シャム猫は「最も美しい猫」とも言われるとても美麗な猫です。
今回はそんなシャムの性格や特徴、値段相場などをはじめとした様々な情報を紹介していきます。
シャムを飼おうか悩んでいる方は是非参考にしてみてください!
目次
シャムの歴史
シャムの原産地はタイとされていますが、自然発生した猫であるため正確な起源などは分かっていません。
元々シャムはタイの王家や貴族しか所有を許されていない猫でした。
そんなシャムが世界的に人気の猫になったのは、総領事館に長く務めたイギリス人がシャムを受け取ったことがきっかけです。
こうしてイギリスにわたったシャムは翌年のキャットショーで数々の賞を独占するという華々しいデビューを飾って、世界的に人気の猫になったのです。
ただ当時のシャムはずんぐりした体型で、頭は丸く毛色も今より濃かったと言われています。
名前の由来はタイ発祥ということもあり「シャム(タイの旧称)」からつけられました。
別名をサイアミーズとも言います。
シャムに多い性格

シャムに多い性格は以下になります。
- 目立ちたがり屋
- 飼い主によく懐く
- 甘えん坊
- 遊び好き
- 好き嫌いが激しい
シャム猫はとても強い個性を持っています。
とても目立ちたがり屋で飼い主さんに良く懐きます。
非常に甘えん坊な性格をしていると同時に、とても強い注目欲求を持っています。
例えば飼い主さんが何か勉強をしている時でも、「何をしている?」といった調子で遊びに来ることが多いようです。
この動画(Youtube)のシャムも飼い主さんの注目を集めようと、いろんなことを試してますね(^^)
こんなんされたらメロメロになってしまいますよね(笑)
シャムは非常に活発で遊び好きな猫種です。
純血種の猫の中では最も運動量豊富な猫とも言われていますが、騒がしい環境は苦手なようです。
猫とゆっくり過ごしたいという人には、シャムはあまり向いていないかもしれません。
1人暮らしの場合はお互いを楽しませ合えるように、シャムの兄弟を飼うと良いと言います。
ただ気難しい子が多いため、多頭飼い自体はあまり向いていないようです。
またシャムは好き嫌いが激しく、自分の好きなおもちゃに対して一生飽きないこともあるようです。
逆に新しいおもちゃを買ってきても見向きもせず、興味を示さないといったことも多々あるようです。
シャムの特徴
シャムの特徴は以下になります。
- 最も美しい猫
- 細くしなやかな体
- 非常に賢い
- お喋り好き
- 夏と冬で色が違う?
白くスリムな体にポイントで入ったカラーに、サファイヤブルーの瞳が本当に美しいです。
「最も美しい猫」「月のダイヤモンド」など、シャムの芸術的で美しい姿を形容する言葉は数多くあります。
元々シャムの発祥の国「タイ」でも王家や貴族しか飼うのが許されていなかったというエピソードから、その高貴なイメージはさらに確かなものになります。
非常に賢い一面も持っており、本当に頭がいい子が多いようです。
お喋り好きで鳴き声も大きいため、静かな猫を望んでいる場合はちょっと違うかもしれません。
実は季節ごとに姿が変わる猫としても知られており、夏と冬では若干印象が異なります。
夏は一般的な印象のシャムですが、冬は体毛も冬用の毛になるため、全身黒めになります。

シャムの体重
シャムの性別毎の平均体重は以下になります。
必ずしもなるわけではありませんが、以下の体重の範囲内になる可能性が高いです。
- オス 3~4kg
- メス 3~3.5kg
猫の平均体重は4kgほどです。
シャムはスリムな体型をしており、平均よりも軽い体重であることが多いです。
食事を与えすぎるとスリムな体型をキープできないため注意する必要があります。
シャムの寿命
平均寿命については知りたくない方も多いと思いますが、いつかは分かれの時がくるものです。
ですのであくまで1つのデータとして参考にしてみてください。
シャムの平均寿命は10~13歳となります。
猫の平均寿命が15歳程度であるため、シャムは平均より若干短めの寿命となることが多いようです。
ただ猫の寿命はあくまで飼い方による部分が大きいです。
シャムを長生きさせたい場合は、適度な食事と毎日しっかり運動させることを意識するようにしましょう。
シャムの毛色・種類
シャムは非常にシンボリックな猫種です。
白くてスリムな体にサファイヤブルーの瞳、そして顔・足・しっぽに模様があればそれがシャムです。
瞳はどのシャムでもサファイヤブルーです。
シャム猫の毛色(シールポイントの色)は全部で4種類です。
- シールポイント
- チョコレートポイント
- ブルーポイント
- ライラックポイント
基本的に一番数が多いのはシールポイントのシャムです。
ただ他の毛色のシャムも同様に人気です。
それぞれの毛色の種類毎の画像は以下になります。

