もしかしたら断られる可能性があることも頭の隅に入れておいていただき、自分で頑張ればどこまでできるのかを考えていただければと思います。
各団体さまは保護は無理でも、ご依頼すれば情報発信などで里親さんを見つけるお手伝いはしていただけると思います。

「自分には何もできないから、できる人に託す」のではなく、「できる人にアドバイスをもらいながら、自分で行動する」姿勢が大切なのではないでしょうか。
また、猫のお世話をしている地域だからといって猫を捨てたり置いて行ったりするのは絶対にやめてください。
動物の遺棄は犯罪です。
迷子猫に関する問い合わせについて

Twitterに迷子猫の投稿がありますが、迷子猫を探している飼い主の方からの問い合わせは頻繁にありますか?

頻繁ではないですが、そのようなお問い合わせは年に数件くらいあります。

問い合わせがあった場合、どのような対応をされていますか?

お問い合わせがあった場合は、もし目撃情報などがあったり、大体どこにいるか分かっている場合は、お名前やご住所等の情報を教えていただいた上で、捕獲器を貸し出しています。
その際は、1週間ごとに貸し出しを延長するか返却するか確認のご連絡をさせていただきます。
迷子の子がどこにいるか見当がつかない場合は、ブログやTwitterで情報を掲載させていただきますし、ご依頼があればポスターも作成します。
また、お金はかかりますが、新聞の販売店さんにお願いして捜索地域にポスティングしていただくとよいことをお伝えしたり、トイレ砂を外に置いたりといったアドバイスもさせていただいております。

猫は飼い主さんが探し出してくれるのを待っています。
決して諦めず、探し続けてほしいと思います。
「四日市にゃんこレスキュー 愛の手」の今後について

最後に、今後の活動についての抱負や目標があれば教えてください。

野良猫の数を減らすため、TNRをもっと進めていきたいと思っています。
TNR活動を個人へ広めていくのと同時に自治会にも広めていって、地域の問題としてTNR活動がそれぞれの地域に根付いたらと思っています。

一人でも多くの人が、自分の周りにいる野良猫たちに目を向けて、気にかけてくれるようになるといいですよね!

そうですね。
野良猫がかわいそうと思っている人、野良猫に困っている人両方のためになるのがTNR活動です。猫が好きな人、嫌いな人、どちらでもない人、みんなで野良猫を減らしていきませんか?
難しい活動と思う方もいるかもしれませんが、実際にやってみたら意外とできてしまうものです。
ぜひ、地域の問題としてTNR活動を考えていただき、保健所やボランティアさんに相談していただけたら幸いです。

四日市にゃんこレスキュー愛の手さん、貴重なお話をありがとうございました!
インタビューを終えて

飼い主のいない猫を取り巻く現状を改善するためには、行政やボランティア団体だけでなく、地域住民の理解と協力が欠かせません。
まずは、自分の住んでいる地域のボランティア団体がどのような活動をしているのか知ることから始めませんか?
四日市市周辺にお住まいの方、今回の記事を読んで四日市にゃんこレスキュー愛の手さんを応援したいと思った方は、ぜひ継続的なご支援をお願いします。
四日市にゃんこレスキュー愛の手さんのホームページ・SNS、支援先一覧は下記をご覧ください!
四日市にゃんこレスキュー愛の手のブログ・SNS
ブログ | 四日市にゃんこレスキュー 愛の手 里親募集・里親会情報 |
四日市にゃんこレスキュー愛の手(ランちゃん捜索中) (四日市にゃんこレスキュー愛の手) すわねこハウス |
支援先・問い合わせ先一覧
支援金の寄付 | 【ゆうちょ銀行】 記号:12260 番号:31036331 口座名義:『四日市にゃんこレスキュー』 【他銀行から】 |
支援物資 | Amazonほしいものリスト |
お問い合わせ先 | ブログやTwitterからお問い合わせください。 |
今回は三重県四日市市のボランティア団体「四日市にゃんこレスキュー 愛の手」さんにお話を伺いました!
団体発足まで個人で活動していたボランティアさんたちが、合同里親会の開催をきっかけに結束。
飼い主のいない猫を減らすため、それぞれが責任と愛情を持ってTNR・保護・譲渡・啓発活動を続けています。