猫と犬は昔からライバルのように考えられがちですが、一緒に暮らしている家庭もあります。
ただ猫と犬をうまく同居させるには、ちょっとしたコツなどが必要になってきます。
そこで今回は猫と犬が一緒に暮らすためのコツを紹介していきます。
目次
猫と犬の同居について
結論から言うと、猫と犬の同居は可能です。
ただ期待されているように、必ずしも猫と犬が仲良しになるかどうかは分かりません。
猫と犬を上手く同居させるにはまず、どちらが後から家に来るのか(タイミング)が大切になってきます。
タイミングから考える猫と犬の同居のコツ
ここで言うタイミングとは、「猫や犬の月齢(年齢)はいくつか?」「どちらが元々家で暮らしていたのか?」などのことを言います。
猫と犬の同居タイミングは主に、以下のパターンごとに分けることができます。
- 猫と犬どちらも小さい場合
- 猫と犬どちらも大人の場合
- 猫が先住、犬が後から来た場合
- 犬が先住、猫が後から来た場合
1つずつ詳しく見ていきましょう。
猫と犬どちらも小さい場合
猫は生後2カ月・犬は生後3か月あたりまで、「社会化期」という様々なことを学習する期間を過ごします。
この時期は初めて見る動物などもすんなりと受け入れることができます。
いわば自分の世界観を形成する時期なんですね。
この時期に犬と猫一緒に暮らし始めれば、大抵は問題なく同居することができます。
お互い仲良く遊び相手となることも期待できます。
同居まで行かなくとも社会化期に、猫の場合は犬と、犬の場合は猫と触れ合った経験があることが大切なのです。
これは猫や犬の人間との関係にも同じことが言えます。
猫と犬どちらも大人の場合
猫と犬どちらも大人になっている場合、子供同士が一緒に暮らすよりも難しくなりやすいです。
既に性格なども出来ているため、同居がうまくいくかどうかはお互いの相性によるところが大きいでしょう。
ただあまり仲が良くなくても、一緒に暮らすこと自体は生活スペースなどを分ければ可能です。
具体的な同居のコツについては後述しています。
猫が先住、犬が後から来た場合
猫が元々家に暮らしており、犬が後から来た場合は仲良くなるのは多少大変と言えます。
元々猫は縄張り意識の強い動物であるため、縄張り内に他の動物が入るようになるのを嫌がる習性を持っているからです。
縄張り内で犬が自由に遊びまわっていると、先住猫から威嚇されてしまうこともあるでしょう。
この場合はお互いの匂いに慣れさせ、少しずつお互いの存在を認識するようにすることが大切です。
こちらも具体的なコツについては後述しています。
犬が先住、猫が後から来た場合
犬が元々家に暮らしており猫が後から来た場合は、猫が先に暮らしていた場合よりもうまくいきやすいです。
中には面倒見の良い犬もいるため、やってきた子猫に対しても面倒を見ることがあるようです。
この場合子猫の方からも犬と仲良くすることができます。
ただ犬によっては、子猫に対して攻撃的になることもあるため気をつける必要はあります。
同居が上手くいきやすいパターン
- 猫・犬ともにまだ小さい場合
- 犬が先住、子猫が後からやってきた場合
同居が上手くいきにくいパターン
- 猫・犬ともに大人の場合
- 猫が先住、子犬が後からやってきた場合
続いて、具体的に上手く同居生活をするためのコツを紹介していきます。
猫と犬を同居させる7つのコツ
猫と犬を上手く同居させるためのコツは以下になります。
- 徐々に慣れさせる
- お互いの匂いに慣れさせる
- 上手くいかない場合は生活スペースを分ける
- トイレは分けること
- 食事・食器は分けること
- 猫の爪を定期的に切ること
- フレンドリーな子の方が上手くいきやすい
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.徐々に慣れさせる
猫と犬を一緒に飼うことになったとしても、急に一緒にするのは得策とは言えません。
急に一緒の空間にしてしまうと、お互いにびっくりしてしまうからです。
まずは飼い主さんが見ている状況で、ケージ越しなどでお互いの存在を視認させましょう。
その後は徐々に一緒にいる時間を長くしていき、問題がないようであれば同じ生活スペースに暮らすようにしても大丈夫です。
目安としては数日~数週間程度をかけて、徐々にお互いに慣れさせるようにするのが理想的です。
また生活スペースを一緒にする場合は、猫が犬から離れられる空間としてキャットタワーを置くようにしましょう。
2.お互いの匂いに慣れさせる
お互いの存在に慣れるために大切なのが「匂い」です。
相手の匂いを知っているかどうかは、顔合わせをする際にとても大切なことになります。
猫と犬の多頭飼いをする際、お互い初めは生活スペースを分けて暮らしていると思います。
その際猫なら犬の匂いのついたものを、犬なら猫の匂いのついたものをそれぞれの生活スペースに置くようにしましょう。(タオルなどが好ましいです。)
そして再びお互いの匂いがついたものを、交互に交換するようにします。
こうすることで、匂いを通して相手の存在を認識することができるのです。
3.上手くいかない場合は生活スペースを分ける
どうしてもお互いの存在を受け入れられず、喧嘩などをしてしまうケースもあります。
そういった場合は、お互いに生活スペースを分けるようにしましょう。
一軒家の場合は、1階と2階で生活スペースを分ける。
それぞれに敷居を作って、自由に外に出れる時間を作るのも一つの手です。
また飼い主さんがいないところで自由にするのが不安な場合は、出かける際だけ生活スペースを分けるのもありです。
4.トイレは分けること
当たり前ですが、猫と犬とではトイレは違うものが必要です。
猫がトイレをするときに、近くで犬が遊んでいると緊張やストレスからあまりオシッコをしなくなってしまうこともあります。
猫のトイレは犬が遊んだりしない、ひっそりとした場所に置くようにしましょう。
5.食事・食器は分けること
猫と犬の食事は必ず分けましょう。
猫・犬それぞれ生きていくのに、必要とする栄養が異なるからです。
キャットフードは猫に必要な栄養、ドッグフードは犬に必要な栄養をバランスよく取れるようになっています。
すぐに問題が現れるわけではありませんが、それぞれに違うフードを与えているとやがて失明したり、様々な病気が現れてしまいます。
またフードを分けるのはもちろん、食器もそれぞれ分けるようにしましょう。
6.猫の爪を定期的に切ること
仮に猫と犬それぞれの関係が上手くいっていたとしても、猫の爪はしっかり切っておくようにしましょう。
じゃれている時に爪が出てしまい、犬を傷つけてしまうことがあります。
場合によっては、猫の爪が犬の目を傷つけてしまうことなどもあります。
こればっかりは飼い主さんが、定期的に猫の爪切りをするしかありません。
7.フレンドリーな子の方が上手くいきやすい
当たり前のことではありますが、猫や犬にも個体ごとに性格はあります。
猫や犬の多頭飼いをする場合は、フレンドリーな性格だったり、おおらかな性格をしている子の方が上手くいきやすいです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
猫と犬が仲良くなるかどうかは正直なところ、性格によるところが大きいです。
ただ無理して仲良くならせようとするのはやめましょう。
そうではなく、一緒にいて問題ないレベルにすることを目指すようにしましょう。
そして何より大切なことは飼い主さんが、どちらにも同じ大きさの愛情を注ぐことです(^^)
また猫同士の多頭飼いのコツなどについて知りたい場合は、こちらから確認できます。
photo credit:紫流 by dog & cat