猫にアレルギーがあるのは知っていますか?
それは猫アレルギーというわけではなく、猫自身が持つアレルギーということです。
今回はそんな猫のアレルギーの症状やアレルギー反応の種類、予防対策などを紹介していきます。
目次
猫のアレルギー症状
ときに猫も私たち人間が起こすように、アレルギー反応を起こすことがあります。
アレルギー反応とは、体の免疫システムが特定の無害な物質に対して、過敏な反応を起こすことを表します。
こういったアレルギー反応の原因となる特定の物質のことは「アレルゲン」と呼ばれます。
猫がアレルギー反応を起こすと、以下のような症状が現れます。
- かゆみ
- 皮膚炎
- くしゃみ
- 咳
- 鼻水
- 鼻炎
- 喘鳴
- 嘔吐
- 下痢
- 脱毛
- 足の腫れ
上記のような症状が、アレルギー反応として外に現れるのですね。
鼻水やくしゃみなどの症状もありますが、猫の場合は「かゆみ」「皮膚炎」などが出てしまいやすいです。
ではそんな猫のアレルギー反応の種類は、どんなものがあるのでしょうか?
4種類の猫のアレルギー
猫も様々なアレルゲンによって、アレルギー反応を起こすことが分かっています。
ただ大まかに分けると、以下の4つに分類できます。
- 食品アレルギー
- ノミ(昆虫)アレルギー
- アトピー(吸入)アレルギ―
- 接触アレルギ―
1つずつ詳しく見ていきましょう。
食品アレルギー

食品アレルギーは、キャットフードなどの中に含まれているアレルゲンを摂取することで起こるアレルギー反応です。
食品アレルギーの原因となる、アレルゲンとしては以下が挙げられます。
- 魚
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 卵
- 小麦
- 大豆
- 乳製品
食品アレルギーになると、かゆみや皮膚炎のほかにも、脱毛や嘔吐・下痢などの症状を起こすことがあります。
食品アレルギーに関しては、検査をすることでアレルゲンを特定することができます。
※アレルギー検査については後述しています。
検査をしてアレルゲンが分かったら、アレルゲンを含まないキャットフードに変更することをおすすめします。
例えば牛肉にアレルギーを持つ猫を飼っている場合は、牛肉不使用のキャットフードを探すことになります。
キャットフードの中に何が含まれているかは、成分表に書いてあるためすぐにわかります。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ノミ(昆虫)アレルギー

昆虫アレルギーはノミ以外にも蚊やアブなどもありますが、現実的にはノミに対するアレルギーが大半です。
ノミアレルギーを持つ猫は、ノミの唾液に対して強いアレルギー反応を起こします。
通常であればノミに噛まれた猫は、噛まれた部位とその周辺だけをかゆがります。
ただノミアレルギーを持つ猫の場合は、1回噛まれただけでも強いかゆみを体の至るところに感じてしまいます。
そしてかきむしってしまうため、脱毛などの症状も見られます。
ノミがいるかどうかは、猫の体毛に黒い粒々(ノミの糞)があるかどうかによって分かります。

▲画像:猫の体毛についているノミのふん
ノミがいると思われる場合は、獣医さんに診てもらい、駆虫薬を使ってもらうのが一番良い解決策になります。
また検査によってノミアレルギーがあると分かった場合などは、「定期的な駆虫薬の使用」「完全室内飼い」を心がけるようにしましょう。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
アトピー(吸入)アレルギー
アトピーアレルギーとは、環境中に漂う特定のアレルゲンを吸い込むことによって起こるアレルギー反応です。
アトピーアレルギーを起こす具体的なアレルゲンとしては以下が挙げられます。
- 花粉
- ダニ
- カビ
- ハウスダスト
大まかに分けると「花粉」と「カビやダニを含むハウスダスト」と分けられるでしょうか。
【花粉】
まず花粉ですが、猫も人と同じように花粉症(花粉アレルギー)になる子がいます。
猫の花粉のアレルゲンはスギやヒノキはもちろんのこと、他にブタクサなどが挙げられます。
※ブタクサは7~10月に多く開花を迎える植物で、日本では全国の河原や道端といたるところに存在します。

