メインクーンは以前から根強い人気を持っていましたが、近年メディアに取り上げられるなど猫の中でもかなり人気の猫種になってきました。
そのため値段も高騰してきているのが事実です。
ただ人気になったのはそれだけの魅力があるからです。
そんなメインクーンの値段の相場がいくらか、またどういったペットショップ、ブリーダーから買うのがおすすめかを紹介していきます。
目次
メインクーンの値段の相場

メインクーンは人気急上昇中の猫とも言えます。
そのため取り扱っているペットショップやブリーダーも多いです。
そんなメインクーンの値段の相場は以下の通りになっています。
購入元 | 値段 |
ペットショップ | 20万~30万円 |
ブリーダー | 10万~20万円 |
ブリーダーから購入する場合でもチャンピオンの血筋や、ショー向きのメインクーンになると20万円~30万円はかかります。
値段は個々のメインクーンの性格や、月齢、毛色、容姿など様々なポイントから変わってきます。
メインクーンをペットショップから買う場合
ペットショップで買う場合、メインクーンの子猫の値段の相場は20万円~30万円程度となっています。
メインクーンは現在最も人気のある猫種ともいえます。
そのためペットショップでも多くの店が取り扱っています。
そんなメインクーンをペットショップから購入することのメリット・デメリットは以下になります。

メリット
メインクーンをペットショップから購入するメリットは以下になります。
- 飼い始めに必要なものを教えてもらえる
- 気軽に見に行ける
- 飼育環境が見れる
- 猫を触らせてもらえる
ペットショップでは猫を飼うにあたって必要なものなどを、店員さんから一通り教えてもらうことができます。
またメインクーンを気軽に何度も見に行けるのも大きいです。
ブリーダーへの見学は何回もいけることがほとんどないです。
ペットショップなら売れてしまわない限り、納得いくまで猫が健康かどうかなどを見ることができます。
飼育環境をしっかりと見れるのも大切です。
ケースの中の糞を長い間放置したり、店内が清潔でないとそれだけ病気にかかりやすくなってしまいます。
いつ行ってもきれいなペットショップはおすすめです。
ペットショップでは店員さんに頼めば、メインクーンを触らせてもらえます。
実際に遊んて気が合いそうかなどもしっかりと確認するようにしましょう。
デメリット
メインクーンをペットショップから購入するデメリットは以下になります。
- 感染症の危険性
- 両親猫が見れない
- 社交性がないことが多い
- 価格が高い
- 悪質なペットショップの存在
ペットショップでは猫以外にも他の動物を多く取り扱っています。
動物の種類が増えることで、どうしても感染症の危険などは増してしまいます。
ペットショップでは両親猫が見れないのもマイナスです。
猫は成長すると性格や容姿など、両親猫によく似るようになっていくことが多いです。
メインクーンの場合大きくなるかどうかを両親猫を見ることで判断材料にしたり、どんな性格・容姿になるのかも想像がしやすくなります。
ペットショップに展示されている猫は、小さい時期に母猫や兄弟猫と一緒に暮らして社交性を学ぶ前に離されてしまうことが多いです。
メインクーンは穏やかで優しい子が多いですが、ペットショップに展示されている子が本当にそうかを見極める必要があります。
これはメインクーンではなく猫全般に言えることですが、ペットショップからの購入はどうしても値段が高くなります。
また最悪なパターンとして悪質なペットショップの存在が挙げられます。
悪質なペットショップは、体が悪い子などを意図的に安く価格を下げ販売することがあります。
ペットショップからメインクーンを購入する場合は、以下の点をしっかりと確認するようにしましょう。
良いペットショップを見分けるポイント
- 店員がペットの専門的な質問にしっかりと答えられる
- 飼育環境が清潔で臭くない
- 意識している健康管理法や餌に対する質問にもすぐ答えられる
- 無理に購入を勧めない(早く購入をすすめるのは危険店)
- 深夜まで営業していない
- 相場よりも明らかに安価でない
- 陳列時間を制限している
- 生後49日以内の猫を展示していない
メインクーンをブリーダーから買う場合

