突然ですが、あなたは飼い猫が脱走してしまわないか心配したことはありませんか?
猫はその高い身体能力と自由奔放さで、予想外の行動を取ることが多々あります。
飼い猫が決して外に行けないようにしていたつもりでも、ちょっとしたことから外に出てしまうこともあります。
そして最悪の場合戻ってこれず、迷子猫になってしまうこともあるのです。
そうした時に役に立つのが首輪です。
首輪をしていることでまず飼い主がいることがわかります。
さらに首輪に飼い主の情報などを載せておけば、保護された際に連絡が来るようになります。
つまり首輪は猫がいなくなってしまった際の、ちょっとした保険になるのです。
ですが首輪にはこうしたメリットもあれば、着けることのデメリットもあります。
今回は首輪を着けることのメリット・デメリット、さらにストレス少なく首輪を着ける際のポイントをまとめているので、しっかりと確認していきましょう。
目次
猫に首輪をつける理由と付ける際のポイント
首輪をつけることのメリット
脱走、逃走時などいざという時に戻ってくる確率が高まる
首輪を着けておくことの最も大きなメリットです。
飼い猫が外に出てしまい、帰り道に迷ったりしてしまうと捜索することになります。
迷子の際は自宅周辺に張り紙を貼るなどが効果的ですが、それも限界があります。
迷子の猫が保健所などに保護されても、首輪がなければ飼い猫かどうかわかりません。
しかし首輪をつけていたら、まず飼い猫だと分かりますよね。
そして首輪に飼い主であるあなたの連絡先を載せておけば、飼い猫が帰ってくる確率が大幅に高まるのです。
もちろん首輪を着けておくことで、飼い猫が必ず戻ってくるわけではありません。
ただ戻ってくる確率は高くなります。
また首輪を着けておくことで、災害時にはぐれてしまった際にも役立ちます。
防災対策をより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
オシャレができる
首輪を着けることで、猫にワンポイントでオシャレをさせることができます。
ただ、もしあなたがこの理由だけで猫に首輪を装着しようというなら、それはおすすめできません。
なぜなら猫によっては、首輪を着けられることに大きなストレスを持つ猫もいるからです。
あなたが常に首輪を着けられていたら、うっとうしいと思いませんか?
おそらくあなたが思う以上に、猫も邪魔だと感じるのです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
安全なタイプの首輪もあり!(セーフティ首輪)
首輪は昔とは違ってさまざまなタイプのものが売られています。
その中の一つが「安全首輪(セーフティ首輪)」です。
安全首輪とは、強い力がかかると自動で外れるタイプの首輪です。
飼い猫に首輪を着ける場合、安全首輪を選ぶことを強くおすすめします。
なぜなら安全首輪でないものだと、引っかかることによって猫の怪我につながる危険性があるからです。
実際に木の枝に首輪が引っかかり、宙づり状態になってしまうことで、窒息死してしまったケースなども報告されています。
安全首輪なら何かに引っかかり、強い力がかかると自動で外れるようにできています。
このように、首輪も現在は猫の安全性をより考慮したものが売られているのです。
あなたの飼い猫のことをしっかりと思うのならば、安全首輪にするようにしましょう。
首輪をつけることのデメリット
首輪を嫌がる猫の場合、ストレスを感じることも
飼っている猫によっては、首輪を着けた瞬間に外そうと必死に努力する猫もいるでしょう。
逆にすんなりと首輪を着けさせてくれる猫もいます。
ただこればかりは、実際に着けてみないとわかりません。
ある程度着けても、ずっと気になってしまう猫であれば、首輪を着けることが大きなストレスになるので、その場合は諦めた方が賢明でしょう。
窒息、猿ぐつわ状態になる危険性がある
セーフティタイプでない首輪を着けることで、最も心配なのが「首輪が何かに引っかかってしまうこと」です。
引っかかってしまうことで、掛かりどころが悪ければ宙づりになってしまい、窒息死してしまうこともありえます。
また緩く首輪を着けていると、猫によっては外そうと懸命に努力します。
その際に首輪を噛もうとするのですが、下あごが引っかかってしまうこともあり得るのです。
そうした状態でもがくうちに、いわゆる猿ぐつわの状態になる危険性もあります。
このように首輪はしっかりとした着け方をしないと危険なものでもあるのです。
ストレス少なく首輪をつける際のポイント!
指二本入るくらいのきつさに
首輪を着ける際のポイントは、緩すぎずキツすぎずが鉄則です。
緩すぎると事故の危険性が増えますし、キツすぎると猫が苦しんでしまいます。
具体的には首輪と猫の隙間に指2本が入るくらいがちょうど良いと言われています。
嫌がる場合は徐々に慣れさせていく
首輪を嫌がる猫の場合、ストレスになりにくいように、徐々に慣れさせていく必要があります。
最初は15分、次の日は30分というような感じで、少しずつ長くしていくのです。
そうすることで大抵の猫は1週間もすれば、ほとんど嫌がらなくなります。
それでも嫌がる猫の場合は、首輪を着けることを諦めるようにしましょう。
万が一のための安全確保が首輪の目的です。
ただ首輪を着けることで、猫に大きなストレスがかかるのならば避けた方が無難でしょう。
どうしても脱走時の保険をかけたい方には、マイクロチップという選択肢もあります。
マイクロチップの装着についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ:首輪をつけるかどうかはあなた次第
首輪を着けておくことで、いざという時にとても役に立ちます。
ただ着けるかどうかは、猫の飼い主であるあなた次第です。
個人的には、多少のストレスになっても飼い猫へ首輪の装着をおすすめします。
あなたの飼い猫が家に戻ってこなくなってしまった時に、首輪を着けていたら少しは安心できますよね?
ただ猫がどうしても首輪を嫌がる場合は、マイクロチップなど他の案を検討した方が良いでしょう。
またそもそもの話ですが、脱走防止対策をすることが大切です。
猫の脱走防止対策についてはこちらのページから確認できます。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。