シールポイントとチョコレートポイントはほとんど変わらない見た目です。
ただシールポイントは黒めのブラウン(ほぼ黒)、チョコレートポイントは赤みがかったブラウンとなっています。
シャムの子猫の値段相場

シャムは世界的に最も人気ともいえる猫種です。
日本でも人気の猫種であり、飼育しているブリーダーも少なくないです。
ペットショップでも多くの店が展示していることもあり、入手自体はそこまで難しくありません。
そんなシャムの値段相場は以下になります。
購入元 | 値段 |
ペットショップ | 15万~23万円 |
ブリーダー | 10万~25万円 |
ペットショップで購入するのは簡単です。
ただ値段を安く抑えたい場合や健康で性格の良い子が欲しい場合は、ブリーダーから購入することをおすすめします。
どちらから購入する場合でも大切なのは、良いブリーダー・ペットショップから購入することです。
良いブリーダー・ペットショップの見極め方はこちらから確認できます。
また購入ではなく、里親制度を利用してシャムを引き取るのも一つの手です。
里親制度を利用する場合は、基本的に購入費などはかかりません。
ただこれまでに払われた医療費などは肩代わりすることになります。
シャム猫を里親募集サイトから探してみたいという方はこちらを参考にしてみてください。
シャムの飼い方のポイント!

冬の寒さに注意
シャムは非常に手触りの良い被毛を備えていますが、毛は短いです。
そういったことから冬はシャムにとって厳しい季節のようです。
そのためシャムを飼う際は、冬の寒さ対策をしっかりとするようにしましょう。
冬は毛布を多めに用意したり、場合によってはエアコンで室内の気温を整えてあげる必要がありそうです。
特に子猫は冬の寒さから体調を崩してしまいやすいようなので気をつけましょう。
ブラッシングの頻度
シャムは短毛種であると同時に抜け毛がとても少ない猫種であるため、ブラッシングはほとんど必要ありません。
気になったときに抜け毛の処理をしてあげればそれで十分です。
食事・運動(遊び)
運動量が多いからと言って、高タンパク・高カロリーなものを与えすぎるとスリムな体型が維持できなくなってしまいます。
シャムは純血種の猫の中では、最も運動量の多い猫種と言われています。
そのため飼う際は、広い飼育スペースが必要となります。
飼い主さんに対しての注目欲求が高い猫でもあるため、1日30分はしっかりと遊ぶ時間を取るようにしましょう。
また上下運動が好きな猫でもあるため、キャットタワーは用意しておきたいところです。
かかりやすい病気
シャムがかかりやすい病気は以下になります。
- アミロイドーシス
- ぜん息/気管支炎
- 大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)
アミロイドーシスとは、「アミロイド」と呼ばれるタンパク質の一種が体の機能を邪魔してしまう病気です。
食欲不振や体重減少、おしっこの量が多くなる、などその症状は多岐にわたります。
シャムはこのアミロイドーシスになる個体が遺伝的に多いです。
ぜん息/気管支炎とは空気の通り道(気管)に、炎症が発生してしまう状態のことを言います。
主な症状は軽度から重度まで様々なレベルの呼吸困難、咳などです。
大動脈弁狭窄症とは大動脈弁の部位が狭窄(門が狭くなってしまうこと)を起こし、血液が全身に流れにくくなってしまう病気です。
主な症状は疲れやすくなったり、酷い場合は突然死の可能性もあります。
何か異常が見られる場合は、すぐに獣医さんに診てもらうようにしましょう。
まとめ
シャムは世界的に最も人気の猫種のひとつです。
透き通った美しさを持ち合わせており、性格は飼い主さんに対して非常に甘えん坊です。
飼う場合はたくさんの注目と愛情が必要になるため、毎日しっかりかまうようにしましょう(^O^)
他の猫種についても知りたいという方はこちらからどうぞ!
世界の猫種一覧まとめ!
photo credit:Anders.Bachmann by New mother!、NH53 by Villetta、H.C. Williams by IMG_1595、PRO5chw4r7z by Sid、Black Zero by Siamese Cat、Steve Rainwater by img-019