猫ちゃんがトイレを覚えてくれないのは、飼い主さんにとってかなりのストレスですよね。
おそらく猫を飼うことで一番ストレスになる可能性が高いのが、この「トイレの粗相」だと思います。
どうして粗相をしてしまうのでしょうか?
猫が粗相をしてしまう原因とその対策を紹介していきます。
目次
猫の粗相を直すしつけ方とは
猫がトイレを覚えないとストレス
猫がトイレを覚えてくれないと、飼い主さんにはとてもストレスがかかりますよね(´Д⊂ヽ
なにそれ嫌がらせ!?って気分になる方も多いと思います。
もちろん猫と一緒に暮らしている以上我慢しなければいけないこともありますが、トイレは最低限覚えてもらいたいことです。
なぜ猫は粗相をしてしまうかその理由と対策を考えてみましょう。
また特にこれまでトイレのしつけをしていなかった。
もしくはこれからしつけを開始する場合は、こちらのページを参考にトイレのしつけをしてみてください。
猫の粗相の原因とその対策

一般に粗相が治らない猫ちゃんは、何かに不満を持っているケースが多いです。
一度下記のケースに当てはまっていないか確認してみましょう。
- 猫砂が気に入らない
- 猫のトイレが気に入らない(場所や清潔さなど)
- ストレスがある
- 粗相をした場所を気に入ってる
続いてこれらに対しての対策方法を詳しく見ていきましょう。
前に使っていた猫砂と同じものを使う
以前使っていたものと違う猫砂にすると猫は戸惑ってしまいます。
なるべく以前使っていたものと同じタイプを使うのが良いでしょう。
ただ、中には紙砂でないと気に入らない子などもいるので、その子次第な面もありますね。
私宅のわたげも紙砂じゃないと、粗相をしてしまうタイプでした。
トイレと食事場所を遠ざける
猫は清潔好きな動物です。
食事場所とトイレが近くにあると、餌皿から離れた場所で用を足そうとしてしまいます。
トイレを清潔に保つ
猫は汚いトイレを使うことを避けます。
1日1回は猫のトイレの掃除をしてあげましょう。
また多頭飼いの場合、トイレの数は飼ってる猫の数+1が基本です。
トイレを分かりやすい場所に置く
トイレの置き場所も重要です。
基本は人通りが少なく静かな場所ですが、あまりに分かりにくい場所にあっても猫は覚えるのが大変です。
人通りが少ない場所が難しいという場合は、トイレの周りにちょっとした観葉植物を置いたり、トイレをドームタイプにしてみてください。
こちらのページにトイレと猫砂のおすすめを書いております。
良ければ参考にしてみてください(^^)
ストレスを与えない
猫はストレスを与えられることでわざと粗相をするなんてこともあります。
飼い主さんからしたら「ふざけるな!!」って気分になりますけど(^^;)
例えば普段はしっかりとトイレの上でするが、怒られた際はわざと飼い主のベッドの上で粗相をするなどです。
ストレスの原因はトイレの場所や清潔さが気に入らなかったり、飼い主が遊んでくれないなどが主に当てはまります。
粗相をしたときに叱らない
猫が粗相をしたときに叱ると、猫は叱られることと用を足すことを関連付けてしまいます。
そのためあなたにまた叱られるのを避けるために、ソファの後ろなど見えない場所で用を足すようになってしまいます。
叱っても効果は得られません。
粗相をされた際に怒らないのは大変ですが、グッとこらえましょう。
怒るのではなく、上手くいったときに褒めてあげるのが大切なのです。
粗相をしてしまった場合は、叱らず猫をトイレの場所まで連れて行ってあげましょう。
粗相をした場所をきれいにする
粗相をした場所がオシッコの匂いが残っていると、猫はその場所をトイレと認識してしまいます。
猫をトイレまで連れて行った後に匂いもしないように片づけてあげましょう。
片づける際は、お酢成分配合の洗剤を使って匂いも取るようにしましょう。
トイレ関連の臭い対策に関してはこちらのページに載っています。
詳しく知りたい方は参考してみてください。

トイレを半強制的に覚えてもらう方法
上記した原因の対策を立てても上手くトイレを覚えない子もいます。
そんな時は半強制的にトイレを覚えてもらう方法があります。
以下がその方法の手順になります。
1.寝床と猫用トイレを置くのがやっとの広さのケージを置いて猫を入れます。
中に寝床と猫用トイレも入れます。
2.猫の寝床を汚したくないという欲求はすぐに生まれます。
そのため猫は寝床からできるだけ離れたトイレで用をたすようになります。
ケージから出してあげている時は見張って、粗相をしそうなときにはケージに移してあげましょう。
3.ケージを使い始めてから7日~14日も経つと、猫用トイレと猫砂を排泄の場所として覚えるようになります。
その後見張らずともトイレを使えるようになったら、ケージからいつでも出られるようにしてあげます。
4.粗相をしたら、その部屋に再び猫を入れます。
汚れた部分はお酢成分配合の洗剤できれいに片づけておきます。
猫の体をふく際はウエットティッシュなどを使ってあげましょう。
5.繰り返し同じ場所に粗相をするようだったら、その場所にビニールを敷いておきましょう。
粗相がなくなり上手くトイレを使うようになったら、トイレの場所を移して猫にも覚えさせます。
それでもうまくいかないときは

ここまでに紹介したしつけを行うことで、ほとんどの猫ちゃんの粗相はなくなります。
ですが上記の対策をしっかりしても、粗相をしてしまうケースはあります。
そんな時は消化器系の病気や泌尿器系の病気、またはストレスなども考えられます。
なかなか治らない場合は獣医師に見てもらいましょう。
まとめ
猫がトイレを覚えないと飼い主さんにとってかなりのストレスになります。
トイレを覚えない場合は、まず以下の対策を取ってみましょう。
- 前に使っていた猫砂と同じものを使う
- トイレと食事場所を遠ざける
- トイレを清潔に保つ
- トイレを分かりやすい場所に置く
- ストレスを与えない
- 粗相をしたときに叱らない
- 粗相をした場所をきれいにする
それでもうまくいかない場合は、病気の可能性も考えられます。
かかりつけの獣医さんに一度相談してみましょう。
またどんなトイレや猫砂を使っていいか分からないという方は、良ければこちらを参考にしてみてください。
photo credit: Ivan via photopin (license),Cucciufo via photopin (license)