▲画像:ブタクサの花
【カビやダニを含むハウスダスト】
続いて、カビやダニを含むハウスダストについてです。
ほこりなどが積もった部屋だと、猫のアレルギー反応が出てしまいやすくなってしまいます。
ハウスダストも花粉のアレルギー反応と同じく、慢性的な強いかゆみに始まり、皮膚炎などの症状が現れます。
花粉やハウスダストが原因のアレルギー反応を予防するには、猫とアレルゲンの接触をできる限り抑えることが大切になります。
まず家の中をこまめに掃除し、空気清浄機などを置くことで改善するでしょう。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
接触性アレルギ―
接触性アレルギ―は、何かに対して触れた際に起こるアレルギー反応のことです。
これまでに紹介した「食品アレルギー」「ノミアレルギー」「アトピーアレルギー」に比べると、珍しいアレルギー反応です。
接触性アレルギーのアレルゲンとしては以下が挙げられます。
- 石鹸
- 洗剤などのアルカリ性物質
- 薬品
- ノミ防止首輪
- じゅうたん
- 毛布
- シャンプー
- 金属
- その他
このように接触性アレルギーは、身の回りにあるあらゆるものがアレルギーの疑いになるのです。
そのため原因の特定は困難です。
また接触性アレルギーの症状としては、アレルゲンに触れた部分に皮膚炎の症状が現れます。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

猫のアレルギー検査・費用
猫にアレルギーがあることが推定できる場合は、アレルギー検査をすることができます。
アレルギー検査をすることで、「アレルゲンは何なのか?」つまり「何に対して猫のアレルギー反応が出ているのか?」が分かるようになります。
食品アレルギーなどを持っている猫の場合は、アレルギー検査をすることで、どの食品を食べていいのか、そして食べてはいけないのかが分かるようになります。
他にもアトピーアレルギーの原因などもわかります。
猫のアレルギー検査を考える際に、ネックになるのがその費用です。
大体1~2万円はかかるようです。
実際に猫のアレルギー検査を受けた、飼い主さんのブログがあったので紹介させていただきます。
アレルギー検査報告書なども載せており、とても詳しく書いてあるため、アレルギー検査を受けようか悩んでいる方は是非チェックしてみてください。
→猫育て奮闘記
猫のアレルギーの防止対策
人も同じですが、猫もアレルギ―反応の防止対策を考える際は、以下のことが大切になります。
- アレルゲンを近づけない
- 猫にストレスや疲れを溜めさせない
1つずつ詳しく見ていきましょう。
アレルゲンを近づけない
当然のことですが、アレルギー反応はアレルゲンによって起こるものです。
そのため原因となるアレルゲンが分かっている場合は、なるべく近づけないようにしましょう。
食品アレルギーの場合は、アレルギー対応フードにご飯を変えてみる。
もしくはアレルゲンが分かっている場合は、アレルゲンが入っていないキャットフードに変えることなどですね。
ノミアレルギーやアトピーアレルギーなどの場合は、まず「完全室内飼い」。
そして駆虫薬の定期的な使用や、部屋を清潔に保つことなどが大切になります。
猫にストレスや疲れを溜めさせない
猫もストレスを感じたり、疲れを溜めこんでしまうことで「免疫力」が落ちてしまいます。
アレルギーをはじめとして、風邪や諸々の病気から身を守るために最も大切なことは、免疫力を落とさないことなのです。
猫は主に以下のことからストレスを感じます。
- 引っ越しなどの環境の変化
- 多頭飼い
- トイレが汚い
- 常に騒音がする
- 寂しい
引っ越しなどは解決するのが難しいですが、トイレや猫が感じている寂しさは意識することで解決することもできます。
より詳しく猫のストレスについて知りたいという方は、こちらから確認できます。
まとめ
猫は普段はふてぶてしい顔をしていますが、実は繊細な動物です(^^;)
アレルギーを持っている子も意外と多く、気をつけてあげる必要があったりします。
飼い猫がアレルギーだと思われる場合は、多少出費が痛いところですが、アレルギー検査を受けさせてあげたいところですね。