メインクーンをブリーダーから購入する場合、容姿や月齢などでも変わってきますが、10万円~20万程度の価格となります。
ただとても質の高い毛模様などをしているブリードタイプと呼ばれるものは20万円~30万円の値段になります。
そんなメインクーンをブリーダーから購入することのメリット・デメリットは以下になります。
メリット
メインクーンをブリーダーから購入するメリットは以下になります。
- 質の高いメインクーンを買える
- ペットショップより安価で買える
- 何匹かのメインクーンの子猫から選べる
- (同居の場合)両親猫を見ることができる
ブリーダーから購入できるメインクーンは、ペットショップで展示されているメインクーンよりも安価ですがそれでも質が高いことが多いです。
またブリーダーの飼育場へ見学をさせてもらえることで、購入予定の子だけでなく他の子の見学をさせてもらうこともできます。
同居している場合、両親猫を見ることができるのも大きなメリットです。
猫の多くは成長することで、両親猫に似てくるので成長後の姿なども想像しやすくなります。
仮に同居していない場合でも写真や性格自体は、ブリーダーから聞くようにしましょう。
デメリット
メインクーンをブリーダーから購入するデメリットは以下になります。
- 気楽に猫の様子を見ることができない
- 複数回様子を見るのは大変
- 悪質なブリーダーの存在
ペットショップで猫を見学するのと違って、気楽に見ることは出来ません。
ブリーダーの飼育場所へ伺う際は必ずアポイントが必要になります。
アポイントが必要になるということは、見学がどうしても大変になります。
そのため何度も様子を見るのはかなり難しいです。
最も注意するべきなのが悪質なブリーダーの存在です。
ブリーダーにも様々な人がおり、本当に猫のことが好きな人もいれば、あくまで利益のためだけにやっている人も多いのです。
そうした人に当たらないためにも、必ず飼育場所の見学や子猫の様子を見せてもらいましょう。
良いブリーダーは以下の点を見ることでも判断できます。
良いブリーダーを見分けるポイント
- 生後7週以前の猫は売らない
- 飼育場所が清潔で臭くない
- 狭い部屋で無数の猫を育てていない
- 何回でも欲しい猫の様子を見学させてくれる
- クイックレスポンスである
- 引取った後に分からないことを質問すればしっかりと回答してくれる
- すぐに血統書を見せてくれる
- 欲しい猫の兄弟も元気そうな子が多い
メインクーンを里親制度を利用して引き取る場合
里親制度を利用してメインクーンを引き受けるのも1つの手です。
里親制度を利用する場合は、基本的にメインクーンの購入費はかかりません。
ただこれまで受けたワクチン代や去勢・避妊費用などは請求されることが一般的です。
里親制度は基本的に猫が無料になりますが、デメリットも少なからずあります。
デメリットは以下になります。
- 常に自分の欲しい品種が手に入るわけではない。
- 飼い始めるまでが手間
- 引き受けに条件が厳しい場合がある
- 高い競争率
里親制度は猫の譲渡者と受け取り者がいて、初めて成り立つシステムです。
メインクーンが常に里親募集されているわけではないです。
中には譲渡者と里親側とで契約書を結ぶパターンなどもあるように、購入するよりか手間はかかります。
また譲渡者はできるだけ渡す猫の待遇を良くしたい、可愛がってもらえる家に引き取ってもらいたいと考えています。
そのためメインクーンの里親立候補が複数人いる場合は、より良さそうな人に渡します。
ここで1人暮らしの人などは振るいにかけられてしまうことが多いです。
まとめ
メインクーンは穏やかで賢い子が多く、とても人気のある猫種です。
近年は特に注目を増しており、値段の相場も上がってきています。
現在はペットショップからの購入だと20~30万円、ブリーダーからの購入だと10万円~20万円程度となっています。
ブリーダーやペットショップから購入する場合は、信用できる人・店から買うようにしましょう。
メインクーンについてより詳しく知りたい場合は、下の記事も確認してみてください。
他の猫種についても知りたいという方はこちらからどうぞ!
世界の猫種一覧まとめ!
photo credit:Rory MacLeod by Einstein